著者
須永 遼司
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-12, 2017-03-25

【目的】背臥位、両上肢挙上運動での胸椎椎間関節の各分節での可動域変化とその特徴、ならびに胸椎椎間関節・肩甲骨の関係性を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は健常成人男女22名(男性12名,女性10名)、課題は肩関節屈曲角度0°,60°,120°,150°,最大屈曲の5条件とした。各条件における各胸椎椎間関節角度(∠Th1-∠Th12)と肩甲骨上方回旋角を磁気共鳴画像(MRI)を用いて解析し、条件間での胸椎椎間関節角度の比較および肩甲骨上方回旋と胸椎伸展の相関を調べた。【結果】肩関節屈曲角度0°-120°では∠Th4が伸展し、120°からは∠Th11が、150°からは∠Th12が伸展した。120°-150°間では、肩甲骨上方回旋と∠Th11・∠Th12において負の相関がみられ、150°-最大屈曲間では、肩甲骨上方回旋と∠Th12において正の相関がみられた。【結論】0°-120°は∠Th4が伸展し、120°以降では∠Th11・∠Th12が伸展することで、肩関節屈曲運動に貢献する。また、肩甲骨上方回旋と胸椎の伸展運動は互いに補償し合う関係にあることが示唆された。
著者
森山 茂徳 浅野 豊美 原田 環 堀 和生 永島 広紀 姜 東局 長田 彰文 長田 彰文 新城 道彦 小林 玲子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、日露戦後の大韓帝国の国際的地位が何ゆえ如何に変化したのかを、日韓両国間の研究者ネットワークに基づき、日本、韓国、および関係各国の史料の収集による実証的かつ斬新な視角による総合的研究である。成果は、(1)包括的史料収集によって新たな決定的史料集完成への展望を開き、(2)2010年8月29日に「韓国併合に関する国際的シンポジウム」(非公開)を開催し、(3)この成果を2011年度中に論文集として、史料集と併せて刊行する予定である。
著者
ドリンク バルバラ 今井 康雄
出版者
首都大学東京
雑誌
教育科学研究 (ISSN:02897121)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-11, 1999-04-30
著者
平井 洋子
出版者
首都大学東京
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

H21年度は,H19年度とH20年度に行った授業の記録および授業時の学生の会話記録に基づき,教員の説明のしかたで改善すべき点をあらためて検討した。とくに測定の妥当性という概念とその重要性を半年間の講義と実習で会得してもらうということを最優先に据えてこれまでの授業内容を見直した。その結果,具体的な心理尺度を研究例から紹介すること,仕様書の事例を初めに見せること,を授業の初めの方で行うことにした。具体的には,その研究例では測定したい内容をどう定義して,どのような特徴や使用用途を備えさせようとしているのかを研究論文から抜粋し,仕様書を作って与えた。またその心理尺度の項目は仕様書に定義された内容をちゃんと測っているかを学生に検討させ,更にワーディング上の問題点や改善点なども考えてもらった。この準備を行ったことで,項目を集めれば心理尺度ができるわけではないことが,講義で解説するよりも理解できたようだった。また,後に自分たちでオリジナルの尺度を作るときの予行練習ができた。逆に,評定尺度法の説明や注意点,ワーディングや選択肢の並び順による回答の誘導など,調査法としては興味深い知識でも,心理尺度の作成に直接関わらない内容は儒禦プログラムから削除した。H21年度の授業では,チェックリストタイプや,異なる構成概念を包含する総合指標タイプを目指すグループが現れたため,ひとつの構成概念を測定するための尺度との違いを妥当性に絡めて説明する良い機会に恵まれた。この点はこれまで非公式なアドバイスとして行うのみであった。今後の考えられる授業プログラムとしは,授業の初期に研究例を紹介し,その仕様書を示し,「抽象的な構成概念を反映する道具」としての心理尺度という位置づけを行ったのちに,チェックリストタイプや総合指標タイプの例も示して対比させることが考えられる。
著者
須永 将史
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
2015-03-25

首都大学東京, 2015-03-25, 博士(社会人類学), 甲第482号
著者
野尻 亜希
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-12, 2015-03-25

