著者
中塚 善次郎 小川 敦
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.9-24, 2004

In present Japan, the collapse phenomenon of the society such as the deterioration of the public peace and the increase of suicide, etc. were made a normal state. We particularly focused on the weakening of norm consciousness in Japan. And we discussed the fundamental causes and the direction of overcoming it on the basis of "the theory of dual self; my-self and other-self" which had formulated as a psychological model by Nakatsuka. By this theory, the progress of "my-self hypertrophy" and "other-self atrophy" in many Japanese people had formed the foundation of losing the legal and norm consciousness. This disposition was particularly conspicuous in the young people and it was contrasted with Americans who had the absolute norm consciousness by the Christian faith. There had been "the harmony spirit" in Japan. That was the base of consciousness that Japanese people had traditionally esteemed the group. "The harmony spirit" was originally a theory that advanced the integration of "my-self and "other-self" under the doctrines of Buddhism. However, it was interpreted in favor of "my-self hypertrophy" in the history. This interpretation had still affected the norm consciousness of Japanese people. It was discussed that the losing trend of the norm consciousness and pessimistic feeling to the future both were rooted in the losing the belief or religion that formed the marrow of "other-self". We asserted that in order to overcome the modern problems, one should recur to "other-self society" that Japan once was so, from "my-self society" of nowadays.
著者
橋川 喜美代
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.12-24, 2012

The purpose of this paper is to clarify how the teachers understand the children's inner world and their way of expression, and share the world together, analyzing the practical reports in our time and in history by Te Whãriki and the learning story. The teachers recover the live body which can understand the children's inner world, from the stage of watching the children's play, to the stage of predicting their move. The teacher and the children share the place that they live, the relationship between two grow flexibility widely, and the form of education and care change. The change of their relationship created many results of learning in which children enjoyed the play. Te Whãriki and the learning story speak of the inter−subjective relation, are the scale of the results of the learning which it creates. By Te Whãriki and the learning story, the teacher understands the gap in environment of child care and education, and learning and growth of children, realize again the children life.
著者
廣瀬 政雄
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.461-495, 2013-03-15

It is closely related to a success of a lesson whether students are interested in a content of health, since the students of a teachers college do not necessarily become medical specialists. While the number of times of a lesson is restricted, it is impossible to follow in footsteps and to perform the lecture system currently performed in the medical school. Therefore, it is necessary in quality and quantity to build the health education from a viewpoint of differing. Moreover, although students are considered to be interested in medical research, an education effect will not be acquired if the level of a lecture is high superfluously. On the contrary, even if a practical lesson like home medicine is performed, it is not expectable for the students to reach sufficient level in an understanding and applicable side without a medical base. Moreover, it is difficult to pull a participant's interest too in the content which is completely unrelated to the actual condition of a healthy level or a sick tendency of our country. Therefore, it is necessary to build a content combined rudimentary medicine bases such as human body structure and physiology metabolism with practical health education, in order that the participants can use it for the improvement of their health. The health information reported to an ordinary person can be useful level of health information for the students. Because they are based on current events and the contents of a report are also processed by the level which can be understood by an ordinary person, it is expectable that they bring up a student's interest and are helpful for a better understanding. Then, the latest health information reported on the websites was analyzed by the medical standpoint, and the tendency and usefulness of the report were considered.
著者
ラマハン・アブ・ジャイエット・モハマッド・サリクール 粟田 高明 跡部 紘三 アブズル アワル カーン
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.113-117, 2005

