著者
山敷 潤子 照井 健 平井 裕一 長谷川 範幸 田村 美智子 石黒 敦 須田 俊宏 保嶋 実 庄司 優 蔦谷 昭司
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.3503-3506, 2002-12-10
被引用文献数
4 3

症例は30歳,女性. 2000年12月,腹痛のため近医で検査を受けたところ,低K血症が判明し当科紹介となる.低Mg血症,尿中Ca及び尿中prostaglandin E<sub>2</sub> (PGE<sub>2</sub>)正常という結果のため, Gitelman症候群とBartter症候群との鑑別診断に苦慮した.サイアザイド感受性Na-Cl共輸送体遺伝子(TSC遺伝子)の解析を行ったところ,エクソン16にヘテロ接合体を認めGitelman症候群と確定することができた.
著者
上嶋 健治
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.11, pp.2546-2553, 2007-11-10

従来,循環器疾患治療の原則は安静であり,運動療法は禁忌とみなされていた.しかし,心臓リハビリテーション(心リハ)が運動耐容能だけでなくQOL(quality of life)や生命予後までも改善することが報告されてきた.とくに心筋梗塞後の死亡率を大幅に改善するとともに,ステント留置例にも早期から安全に実施できることが明らかにされた.また,心リハはACC/AHAの慢性心不全のガイドラインでもクラスIのエビデンスレベルで有効性が証明されている.本邦でも1988年に心筋梗塞症例に心リハの保険診療が認められて以降,現在まで狭心症,開心術後,大血管疾患,慢性心不全,末梢動脈閉塞性疾患にも適用拡大されてきた.しかし,欧米では心リハが当初の身体機能の回復から,冠危険因子是正や冠動脈病変退縮を目的とした予防活動に変貌しつつある.その中で,本邦の「エクササイズガイド2006」は,メタボリックシンドロームを念頭に置き,運動の実践方法を提示したものといえる.このように,心リハは,循環器患者の「回復の医学」でもあり,健常者も含めた「予防の医学」でもある治療効果の大きい先進医療である.<br>
著者
Takahiko Kurasawa Hayato Nagasawa Eiko Nishi Hirofumi Takei Ayumi Okuyama Tsuneo Kondo Koji Nishimura Ryota Sakai Akiko Shibata Kentaro Chino Hiroe Ogawa Tatsuya Ito Koichi Amano Hitoshi Kato
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.1125-1130, 2013 (Released:2013-05-15)
参考文献数
30
被引用文献数
4 5

A substantial number of patients with lupus nephritis (LN) are refractory to conventional glucocorticoid (GC) treatment. Although many of these patients respond to immunosuppressive drugs such as intravenous cyclophosphamide (IVCY), azathioprine (AZA), mizoribine, tacrolimus, cyclosporine A (CSA) and mycofenolate mofetil (MMF), some remain refractory to such therapies. Recent studies of multi-target therapies have reported effective outcomes for immunosuppression following renal transplantation and refractory LN when therapy consists of two or more immunosuppressive drugs with different mechanisms of action. We herein report a case of LN unresponsive to IVCY that was successfully treated with the addition of tacrolimus and discuss the usefulness of multi-target therapy for LN.
著者
Jun-ichi Oyama Toyoki Maeda Makoto Sasaki Kazuya Kozuma Ryuji Ochiai Ichiro Tokimitsu Sachiyo Taguchi Yoshihiro Higuchi Naoki Makino
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.23, pp.2553-2559, 2010 (Released:2010-12-01)
参考文献数
37
被引用文献数
13 32

Objective Several epidemiological investigations have reported that green tea reduces cardiovascular and cerebral vascular risks. Green tea catechins may improve peripheral endothelial dysfunction in smokers. The purpose of this study was to elucidate the beneficial effect of green tea catechins on the repair of endothelial dysfunction in smokers. Methods Thirty healthy male smokers divided into three groups ingested a green tea beverage containing 0 mg (control group), 80 mg (middle dose group) or 580 mg (high dose group) of green tea catechins (GTC) daily for two weeks, and endothelial-dependent vasodilatation was investigated by measuring forearm blood flow (FBF) response to reactive hyperemia (RH) by venous occlusion strain-gauge plethysmography. Results An acute effect was that the FBF response to RH significantly increased 2 hr after GTC intake in the high dose group. However, no increase was observed in the other groups. The chronic administration of GTC for one or two weeks ameliorated the FBF responses to RH in the high dose group. On the other hand, no significant increase was observed in the FBF responses to RH in the other groups. Moreover, the plasma concentration of 8-OHdG, IL-6, TNF-alpha, and soluble Fas decreased significantly for two weeks in the high dose group, however, the level of IL-1 beta remained unchanged over this period. Conclusion Green tea consumption over short and long periods appears to ameliorate endothelial dysfunction by scavenging free radicals with anti-inflammatory and anti-apoptotic properties in healthy male smokers.
著者
福井 次矢 高橋 理 徳田 安春 大出 幸子 野村 恭子 矢野 栄二 青木 誠 木村 琢磨 川南 勝彦 遠藤 弘良 水嶋 春朔 篠崎 英夫
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.12, pp.2681-2694, 2007-12-10
被引用文献数
5 4

