著者
高谷 美正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.445-450, 1995-07-31
被引用文献数
1
著者
植田 宏昭 安成 哲三 川村 隆一
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.795-809, 1995-08-25
参考文献数
15
被引用文献数
13

西太平洋上の大規模対流活動と風の場の季節変化を、静止気象衛星の赤外黒体輻射温度(T_<BB>)とヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)全球客観解析データを用いて、1980年から89年の10年間にわたり解析した。特に、本研究では西太平洋上20゜N,150゜E付近の大規模対流活動が、7月下旬に急激に北上することを記載する。活発化した対流活動はそこに強い低気圧性循環を作り出し、その低気圧の南側に西風、北側に東風を引き起こす。この強い低気圧性循環は西部熱帯西太平洋上に忽然と出現する。しかし、同時期の110゜E以西のモンスーン西風気流は加速しておらず、この急激な変化はアジアモンスーンシステムとは切り離されていることを示唆している。更に対流活発域の北側には高気圧性循環が生じ、それは日本付近の梅雨明けに対応している。また大規模対流活動の急激な北上は熱帯性低気圧活動に関連していることが明かになった。中緯度では、7月下旬の大規模対流活動の急激な北上前後のジオポテンシャル高度パターンから、鉛直方向に等価順圧構造になっている事が分かり、20゜N,140゜E(西太平洋)付近の対流活発域から、北方の60゜N,180゜E(べーリング海)に向かってロスビー波が北東方向に伝播していることが示された。この他20゜N,150゜Eの海面水温(SST)は、急激な対流活発化の約20日前の7月上旬に、29℃を越える高温に達していることを示した。この北東方向に拡大する温かいSST領域は、7月下旬の対流活発化と密接に関係していることが推察される。この結果より、SSTの上昇は対流活動の急激な北上に対して十分条件ではないが、重要な必要条件の一つであると考えられる。
著者
勝俣 昌己
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.871-875, 2014-10-31
著者
河村 武
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, 2001-03-31
著者
菅原 広史 松元 三展 遠峰 菊郎
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.637-649, 2008-08-31

関東の南岸域に発生した局地前線について航空機観測を行い,上空でのエアロゾル分布と局地前線に伴う視程の悪化について議論した.2003年12月19日の午前に観測された局地前線は,夜間に関東内陸の地面付近に蓄積した寒気と,南よりの暖気移流との間で発生した.前線面付近でのエアロゾルは粒径ごとに異なる温位層内に分布しており,前線面の上部で高濃度になっていた.その後正午ごろには地面付近の寒気は解消したが,局地前線は西風と北西風とのシアへと変質した.この時,前線面の寒気側下層で粒径3.0μm以下のエアロゾル濃度が高くなっていた.この領域では午前に20km以上であった視程が5km程度にまで下がっており,この視程の低下はエアロゾルの増加によるものであった.
著者
中井 専人
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.187-199, 2015-03-31

多雪,少雪の地域的な分布と変動を定量的に把握するため,積雪深観測地点ごとの冬季最深積雪をもとにした"多雪指数"を定義し,その全国分布図を作製した."多雪指数"を用いることにより,積雪の多い冬でも広域の積雪分布の特徴がかなり異なることを示し,山雪-里雪,西偏-北偏,太平洋側-日本海側という経験的に言われている多雪の偏りについて定量化を行った.平均多雪指数と冬季モンスーン,大循環等の指数との関係を調査したところ,2010年代では1980年代より温かくても多雪になる傾向,また寒冬及び冬季アジアモンスーンが強いほど多雪になりやすい傾向が示された.北極振動指数,WP指数(西太平洋パターン指数),Nino3.4指数についてはいずれも負の値が大きいほど多雪となりやすいという結果が得られたが,多雪指数の変動のうちこれらを説明変数として説明できるのは半分弱であった.
著者
鵜沼 昂 村田 文絵
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.119-125, 2012-02-29

2005-2009年の5年間の気象庁降雨レーダー及び気象庁メソ数値予報モデルの高知市上空850hPa面における風を用いて,閾値を30mm/hとした四国地方における降水の風向別頻度分布を作成した.次にその頻度が高い地域において30mm/h以上の降水が2時間以上持続する降水系のうち線状を成すものを停滞性の線状降水帯として抽出した.その結果,低気圧や前線の影響下においてS或いはSW風時に特定の場所に高頻度で発生する南西-北東或いは西南西-東北東の走向をもつ3本のラインを抽出した.このうち南西-北東の走向をもつものは窪川-高知-繁藤ラインと佐喜浜-日和佐ラインでそれぞれ14例と9例みられた.また西南西-東北東の走向をもつものは安芸-魚梁瀬ラインで6例みられた.その他台風に伴うSE風時に現れやすい南-北の走向をもって室戸岬から北に伸びるラインを3例抽出した.
著者
植田 宏昭 安成 哲三
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.199-215, 1998-03-31
参考文献数
14
被引用文献数
4