バングラデシュ人民共和国の中等理科教育における,女子生徒の「理科」に対する忌避傾向の理由を調べるために,バングラデシュの中等学校の生徒および教師に対してアンケート調査を行った。アンケート調査は,グレード9および10(中等学校)の270名の生徒および87名の教師を対象に,選択式および自由記述式の項目を用意して行った。必要に応じて生徒の両親に対しても,インタビュー形式で同様の調査を行った。アンケート調査の結果から,バングラデシュの文化的および社会的な背景が,女子生徒の理科に対する忌避傾向に強く影響していることがわかった。また科学技術分野で活躍する女性の科学者や技術者がバングラデシュに極端に少ないこと,理科を学習する女子生徒に対する十分な家族のサポートが期待できないこともあり,そのようなことが女子生徒の理科に対する意欲を失わせていることが判明した。これらの女子生徒の理科に対する忌避傾向をなくすためには,女子生徒に対する理科の学習意欲の向上,両親達の良心の向上などが不可欠である。また女子生徒に対する奨学金の充実や,関連する科学技術分野への登用などの政策立案も加えて必要である。
著者
佐古 秀一 大林 正史 藤井 伊佐子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.99-111, 2016

The purposes of this study were to verify educational procedures and their effects which aimed to facilitate reflection on pre−exiting knowledge and framework about school management in school managerial staff training setting. In this study, the case which showed characteristics of management style relied almost entirely on teachers' personal ability, was adopted. Trainees were 42 headteachers. After trainees discussed the case, trainer question trainees' in−use concepts and address the fundamental reason for trainees' evaluation of managerial style of the case. Some results of these reflective training about school management were as follows.1)25(59%)trainees made reference to their finding of their own conventional way of school management in post session assessment.2)Frequently−appearing words of trainees' post session assessment, were the words which were introduced to explain organizational characteristics of school organization, and limitation of the conventional managerial way of school.3)Trainees' evaluation for degree of understanding and degree of availability were both relatively high.
著者
葛西 真記子 石川 八重子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-10, 2014-02

本研究は,高校生のスポーツ活動経験が,リジリエンスにどのように影響するのかを明らかにすることを目的として,スポーツ成長感認知尺度,リジリエンスを測定する精神的回復力尺度の2つの尺度を用いた質問紙調査を行った。調査対象者は,高校生397名(運動部所属230人,文化部所属27人,無所属140人)であった。分析の結果,運動部活動をしている高校生は,スポーツ成長感認知やリジリエンスが高い(仮説1),スポーツ成長感とリジリエンスの関連は,学年,経験年数に関連する(仮説2),スポーツ活動の活躍度合い強さとスポーツ成長感やリジリエンスと関連している(仮説3)ということが明らかとなった。
著者
今田 雄三
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.307-320, 2013-03-15

In this paper, the author analysed the difficulties and its reasons of beginners in the training of therapists, and tried to find out their concrete and effective methods. On the results of investigation, the beginners appeared to have problems of the decline in communication skills and imagination, and of the lack of awareness as experts and self−affirmation. As the suggestions for solving these issues, the trainers are necessary to ease the student's anxieties with communications in giving the ideas of therapists and clear−cut training goals before the practice.
著者
立岡 裕士
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.326-340, 2015-03-13

In 1936-1948, Koyama−shoten published 8 books under the title of Sin−Hudoki Sosyo(New Chorography Series). Koyama had confidence that this series aiming at Heimatdichtung would gain popularity. Finally this series suffered a setback by the War. It is said that the series succeeded to a certain extent. This author survey the posession of public libraries to make clear whether the books of this series were read everywhere in Japan. The survey reveals that the distribution of the books has spatial partiality, but that the partiality is not so keen.
著者
戸口 太功耶 葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.31-42, 2014

本研究では、クィア・ペダゴジーの実践としてBritzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)を手がかりに、それらがいかにカウンセラー養成へ組みこめるかを検討し,さらに,実際の既存の心理的自助のコミュニティ活動を取り上げ,そこにクィア・ペダゴジーの実践の具体的な方法を見出し,クィア・カウンセリング心理学に向けた実践方法の可能性を探った。Britzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)より、カウンセリング心理学へのクィア・ペダゴジーの導入の視点として、1)肯定的な場の創造,2)個別性への焦点化,3)二分性の解放,4)仲間関係の支援が見出され,さらにコミュニティ活動を踏まえて,1)前提を認識すること,2)カテゴライズを疑問視すること,3)実践の不可能性を知ること,4)理解不可能状態を知ること,5)異なる解釈方法を支持すること,これらの視点が見出された。
著者
木内 陽一 谷田 増幸
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要. 教育科学編 (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-12, 2003-03-07

