著者
伊東 繁
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

個人の咀嚼能力に対応できる新規の食品加工技術として、衝撃波による食品加工技術研究を実施した。水中衝撃波による細胞破壊のメカニズムを解明し、衝撃波負荷に対する食品の軟化評価、衝撃波パラメータの計測ならびに評価、衝撃波伝播解析のための数値計算用コード開発、顕微鏡観察による衝撃波痕跡の画像解析を行い、個々人の咀嚼能力に応じた固さを得る食品加工技術の実用化のためのメカニズムを解明した
著者
高橋 隆雄
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-17, 2010-03

1981年にイタリアの小説部門で最高のストレーガ賞を受賞した「薔薇の名前」は、イタリアの哲学者であるウンベルト・エーコの著作である。映画にもなったので観た人も多いだろう。中世末の北イタリアの修道院を舞台にして、皇帝とローマ教皇の世俗レベルでの争い、それを神学上の教義に移して繰り広げられる清貧論争、異端審問、複雑怪奇な構造と謎に満ちた文書館、そして連続殺人とその謎解きは、神学上のまた現実の迷宮へと読者を誘ってやまない。本稿では、「薔薇の名前」に登場する清貧論争を権利概念の誕生史の中で捉えなおしてみたい。In one scene of the bestselling novel Il Nome della Rosa written by famous Italian philosopher Umbert Eco, the characters in the novel engaged heatedly in Apostolic Poverty Controversy. The issue of the argument was whether Jesus and the Apostles had propriety over their belongings. When we read the novel within the background of the history of human rights theory, e.g., within the context of Natural Rights Theories: Their Origin and Development, written by R.Tuck, we can find that at the dawn of human rights theory such a controversy in the late Middle Ages played a crucial role.
著者
福西 大輔
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.151-166, 2016-03-25

Mystery novels of Japan are not satisfied with only relationship with “the city”. They have been affected by the relationship between the “city”, “countryside”. Mystery novels of Japan and folkloristics were enacted era was the same. They had a point of view to the “countryside” from the “city”. And there was a common denominator in terms of re-discovery of the “countryside”. They have become a factor that is familiar to the Japanese.
著者
小畑 弘己 丑野 毅 高瀬 克範 山本 悦世 高宮 広土 宮ノ下 明大 百原 新 那須 浩郎 宇田津 徹朗 中沢 道彦 中山 誠二 川添 和暁 山崎 純男 安 承模 田中 聡一 VOSTETSOV YU. E. SERGUSHEVA E. A. 佐々木 由香 山田 悟郎 椿坂 恭代
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
著者
岩下 陽平 菊池 哲平
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.69-76, 2010-12-03

本研究では、特別支援学級の担任教師や発達障害児の母親にインタビューを行い、「疑問」の視点を踏まえながら告知やカミングアウトがどのような必要性や内容で行われているのかなどの実態を調査し、その傾向や、さらには現状における課題を明らかにしていくことを目的とする。The purpose of the present study was to investigate how to inform a student with developmental disabilities and his/her classmates about his/her diagnosis, disabilities and characteristics of disabilities. 5 classroom teachers of student with special needs and 10 mothers, who have children with developmental disabilities, were interviewed. In the interview, all mothers answered that they told their own children some explanation about his/her characteristics of disabilities. And the purposes was to tell their children about their disabilities and help them accept special supports for him/her, and also to response children's questions and help him/her realize about his/her characteristics of disabilities. Only one case, the student with developmental disabilities was informed his diagnosis. From these interview, it is considered to be difficult to inform self about his/her diagnosis. About informing classmates who have a friend's disabilities, and other cases that classmates were not informed at all. In the all cases that classmates were informed, the teachers didn't inform about the student's diagnosis to his/her classmates. They informed about only characteristics of the student with developmental disabilities. And the purpose of informing to classmates was to solve or prevent troubles between the student and classmates.
著者
岩谷 典学 間部 裕代
出版者
熊本大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2001