平成16年度に開始された新医師臨床研修制度が研修終了時の研修医の臨床能力にどのような影響をもたらしたのかを調査する目的でアンケート調査を行った.旧制度下の研修医(平成15年3月の2年次研修医)に比べて新制度下の研修医(平成18年3月の2年次研修医)は,調査対象となった幅広い臨床能力の修得状況(自己評価)が全般的に著しく向上し,以前認められていたような大学病院の研修医と研修病院の研修医との差がほとんど認められなくなった.また,調査対象となった82の症状·病態·疾患と4種類の医療記録すべてについて,旧制度下の研修医に比べて新制度下の研修医の経験症例数·記載件数が有意に多かった.新医師臨床研修制度による研修医の幅広い臨床能力修得という目的は達成される方向にあることが示唆された.<br>
著者
FUKUDA Ryuki ICHIKAWA Yukinobu TAKAYA Masatoshi OGAWA Yoshiaki MASUMOTO Akira
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.733-738, 1994
被引用文献数
3 20

We determined the circadian variations and prednisolone (PSL)-induced alterations of circulating lymphocyte subsets in 10 healthy adults by two-color flow cytometry using monoclonal antibodies to various lymphocyte subsets in order to collect fundamental data for monitoring of the subsets in clinical practice. This study first examined the changes of CD5+ B cells, γδ+ or γδ- T cells, activated (HLA-DR+) CD4+ or CD8+ cells, CD11b+ or CD11b-CD8+ cells, and natural killer (NK) cell subsets (CD16+CD57-, CD16+CD57+, CD16-CD57+), in addition to other subsets described before. Compared with the base line values obtained at 9:00 (AM) on day 1, lymphocytes, total B cells, CD5+ B cells, total T cells, γδ- T cells, CD4+ cells, activated CD4+ cells, CD45RA-CD4+ cells, and activated CD8+ cells were significantly increased at 20:00 (PM). However, the numbers of CD45RA+CD4+ cells, CD11b+ or CD11b-CD8+ cells and three NK cell subsets did not show significant circadian variations. After oral PSL (30 mg), which was given at 7:00 (AM) on day 2, lymphocytes and almost all lymphocyte subsets, except for CD16+CD57- cells, were significantly decreased; these changes recovered between 13 and 26 hours after PSL administration. The circadian variations and PSL-induced alterations of lymphocyte subsets were relatively comparable, but PSL administration cause a decrease in a wider range of lymphocyte subsets including relatively corticosteroid-resistant subsets such as CD45RA+CD4+ cells, CD8+ cell and NK cell subsets. Thus, these alterations of lymphocyte subsets should be taken into account in the evaluation of patients with immunologic abnormalities, especially those receiving PSL treatment.<br>(Internal Medicine 33: 733-738, 1994)
著者
宮崎 滋 石田 美恵子 久保 善明 中川 高志 川村 光信 松島 照彦 林 洋 片岡 亮平 内藤 周幸
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.803-812, 1983