The purpose of this paper is to give an outline of the family context for children's moral development concerning the sphere of The Journal of Moral Education (JME), Vol.28, No.3. The present authors proceed as follows; (1) an overview of characteristics and problems between the family given its diversity and the way moral education ought to be in its diversity by summarizing an article "Moral Education in Family Life: the effects of diversity" written by Halstead,J.M.; (2) an overview of several problems concerning the role of the families and schools for moral development by summarizing an article "Families and Schools as Compensating Agents in Moral Development for a Multicultural Society" written by Okin,S.M & Reich,R.; (3) an order of some comments on the family context for moral development by examing several articles in "Special Issue" in JME and other papers; These consideration enable the present authors to expose a part of problematic matters upon which studies of moral education in English-speaking world had depended.
著者
佐々木 保行 大日向 雅美
出版者
鳴門教育大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

本研究は,パタニティ・ブルーとよばれる子どもの誕生から3か月位までの間にみられる,父親の役割をめぐる心理的動揺や葛藤による心身の症状を指す現象についての研究である。1987年にプルーエットがはじめて指摘した現象であるが,今日,子育てにおける父親の役割や父親になることの意義等に関する内外の研究が隆盛であるにもかかわらず,その発生のメカニズムの解明と防止策については,全くといってよいほど触れられていない。本研究は,少子化の問題や核家族に関する研究の蓄積が従来とくらべ顕著になっているが,父親と子ども,さらには父親と子育てという社会的,今日的課題を深める上で,父親の心理社会的対応をより細かく実現するためにも,これまで注目されなかった課題を取りあげることによって,父親研究をより推進する役割をになうことになる。本年度は,これまでのパタニティ・ブルーの特徴をチェックする質問項目の選定とその関連研究を,再度洗い直しをして,本研究の意義を確認する作業を実施した。チェック・リスト等は近々,学会や研究紀要等で発表する予定である。なお,わが国における最近10年間の父親研究のレビューを行うことによって,父親研究のもつ一つの盲点を指摘した。掲載論文は鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)の第15巻である。
著者
佐々木 保行 八木 成和
出版者
鳴門教育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