本研究は、年々増加している小児期、思春期の心身症患者について、その病態の一端を明らかにし医学的対応の手掛かりを得るために、身体症状の病態を分子遺伝学的な側面から検討することを目的に行う研究である。遺伝子分析に当たっては当大学医学部倫理委員会の承認を得た後、ヒト末梢血白血球よりgenomic DNA抽出し、Serotonin Transporter (5-HTT)遺伝子の発現を調節するPromoter領域のPolymorphism (5-HTT-linked polymorphic region;5-HTTLPR)について解析を開始した。現在までに49検体を集積し、29検体を解析した。5-HTTLPRのPCR解析では.繰り返し配列の多いL型と、それの少ないS型が認められるが、これまでの解析では慢性疲労症候群19検体については、対照集団と異なりL型の頻度が有意に高かった。すなわち慢性疲労症候群のGenotypeではL/L型、L/S型の頻度が多い傾向にあり、AlleleではL型の頻度が有意に高かった(x^2検定;p=0.05)。これらとうつスコア(SDS)との関係をみると、L型を有する患者群(L/L型およびL/S型)ではS/S型の患者群より有意に(P<0.05)SDSスコアが高かった。またPerformance Statusとは有意な関係はみられなかった。また、摂食障害については、これまでのところ遺伝子多型は対照群と有意差はなく、多型の頻度は対照群と同様な傾向にあると考えられるが、まだ症例数が少ないため検体をさらに集積する予定である。5-HTTLPRはプロモーター部位にあるため、その多型の差により5-HTTの発現量が異なることが報告されている。これらの差はプロモーター活性の差を引き起こし、感情の多型にかかわっている可能性が示唆される。これまでに解析した慢性疲労症候群でみられた対照集団との差が、うつ傾向や睡眠障害などとの関連についてさらに検討を加えていく予定である。
著者
中田 晴彦
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

生活関連物質による環境汚染を明らかにし、この種の物質がストックホルム条約の追加物質として新たに登録される可能性を検証した。実験の結果、紫外線吸収剤のUV-327(CAS#:3864-99-1)は、同条約附属書Dの5項目の基準をほぼ満たし、附属書Eの7項目の基準に関する科学的知見も集積されつつある様子が窺えた。UV-327はPOP条約の追加物質になる可能性があり、今後は附属書E およびFに関する詳細な情報収集と解析を行う必要がある。
著者
浪崎 智哉
出版者
熊本大学
雑誌
国語国文研究と教育 (ISSN:02882981)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.39-55, 2006-02-20
被引用文献数
1
著者
上土井 貴子
出版者
熊本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

現代社会において子供たちは幼少時期から、様々な環境ストレスにさらされている。そのなかでも適切でない光環境に影響された子供たちは、睡眠覚醒リズムが乱れ始め、自律神経症状や不定愁訴が出現するようになり日々の疲労が回復することなく新たな疲労状態が蓄積していき、最終的には精神状態の疲労までも引き起こす小児慢性疲労症候群になっていく危険性がある。しかしながら、小児慢性疲労症候群の根本的な治療はまだ確立されておらず、社会生活への復帰がかなり遅れてしまう。このことは患者自身の不利益になるのみならず、日本社会の医療費増加、将来的な生産性の低下などの問題を含むと予想される。そのため、私たちは根本的な小児慢性疲労症候群の患者に対しての治療法の確立のため、生体リズムを司る時計遺伝子に注目し、ヒトの時計関連遺伝子の発現に影響が大きいと考えられる高照度光療法を用い、生体リズムを改善させ、時計遺伝子の発現量の周期パターンを評価した。対象としたのは熊本大学医学部付属病院を受診し、小児慢性疲労症候群と診断された患者30人の時計遺伝子を経時的に測定し、ヒトにおけるmPer2,Clock時計遺伝子の発現プロフィールを得て、健常人と比較検討し、結果リズム異常が有意的に認められた。次に高照度光療法施行し治療の前後での時計遺伝子の発現パターン評価した。結果、臨床症状の改善とともにリズム回復を認める事ができた。このことは、小児型慢性疲労症候群の患者にとってmPer2,Clock時計遺伝子の発現プロフィ一ルのリズム異常は発症因子として考えられる事が示唆された。さらに今年度は高照度光療法の有効群と無効群との比較を行い、時計遺伝子の改善の有無の有意的に認め、小児慢性疲労症候群の患者において血清日内メラトニン、コルチゾールの変動測定、深部体温測定などの他の生体パラメーターの中で時計遺伝子発現改善が有意な治療効果指標になる事が認められた。
著者
笹原 八代美
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.160-181, 2007-03