気候平均場に見られる150°Eでの7月下旬のconvection jump(対流活動の突然の強化)と梅雨明けとの関係を、1993/94年の日本付近の冷夏/暑夏時について調べた。Convection jumpを左右する25°N、150°E付近の7月上中旬の海面水温は、1993(94)年は29℃以下(以上)であった。このため1993年は顕著なconvection jumpが見られず、梅雨明けも明瞭ではない。一方1994年は7月上旬のフィリピン周辺の対流強化による熱源の影響が中緯度偏西風帯に及ぶことにより定常ロスビー波応答が生じ、同時に西南日本で梅雨明けした。続いて7月中旬のconvection jumpによって関東以北も梅雨明けが引き起こされ、偏西風の北上によって定常ロスビー波が消滅した。Convection jump領域を含む盛夏期の20°N付近での対流活動は、1994年は1993年に比べ相対的に活発で、これに伴う上昇流が日本上空で収束していた。
著者
二宮 洸三 小林 ちあき
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.77-99, 1999-02-25
被引用文献数
9

本報告では、全球数値予報モデルの24時間予想値を使用して1991年アジア夏季モンスーンにおける降水と水蒸気収支の特徴を調べる。第I部では、アジア夏季モンスーン域の主要の循環系を定義し、その変動との関連において降水分布の時間的変化を調べた。第II部では、それらの循環系の変化に注目して水蒸気輸送と水蒸気収支の特徴を調べる。春季からモンスーン期への主要な変化は、水蒸気シンクを伴う降雨域のインド洋・西太平洋赤道域からアジア大陸亜熱帯域への移動、及び、熱帯・亜熱帯海洋域におけるに水蒸気ソース域の形成によって特徴づけられる。南半球及び低緯度帯からこのモンスーン雨域への大きな水蒸気輸送は主として東西に並んだ三つの時計回りの循環系(CS-3, インド洋 ; CS-4, インドネシア域 ; CS-5, 太平洋亜熱帝域)による。モンスーン雨域を含む大領域(10°S-40°N, 35-140°E)に出入りする水蒸気流束の春季からモンスーン期への変化は、その内部における水蒸気流束・降水量の変化に比して、はるかに小さい。この事実は、領域内変動の重要性を示している。この大領域を細分した各小領域についての水蒸気収支解析の結果も、相隣る水蒸気ソース域とシンク域の形成がモンスーン降雨に重要である事を示した。更に、10×10^6km^2程度の領域の水蒸気収支状態を示すパラメーターとして「流入水蒸気流束比」、「流出水蒸気流束比」、「降水生成比」、などを定義し、各領域の特徴を対比した。西部インド洋・アラビア海に代表される水蒸気ソース域では強い下降流と安定成層が降水による水蒸気消費を抑制し、その結果として域外への大きな水蒸気流束を生じる。その風下に位置する水蒸気シンク域は上昇流と不安定成層が見られ、ソース域から流入する水蒸気の多くが降水として消費され、従って、シンク域からの流出水蒸気流束は相対的に小さい。
著者
浅井 冨雄 柯 史〓 児玉 安正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.675-684, 1998-10-25
被引用文献数
7

1987年の暖候期について東アジア・西太平洋上の雲の日変化を静止気象衛星「ひまわり」3号の赤外放射観測資料を用いて調べた。調査対象領域は北緯50度から南緯20度、東経90度から160度の範囲である。得られた主な結果は以下の通りである。(1)雲量日変化は大きな一日周期変動と小さな半日周期変動から成る。1日周期変動の振幅と位相は陸上と海上で大きく異なるが、半日周期変動の振幅と位相は陸上と海上で類似している。半日周期変動の雲量の極大は、地方時の3時〜5時と15時〜17時にみられる。(2)日周変化の位相の系統的なずれがチベット高原からその東方の中国大陸上でみられる。すなわち、雲量の極大はチベット高原上では夕方に、四川盆地では真夜中に現れる。日周変化の位相の東進速度は北米ロッキー山脈の東方でみられる降水頻度の日周変化のそれに類似している。局地的に誘起される対流活動に加えて、チベット高原で形成する雲クラスターの東進は中国大陸上の雲の日変化を理解するためには考慮されるべきであろう。(3)チベット高原の東方の中国大陸で日周変化の位相の東進は盛夏期に不明瞭になる。これは主に中国大陸で夕方局地的に発達する対流とチベット高原越えの上層偏西風の衰弱によると推測される。
著者
記載なし
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.410-413, 2004-05-31

(1)今年の梅雨入りは,沖縄地方では平年より遅く,奄美地方はやや遅かった.九州から本州にかけては,6月10日前後にほぼ一斉に梅雨入りした.梅雨明けは,沖縄地方と奄美地方ではともに平年並みであったが,それ以外の地方では平年よりかなり遅れた.西日本では梅雨明けの直前に集中豪雨による災害が数回発生した.梅雨期間の総降水量は西日本では平年を大きく上回った所が多かった.(2)台風の発生数は21個と少なかったが,早い時期から日本への接近があり,発生した台風の半分以上の12個が日本に接近した.また,5月には台風第4号が,8月には台風第10号が四国に上陸した.