本研究は子どもが様々な局面をのりこえることを通して、子どもに独立心や自主性を獲得させるための方策を検討することである。具体的には性被害から自らのからだと心を守ることのできる確かな態度と行動を学習できるスキルとそのプログラムの開発を行った。この研究を具体化するため、主にアメリカでの研究を参照しながら、幼児が自己の存在と人間性が否定されるような事態に遭遇した場合にとるべき態度と行動の実践的技法は、自己尊重の感情を表現する能力の育成である。そのため自己の感情を識別する学習が重要な課題となる。この感情識別学習は、学校教育でもまた家庭教育の中でも、わが国で取りあげられることが少なく、人権感覚や人権意識の育成の基礎的プロセスとして重要視されなければならない課題である。本研究では、幼児に対し絵本を使用して、“たのしい"“きもちいい"“おもしろい"“うれしい"などの快的・肯定的感情言語と“つまらない"“きもちわるい"“いやな"“かなしい"などの不快・否定的感情言語を、自己の言葉として表現できるプログラムを作成して実験した。その結果、幼児でも自己の感情を適切な感情言語を使用して、表現することが可能となった。一方、この感情識別学習の目的は肯定的自己イメージを育成することであるが、この課題と密接な関連をもつ側面に、性被害から自己を守る方法としての適切な判断のもとに対応できるスキルの獲得という課題がある。本年度はとくに、幼稚園の保育カリキュラムの中に“ロール・プレイ"を取り入れ、実践的な研究を行った。その結果、不快な感情を引き起こすような困難な事態の場合でも、明確な感情言語を発してその場から離れ、しかも“いやだ"という意志決定言語を使用することが可能となった。今後は小学生以上の子どもを対象とした具体的プログラムの開発を目的とする研究を展開する。
著者
前田 英雄
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究では家庭科の食物分野の4つの教材を開発し、授業実践を行った。また、社会人に対して教材を用いて公開講座を行った。平成16年度は2つの教材開発を試みた。1)小麦粉のドウに油をつけてのばす麺教材:食用油以外、材料は通常の麺の材料である小麦粉、塩、水であり、食用油を用いて麺をのばした。この教材の大学生への授業実践は興味をもって取り組んでいたが、技術の習得には経験を要することが明らかになった。2)カラギーナンによるブラマンジェの教材:この教材開発ではこれまの教科書にあるプリンやブラマンジェでは見られない市販に近いものを作るため、プラステチックカップ容器を用意し、その上にアイロン熱でフィルムをシールしてラベルをつけたもの考案した。材料にはカラギーナン、牛乳、砂糖、コーンスターチを用い、フィルムにはパソコンで品名、原材料名、内容量、保存方法、賞味期限等をカラー印刷した糊付きラベルを自作した。これまでには見られない画期的なブラマンジェを試作できた。平成17年度は2つの教材開発を行った。1)温泉卵の教材:温泉卵の教材は実生活に実践できる教材であり、授業時間の中で温度計と時計をみながら、卵白と卵黄の熱変性温度の差を利用して行った。この教材は大学で授業実践を行った。2)簡単な十割ソバ打ちの教材:この教材の特徴は、ソバ粉と水を混合する際の水回しと均一に麺をのばす教具にある。水回しには安価な市販の竹ばさみを用い、麺を1.5mmにのばすために2本のアクリル横板を用いて学部、及び大学院の授業、及び現職の小学校、中学校、高校教諭を対象に授業実践及び研修会を行った。この教材は高く評価された。しかし、ソバを切る道具が高価である点やソバを細く切るのに技術を要する点が課題として残された。平成18年度は、附属中学校で授業実践を行った。生徒が簡単にソバを切れる道具の開発が必要とされた。そこでステンレス棒にステンレス板の薄い板とスペーサを用いて簡単に押し切りする道具の試作を行った。しかし、ソバ板は水分が少ないため、試作したそば切りの道具についてはさらに改良の余地が残された。以上、3年間の教材開発の成果と問題点を要約した。
著者
杉原 潤之輔 松井 敦典 大森 義彦
出版者
鳴門教育大学
巻号頁・発行日
1987

1.62年度は,現代における四国偏路の実態を把握することを第1課題とし,1番札所における観察調査といくつかの先行研究の検討から以下の知見を得た.(1) 偏路の年齢は50〜60歳代が全体の2/3を占め,若年層は少い.(2) 交通手段としては自家用車利用の偏路が最も多いが,人数としては団体バス利用者が最多である.(3) 徒歩巡拝者は全体の5%未満で,全行程徒歩による巡拝者はさらに小少とみられる.(4) 日程的には,日帰り偏路が多く,宿泊を伴う場合も,何回かに分けて回る人が多い.(5) 1回きりではなく,何回も回る人が多い(3回以上35%).2.上記の一般的傾向に加えて,特に徒歩巡拝者に焦点をしぼって一歩踏み込んだ調査を行い,以下の知見を得た.(1) 調査対象として選んだ徒歩巡拝全国友の会のメンバー61名(平均年齢 65.1歳,男子25名,女子36名)は,1番から23番に至る阿波ー国162キロの行程を6泊7日・1日平均10時間歩行のペースで全員完歩した.(2) 道中最も苦しかったコースとして11番〜12番・20番〜21番の山道をあげた人が67%と多かったが,最も気に入ったコースとして同じ道をあげた人が同じように67%いたことは興味深い.(3) 徒歩巡拝者のために旧へんろ道を昔のまま状態で保存して欲しいという要望が強く,道中印象に残ったものとして古い丁石や道標をあげた人が多い(51%).(4) この企画は88ヶ所を4期に分けて全行程徒歩巡拝するものであり,全員が第2期に当る次回も参加予定である.