両側副腎皮質結節性過形成によるCushing症候群に,左副腎褐色細胞腫を合併した症例を経験した.この2疾患の合併の報告はこれまで見られていない.症例は46才,女性.主訴は皮疹,高血圧で,満月様顔貌,中心性肥満を認めた.内分泌学的検査では, ACTHは測定感度以下, cortisolは高値で, cortisol,尿中17OHCSはdexamethasone大量にて抑制されず, metyrapone, ACTHには過剰反応を示した.副腎シンチで両側とも描出され,副腎静脈撮影で円形の血管圧排像が見られた. CTで左副腎の腫大を認め, 1979年10月左副腎を摘出し,皮質結節性過形成に褐色細胞腫の合併が判明した. ACTHとcortisolとの間には逆相関がみられ,術後一旦cortisolが低下するとACTHは増加し,それに従つてcortisolが上昇するとACTHは低下した.このことは下垂体と副腎との間に二元支配の存在を疑わせるもので,相互に刺激・抑制を繰り返しながら徐々にnegative feedbackの作動点が上昇し,結節性過形成を生じるのではないかと考えられたが,視床下部・下垂体だけではなく副腎自体にも何らかの異常が存する可能性もあると思われた. ACTH分泌抑制の目的でbromocriptineを投与し, ACTH・cortisolは一旦低下し臨床症状も改善したが, 1年後には悪化した. Cushing症候群と副腎褐色細胞腫の関係は,術後ACTHの上昇を認めたので異所性ACTH症候群ではないと思われ,多発性内分泌腺腺腫症としての2疾患の合併の可能性も考えられず,現在までのところ明らかではない.
著者
中田 邦也 早川 みち子 横野 浩一 内海 正文 吉田 泰昭 老籾 宗忠 馬場 茂明
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.528-532, 1986
被引用文献数
1

症例は38才,主婦.身長156cm,体重65kg.満月様顔貌,中心性肥満,高血圧を示し, Cushing症候群が疑われ当科へ入院した.尿中170HCS高値,尿中17KS正常で,血漿cortisolは常時高値で日内リズムは消失し,血漿ACTHは常時測定感度以下であつた. dexamethasone 2mgおよび8mg負荷で共に血漿cortisol,尿中170HCSの抑制はみられず, metyrapone 3g負荷でも尿中170HCSは増加反応を示さなかつた.また, CTscan,副腎シンチ,血管造影等各種画像診断にて両側副腎腫瘍が疑われた.手術にて右副腎に25×21mm,左副腎に18×14mmの腫瘍を摘出し,組織学的に共に腺腫と診断された.
著者
犬飼 敏彦 萩原 修 今 陽一 藤原 隆 吉江 康正 冨澤 貴 柁原 昭夫 小林 節雄 森松 光紀
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.423-429, 1983
被引用文献数
5 2

我々は, Adie症候群,分節性無汗症,起立性低血圧を伴つた皮膚筋炎の1例を経験し,類推例を見ない極めて希な症例と思われたので報告する.症例. 30才,女性.主訴:発熱,咳嗽.現病歴: 1979年8月上旬より両側下肢に関節痛,筋肉痛および筋力低下を自覚, 9月15日より約38°Cの発熱,咳嗽をきたし, 17日当科受診.四肢近位筋の萎縮およびGOT, GPT, LDH, CPKなどの高値と間質性肺炎像が認められ26日入院.筋電図,皮膚および筋生検組織より皮膚筋炎と確診. steroidの投与により皮膚筋炎に基づく臨床症状および検査所見は改善した.一方,初診時より両側性瞳孔緊張,深部反射消失を認め,またmecholyl点眼により両側に著明な縮瞳を確認し,両側性Adie症候群の完全型であると診断.また自律神経機能検査より分節姓無汗症,起立性低血圧の存在も明らかとなつた. Adie症候群と自律神経異常との合併はよく知られており, acute pandysautonomiaの概念で把えられ病態生理学的な検討がなされている.特に無汗症との因果関係については,報告者により見解の不一致を見るが,本例においてはその臨床所見より交感神経節性障害,あるいは広範な節後障害が推測される.一方,他の疾患に伴う"症候性Adie症候群"の報告は蓄積されているが,本例の如く皮膚筋炎との合併例は,我々の検索した範囲では報告されておらず,貴重な症例と考えられ,その病態解明には今後の慎重な経過観察が必要であろう.
著者
小原 孝雄 中川 光二 慶松 元興 伊藤 宜人 国田 晴彦 嘉手納 成之 畑 俊一 大滝 幸哉 鈴木 邦治 中川 昌一 深津 亮 松浦 侯夫 大橋 晃
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.906-912, 1976