訪問リハビリテーションにおいて,作業バランス自己診断」は介入手段として有効であるかを検討する目的で,要介護高齢者7名に「作業バランス自己診断」を用いた“1日の生活の振り返りプログラム”を実施し,対象者の心理面に対する効果を検討したその結果,生活満足点はプログラム前後で有意に向上した(p=0.04). 特性的自己効力感尺度は一定の傾向を示さなかった.発言内容をKJ法で統合すると10の概念が生成され,『考えるきっかけ』『生活に対する肯定的な意味づけ』『生活を支えるもの』『隠された思い』『将来への思い』の5つの構造に集約された.プログラムを共に行うことは,【生活の客観視】を可能にし,【これからの生活を考える】きっかけとなっていた.プログラム後は,『将来への思い』が表出され,生活満足点が向上したことから,今後,訪問リハビリテーションにおける一つの介入手段として応用できる可能性が示された.
著者
桑田 耕太郎 松嶋 登 石川 哲也 高田 昌樹 原 拓志 高尾 義明 松尾 隆 井上 福子 高橋 勅徳 西村 孝史 水越 康介 宮尾 学
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、所与の科学技術を産業利用する既存のイノベーション研究ではなく、科学技術の変化や産業構造の変化を伴った根源的なイノベーションのプロセスを理解するための分析枠組みと理論を構築し、先端科学技術と産業の国際競争力の向上をダイナミックに結びつける理論と方法を確立することにある。ビッグサイエンスのリサーチサイトとして、理化学研究所の協力の下、大型放射光施設(SACLAやSPring-8)を取り上げる。本研究では、「科学は社会化され、社会は科学化される」という視角を採用し、世界最先端の大型放射光施設を生み出す産業の実践、その施設を利用する科学技術者の実践、その研究成果を利用する産業の実践のダイナミクスを研究し、科学・技術と産業社会の分業構造が根幹から再編成されるプロセスを分析する。研究3年目となった本年は、これまでの研究蓄積を踏まえつつ、大きく4つの論点についてそれぞれ研究を進めた。第一に、科学と産業の相互影響の歴史に取り組み、これまでに引き続き研究蓄積の整理分析を行うとともに、各分野でのヒアリング調査を中心として、放射光科学の歴史を確認した。第二に、ビッグサイエンスを支えるビジネス・エコシステムの社会的形成、および、第三にビッグサイエンスを媒介にした社会的実践の変化を捉えるため、大型放射光施設に関わる企業のイノベーションを確認した。さらに第4として、地球レベルでのイノベーション・システムの探求に取り組むべく、研究会や学会報告を行い、研究枠組みの精緻化を進めた。
著者
Sugawara Hirotaka
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-88, 2015-03-25

Salamanders are expected to differentiate genetically among local populations because they have low dispersal ability. Thus, they are potentially susceptible to loss of genetic diversity if the populations are isolated by habitat fragmentation. In addition to these factors, the urban neighborhood-dwelling species can be strongly affected by several human activities, and an immediate conservation is needed. In conservation of these species in the wild, there are three problems to solve before conservation activities: (1) taxonomic, (2) ecological, and (3) genetic problems. Especially, to clarify the four genetic matters is a great help in appropriate conservation planning: (1) genetic monitoring, (2) management unit, (3) genetic diversity, and (4) genetic pollution. In the present study, the analyses of population genetic structure including the four genetic matters are performed using both mitochondrial and microsatellite DNAs for the future conservation of the urban neighborhood-dwelling salamanders, Hynobius tokyoensis (mainly distributed in the Kanto District) and H. dunni (mainly distributed in the eastern Kyusyu). Japanese lentic Hynobius species may contain cryptic diversity and most species of this genus are generally difficult to identify without information on sample locality because of their morphological similarities. In conservation of these species, many inappropriate conservation decisions can be made if the taxonomic status is incorrect. To solve the problems, phylogenetic relationships of them were examined for 55 populations including ten lentic Hynobius species using mitochondrial 16S rRNA (1103-bp) and cytochrome b (630-bp) genes. As a result, populations were clearly separated into eastern Japan group and western Japan group with high bootstrap values. H. nebulosus may be polyphyletic species despite it may be monophyletic species based on morphological characters, but monophyly of H. tokyoensis is supported by some previous studies and the present study. Also, Kyushu populations of H. dunni may be monophyletic group, but Kochi population of H. dunni was genetically different from them. Thus, taxonomic and phylogenetic reassessment of H. nebulosus and Kochi population of H. dunni using high variable nuclear markers are needed. The salamander Hynobius tokyoensis is a lowland lentic breeder and endemic to the narrow area of central Japan. In this urban area, their habitats are extensively fragmented and several populations are threatened with extinction. Genetic management of this salamander is now needed, but information on genetic divergence and loss of genetic diversity is little available. So, mitochondrial cytochrome b (650-bp) gene and microsatellite (five loci) DNA analyses were made for 815 individuals from 46 populations in the 12 regions across their entire distribution range. As a result, populations were clearly separated into northern and southern groups, and genetic differentiation among 12 regions was also evident. Regional genetic differentiation seems to be affected by complicated geographical history, but genetic diversity of each population may be affected by recent habitat fragmentation. Some populations have lost genetic diversity in both mitochondrial and microsatellite DNAs because a positive correlation was detected between the mitochondrial and microsatellite DNA diversities. However, female-biased bottleneck effects were also evident in several populations in which mitochondrial DNA diversity was more reduced than microsatellite DNA diversity. Even if we need recovery of the genetic diversity in a small population by transferring other individuals, particularly the females, we must pay attention to avoid genetic pollution. Oita salamander Hynobius dunni Tago, 1931, endemic to eastern Kyushu and western Shikoku of southwestern Japan, is a lowland lentic breeder and has declined its distribution range. To contribute to the future conservation of this salamander, current population genetic structures and genetic diversities were examined for 12 populations of eastern Kyushu, by using a mitochondrial cytochrome b (569-bp) gene and three microsatellite loci. As a result, populations were genetically separated into northern and southern groups, and there were some genetic differences even in the northern regions based on microsatellite analysis. The southern group was restricted to the narrow area and had low genetic diversity in both mitochondrial and microsatellite DNAs. In the northern group, the mitochondrial and microsatellite DNA diversities were also low in some peripheral populations. Toward the accurate genetic management of this species, we must pay more attention to such genetic differentiation and diversity in a fine scale. The two salamander species have larger genetic differences among breeding sites and these populations are expected to conserve separately. However, closely related populations may justify management as single unit. Genetic diversities of the two species tended to decrease around the periphery of distribution range and completely isolated populations. The genetic pollution should be carefully examining when introduction to the inbred populations from other non-inbred populations for the resurrection of their genetic diversity.
著者
佐藤 豊三 埋橋 志穂美 細矢 剛
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究 (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.59-160, 2010-03