この論文では、まず、Iでは、障害と権利についてそれぞれの概念整理をすることからはじめる。これらの整理をふまえて、優生保護法のもとに繰り広げられた女性の権利と障害者の権利に関する主張について検討する。IIでは、すでに女性の権利が出生前にさかのぼって主張されているとみなされる性選択による妊娠中絶に関して、そのような主張がどのようにして承認されてきたのか、その過程を検証する。IIIでは、IおよびIIで検討したことをふまえ、わが国の女性障害者たちの主張やイギリスの女性障害者の主張などを通して、出生前診断やそれを受けての選択的中絶に関して「範疇としての障害者」の権利について考察する。ただし、この論文では、出生前診断には受精卵を対象とする着床前診断は含めない。
著者
大澤 博明
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.75-91, 2011-11-30

小稿の目的は、生還を期せないとする悲壮な大鳥の覚悟はどのような文脈で発せられたのかを検討することにある。
著者
秦 裕緯 シン ユウイ Qin Yuwei
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.207-218, 2018

There are a lot of similarities between Patrick Lafcadio Hearn and Natsume Soseki. These two authors are known for both their similar work and experiences. The focus of this study is the images of water in Hearn's retold ghost story Yuki-Onna and Yume-Juya (which is also called Ten Nights Dreams), a series of short pieces by Soseki. The image of water appears frequently and plays an important part in both the two works. However, the expressions of water are different in both stories. There are two similar spaces consisted of the image of water existing in these two stories, which also acts as the connection and boundary to another world. Water plays opposite roles in marriage and mother-child relationship in Yuki-Onna and simultaneously, is an important metaphor between life and death in Yume-jiya. This study compares the similarities and differences by analyzing the two images of water in these two works and tries to clarify how and why they are shaped in these ways.
著者
堀 律子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.223-239, 2012-03-26

At the international level, it is usual that organ transportation is carried out from a brain-dead donor; however, an organ transportation, which is carried out from the living is fairly common in Japan. Regarding living donor organ transportation in Japan, the target persons for donors are limited due to the "Relatives Restriction"; in general, people who are close relatives as well as healthy are selected to donate. Incidentally, living donor organ transportation on the liver has been ascertained that its remedy includes serious risks for physical, mental and social to the donor; the first risk is a pressure from various sides for the target person to decide whether to be the donor or not given that organ transportation is the only remedy to save the recipient. The second risk is that people who decided to be a donor might contract some complications or have some obstacles for their rehabilitation after operation for transportation. There is no law which provides for living donor organ transportation in Japan. Therefore, in the present, the decision based on the Ethical guidelines of Japan Society of Transportation has been carried out by Ethical Review Board in each organization.\At least, we need to legislate the procedures to become living donors and also need to have definite measures to protect living donors.
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.96-123, 1996-03-20
著者
茂木 俊伸
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 = Kumamoto journal of culture and humanities (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.110, pp.45-56, 2019-03

This paper reports the results of a survey and analysis of reconstruction slogans such as "Ganbarou! Kumamoto" (Let's not give up! Kumamoto) seen in the linguistic landscape following the Kumamoto Earthquake of April 2016. In this survey, 118 notices exhibiting reconstruction slogans were gathered from June 2016 to April 2018 from shopping districts in the center of Kumamoto city. An analysis of these notices led to the following conclusions: (1) over the year after the earthquake, the number of notices with reconstruction slogans decreased significantly, then slightly increased after a year, and again decreased gradually; (2) case studies of reconstruction slogans following the Great East Japan Earthquake exhibited similarities with the results of this survey, including the basic structure of the slogans as "verb+sentence-final expression+place name."