"Periodic hormonogenesis"を示し,ヒステリー発作を契機に寛解したGushing病,およびreserpine投与下でのmetyrapone試験直後より,急性副腎不全症状を呈し,寛解に到つたCushing病の2症例を報告する.症例1. 16才,女性.軽度の肥満・頬部紅潮・〓瘡・皮膚線条を認めた.尿中17-OHCSは, 4~46mg/日の間を約10日間の周期で変動し,血中corticosteroidsもこれに並行. ACTHには明らかな過剩反応を示したが,他の負荷試験は変動のため判定困難.副腎シンチグラムでは両側過形成像,頭部X線検査でトルコ鞍正常,他臓器に異常なく, periodic hormonogenesisを示すCushing病と診断した.この周期性変動はdexamethasone 8mg/日18日間投与で抑制された.経過中ヒステリー発作を生じ,その直後から尿中17-OHCSは3~8mg/日となり,周期性も消失.その後はACTHには過剰反応を示したが,抑制試験・metyrapone試験は正常となつた.症例2. 21才,女性.無月経で,中心性肥満・満月様顔貌・〓瘡・皮膚線条・高血圧を認めた.尿中17-OHCSは20~40mg/日で血中corticosteridsも高値.抑制試験は少量では非抑制, 8mg/日4日間投与で抑制された. metyraponeには過剩反応,副腎シンチグラムでは両側過形成像. reserpine投与下でのmetyrapone試験直後より副腎不全症状を呈し,尿中17-OHCSは1~5mg/日となり, Cushing病の諸症状改善.寛解後は, ACTHに過剩反応, metyraponeには無反応であつたが,他のホルモン系には障害はなかつた.
著者
小田桐 恵美 出村 博 出村 黎子 野村 馨 肥塚 直美 成瀬 光栄 鎮目 和夫 田中 芳雄 大内 広子
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1573-1580, 1981
被引用文献数
3

妊娠により臨床症状の著明な悪化をみ,妊娠中絶により臨床症状の改善をみたCushing症候群の1例を経験した.さらに本例について妊娠に伴うCushing症候群の増悪因子についても,若干の検討を加えたので合わせて報告する.症例は満月様顔貌,全身倦怠感を主訴として来院した28才,主婦.昭和47年尿路結石.昭和49年重症妊娠中毒症にて第1子妊娠中絶.昭和51年第2回妊娠中に主訴が増悪したため入院精査.血漿cortisoi (以下F),尿中遊離Fは共に高く日内変動が無く, dexamethasone大量にても抑制の認められない腺腫型の反応を示した.本例の臨床経過は妊娠2カ月頃より徐々に増悪したと考えられ,妊娠中毒症状も高度のため妊娠5カ月にて中絶術施行.中絶後は血漿,尿中遊離F共に急速に下降し,変動していた血圧も140/100mmHg前後に安定.中絶後cushing症候群の妊娠による増悪因子について検討した.まずHCGは血中hormone動態に変化をきたさなかつたが, estrogenでは血圧の上昇,血漿,尿中遊離Fの軽度上昇が認められた.さらに娩出時の胎盤をPayne法にて抽出したところACTH活性が証明された.本例はACTH反応型腺腫であつたが, estrogenとACTHの同時投与による血漿および尿中遊離Fの相乗的増加は明らかではなかつた.以上より本例の妊娠によるCushlng症候群の増悪因子の一つはestrogenであり,その他胎盤性ACTHや妊娠時の種々のfactorが本例の臨床症状をmodifyしたものと推測された.
著者
村瀬 弘 中嶋 正敏 伊藤 幸郎 島本 達夫 小川 小夜 前沢 秀憲
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.765-769, 1973
被引用文献数
2

膵十二指腸動脈瘤を術前に診断し,摘出に成功した1例を報告する.膵十二指腸動脈瘤の報告は,今日までに18例にすぎず,希な疾患とされている.手術成功例は9例,術前診断例は2例である.本邦ではまだ報告がなく,本症例が第1例である.患者は48才の主婦.生来健康であったが,昭和47年5月頃から腰痛が続く.近医で第3腰推右側の直径約3cmの半円形石灰化像より腹部大動脈瘤を疑われ,8月31日に当科受診した.胸部,腹部に異常所見はなく,血圧142/84.検査では,血清アミラーゼ値の一過性異常, PS試験で膵外分泌能低下,糖負荷試験で糖尿病型を示すほか,とくに異常はなかつた.動脈撮影で,前下および前上膵十二指腸動脈におのおの1個の動脈瘤を認めた.前下膵十二指腸動脈瘤壁は,前記石灰化像と一致した. 11月30日開腹し, 2個の動脈瘤を摘出した.ともに動脈硬化性であつた.術後は一過性に膵液のうつ帯をきたしたが,以後の経過は良好で,昭和48年2月13日に退院した.
著者
Seiya Shimoda Rieko Goto Noboru Furukawa Kaku Tsuruzoe Junji Kawashima Shinsuke Iwashita Takako Maeda Shinji Ichimori Kenshi Ichinose Kenro Nishida Eiichi Araki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.2091-2096, 2012 (Released:2012-08-15)
参考文献数
33
被引用文献数
3 4