Approximately 1,000 taxa of fungi found and/or collected in the Bonin Islands were listed based on previous reports, collection data of dried specimens and background dataset of living cultures. Five hundred 6 (50.8%), 203 (20.4%) and 180 (18.1%) of them belong to Basidiomycota, Deuteromycota (Mitosporic Fungi) and Ascomycota, respectively. The others (total 10.7%) are mixomycetous (56 taxa), zygomycetous (24 taxa), chytridiomycetous (14 taxa), oomycetous (12 taxa) and blastocladiomycetous (1 taxon) fungi. About 100 taxa containing texts, "bonin", "munin", "ogasawara," "chichi", "haha", in their scientific and/or common names were found in the list. It indicates that at least 10% of taxa reported from the islands have type localities there and/or endemic. More taxa new to the islands will obviously turn up if various mycologists repeatedly place the full weight of their effort on collecting and identifying materials there, because those found are merely ca. 8.3% of known species of fungi in Japan.小笠原諸島で採集・発見・同定された菌類のうち文献として公表され、あるいは標本や分離菌株が公的機関に保存されている約1,000 学名(分類群)を網羅した。その主な内訳は担子菌類506 種(50.8%)、不完全菌類203 種(20.4%)、子のう菌類180 種(18.1%)で、残りの10.7%は変形菌類56 種、接合菌類24 種、ツボカビ類14 種、卵菌類12 種、コウマクノウキン類1 種である。学名や和名のローマ字表記の中に"bonin"、"munin"、 "ogasawara"、 "chichi"、 "haha"の語を含む種等が100 以上あることから、少なくとも10%の分類群が同諸島をタイプロカリティーとしており、また、その中には特産種も含まれているものと思われる。リストアップされた菌類は国内既知種の8.3%に過ぎず、今後、様々な菌学者が繰り返し同諸島の菌類を採集・同定することにより、さらに多くの種が明らかになると予想される。
著者
佐藤 広美
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報. 教育学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.111-141, 1994-03-25
著者
Kiyonaga Jota
出版者
首都大学東京
雑誌
Geographical reports of Tokyo Metropolitan University (ISSN:03868710)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.81-88, 1995-04

The production rate of pollen grains of Castanea crenata in a secondary Quercus serrata forest was determined in 1990-1993, based on the number of pollen grains per male catkin and annual fall rate of male catkins. The latter parameter was measured using six litter traps. The annual production rate of pollen grains in 1990-1992 was 9.7×10^<11>-3.7×10^<12>no.ha^<-1>yr^<-1>. The mean value for the four years was 2.0×10^<12>no.ha^<-1>yr^<-1>. Resumo Produktaĵo de poleneroj (no.ha^<-1>yr^<-1>) de japana kaŝtano (Castanea crenata) en sekundara arbaro de Quercus serrata estis determinita en 1990-1993, fondite sur numero de poleneroj por ĉiu vira infloresko kaj Ĉiujara defalofrekvenco de viraj infloreskoj (no.ha^<-1>yr^<-1>). La dua parametro estis mezurita per ses defalaĵaj kaptiloj. Ĉiujara produktaĵo de poleneroj en 1990-1992 estis 9.7×10^<11>-3.7×10^<12>no.ha^<-1>yr^<-1>. La meznombro por la kvar jaroj estis 2.0×10^<12>no.ha^<-1>yr^<-1>.
著者
小澤 かおる
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-157, 2015-09-30

首都大学東京, 2015-09-30, 博士(社会学), 甲第546号