Objective Several studies have assessed the efficacy of angiotensin receptor blockers (ARBs) on peripheral insulin sensitivity using the euglycemic hyperinsulinemic clamp technique in hypertensive subjects. However, these subjects were mostly non-diabetic, and some studies showed that ARB treatment did not improve insulin sensitivity. Thus, it is still uncertain whether ARBs could improve insulin sensitivity in subjects with hypertension and diabetes. Therefore, we evaluated the effect of olmesartan on peripheral insulin sensitivity in subjects with type 2 diabetes and hypertension using M/I value during the euglycemic-hyperinsulinemic clamp technique. Methods We enrolled 10 Japanese subjects with type 2 diabetes and hypertension who had never taken antihypertensive agents. Their blood pressure, fasting plasma glucose level, HbA1c and glucose utilization rate during euglycemic-hyperinsulinemic clamp (M/I value) were examined before and after 6 months of treatment with 10-20 mg/day olmesartan (mean: 13.0 mg/day). Results Blood pressure decreased significantly from 156/88 mmHg before starting olmesartan to 135/76 mmHg after 6 months of olmesartan treatment. The mean M/I value increased significantly from 6.33±3.19 (mg/kg/min/mU/L) × 100 to 8.11±4.20 (mg/kg/min/mU/L) × 100. Peripheral insulin sensitivity improved in eight out of ten subjects. Fasting glucose levels and HbA1c levels also decreased significantly. Conclusion These results indicate that olmesartan improves glucose metabolism by improving the peripheral insulin sensitivity in subjects with type 2 diabetes.
著者
岡本 和彦 梅野 守男 高木 宏治 永野 修司 武田 誉久
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.727-729, 1998-04-10
参考文献数
8

症例は69歳の女性患者. 55歳よりうつ病と診断され,トリプタノール<sup>®</sup>(amitryptyline) 20mg/day,アモキサン<sup>®</sup>(amoxapine) 25~75mg/dayを内服していた.平成8年8月6日,起床時から意識障害,発熱,筋強直,頻拍,発汗が出現したため,当院に入院となった.入院時の血液検査では白血球増加, CPKの上昇を認め,抗うつ薬の服用歴と臨床症状および検査成績より悪性症候群を疑い,抗うつ薬投与を中止した.しかし,第2病日目より呼吸不全,血小板減少, FDP上昇を呈し, DICの併発を考えた.これらに対して,ソルメドロール<sup>®</sup>(methylprednisolone sodium succinate)とFOY<sup>®</sup>(gabexate mesilate)の投与を行い経過は良好であった.我々は,長期にわたり少量の抗うつ薬の内服中に,明らかな誘因もなく悪性症候群を発症し呼吸不全, DICを併発し救命しえた稀な症例を経験したので報告した.
著者
川並 透
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.1323-1327, 2006-07-10
被引用文献数
1 1

スギヒラタケの関与が疑われる脳症の神経画像は, 両側島皮質下白質がT2強調MR画像で高信号, CT画像で低吸収域を呈する特徴を示す. 同様の画像変化は大脳皮髄境界部に散在したり, 両側基底核に出現することがある. 神経病理学的報告は, 髄鞘崩壊とグリオーシスを特徴とする2例とマクロファージの出現を伴う壊死巣を認めた2例がある. 4例とも炎症性病変は否定的で, 橋-橋外髄鞘崩壊症に類似した病態が推定される.
著者
Akitake Suzuki Naoki Asazuma Eigo Kikuchi Takeshi Kawanobe Yoshihiko Horimoto Ryuichi Yokobari Shigeru Kotake Takahiro Okai
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.813-816, 2012 (Released:2012-04-01)
参考文献数
9
被引用文献数
10 10 4

Although antiphospholipid antibody syndrome (APS) is an autoimmune condition that is primarily characterized by arterial or venous thrombosis or pregnancy morbidity and the presence of antiphospholipid antibodies (aPL), recent reviews have introduced non-thromboembolic manifestations. We describe the case of a 58-year-old woman with vegetation on the aortic valve, whose initial presentation of APS abruptly developed into diffuse pulmonary hemorrhage. Despite consecutive plasma exchange procedures and the administration of corticosteroids and high-dose intravenous immunoglobulin, multiple brain infarctions developed, and the patient died of pneumonia. Although anecdotal, this case might serve as a useful example of the non-standard complications of fulminant APS.