1 0 0 0 OA 大学と哲学

著者
藤本 忠
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-79, 2019-01-04

The university has strong relationship with philosophy from the perspective of “Theory of science" ("Die Lehre von der Wissenschaft"). In this paper I investigate the history of Faculty of Philosophy considering the situation and reform which the Japanese universities are faced with. At that time, I take much notice of the history of (early) modern German university. Considering the expertise of I. Kant concerning the organization about university, we can understand the relationship between universities and political power at the time of Germany. In addition, we can see the influence of the ideal of the establishment of the Berlin University (Humboldt-Universität zu Berlin) on the Japanese universities and educations on philosophy or liberal arts.
著者
井原 卓也 土岐 卓 大岸 智彦 小花 貞夫
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.211-212, 2015-03-17

従来、WebサイトはPCによる閲覧を前提に作成されており、表示する端末の消費電力は十分考慮されていなかったが、近年のスマートフォンの普及に伴い、Webサイト閲覧時の消費電力の重要性が増加してきている。そこで、筆者らはWebサイト閲覧時のパワープロファイルを用いた端末リソース毎の消費電力を考察し、端末での消費電力効率の良いモバイルWebサイトの作成方法を研究をしている。本研究の目標は、HTMLや画像などのWebサイトの構成要素毎に消費電力を推定し、その結果より、消費電力の少ないモバイルWebサイトが作成できるようになることである。これまでに、端末リソース毎の消費電力を測定し、既存のモバイルサイトとPCサイトの作成方法による消費電力の違いについて調査した。本発表では、それについて報告する。
著者
冨田 将嗣 下山 幸治 江原 由希子 山田 想 國領 喬
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.84, no.859, pp.17-00390-17-00390, 2018

<p>Due to energy shortage and environmental protection, reduction of energy consumption and CO<sub>2</sub> emissions has been demanded. A smart home system is now expected as one of the solutions to satisfy these demands by using various home-energy devices such as cogeneration system, electric vehicle, and stationary battery in cooperation with each other. This paper analyzes the time-series dataset of the optimized home-energy device control, which minimize energy cost including initial investment and CO<sub>2</sub> emission on a sunny winter day, by the proper orthogonal decomposition (POD). POD extracts specific rules that discharging a stationary battery in the daytime with higher power unit price and operating a cogeneration system in the time when electricity and heat demands exist are significant for energy cost reduction. Thus, POD helps to consider universal rules which will be effective anytime for home energy management.</p>
著者
大村 拓也
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.699, pp.76-79, 2018-11-12

線路上に架かる牛込橋から建設中のJR飯田橋駅のホームを見下ろす。ホームを照らすのは通過する列車の明かりだ。JR中央線は複々線で、飯田橋駅には各駅停車の列車が走る線路にだけホームがある。
出版者
玉川大学出版部
巻号頁・発行日
1965
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.266, pp.40-47, 2006-11

京都から特急と各駅停車に乗り継ぐこと2時間。福井県小お浜ばま市の田園風景の中に「箸はし匠しょうせいわ」はある。年季の入った木造店舗を見るとひなびた民家のようだが、ここは年間15万人が訪れる隠れた繁盛店だ。 主力商品は、敷地内の工場で加工する箸。
著者
吉田 映子
出版者
東京理科大学
雑誌
理学専攻科雑誌 (ISSN:02864487)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.85-90, 2002-10-01
著者
鎌田 龍太 高橋 康太 山迫 光起 渡邊 亮
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.59, pp.124-125, 2016

<p>鉄道の運行スケジュールに対し,乗務員を割り当てることを乗務員スケジューリング問題という.本稿では,急行列車と各駅停車が混在する大手私鉄を対象とした乗務員スケジュールの自動作成について述べる.スケジュールの作成は,作成過程での組み合わせ爆発を回避するために,「部分行路」を用いた段階的な最適化により行う.</p>
著者
束原 文郎
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.149-168, 2011 (Released:2011-11-23)
参考文献数
69
被引用文献数
4 2

This study defines the students who have continuously belonged to a sports club built systematically in the school constitution as “TAIIKUKAIKEI” students, and clarifies when and how this idea came into being and the common understanding that “TAIIKUKAIKEI” students could be regarded as more favorable human resources than the other students in job hunting in Japan. The document sources are mainly gathered from articles in the business magazine ‘JITSUGYOU NO NIHON’ , that was circulated widely from the end of the Meiji era to the beginning of the Showa era.    The results are summarized as follows. At the beginning of the Taisho era, the idea or consciousness of “TAIIKUKAIKEI” had not existed yet, but there was a belief that it was necessary to have a robust body in order to survive the competition of society. In the middle of the Taisho era, behind the growing enthusiasm for sports, people became conscious that lots of executives of big companies had been “TAIIKUKAIKEI” and it had the media values of : (1) advertisement and (2) prevention of being left in remote colonial places, and so it was observed that “TAIIKUKAIKEI employment” was coming into being. By the end of the Taisho era, reflecting the excessive emphasis on academic attainments in recruiting, “TAIIKUKAIKEI employment” came to be established.    Afterwards, at the beginning of the Showa era, the process of distinguishing between "Professional” and “Amateur” became clearer and the latter became dominant over the former in “TAIIKUKAIKEI employment” , and sportsmanship became a more important element in composing a useful body. In the days when the labor movement was growing radically in response to the depression, ideological problems such as alerting to Marxists, leftists, and communists were supposed to be social issues. In this context, the students with physical and mental problem-this study named them “KYOYOKEI” in contrast to “TAIIKUKAIKEI” -received negative images and seemed to have been shunned by companies. At the same time, because the “TAIIKUKAIKEI” had not changed anything, they were understood to have a moderate ideology and to be more important from the viewpoint of employment.
著者
田中 英行
雑誌
夏のプログラミング・シンポジウム2012「ビューティフルコード」報告集
巻号頁・発行日
pp.17-26, 2013-01-11

今日に於いても、プログラマにとってエラーハンドリングは頭の痛い問題である。正しいエラーハンドリングを行うことは、堅牢なソフトウェアを構築する上で大変重要な問題であるが、適切な抽象化が行われてきたとは言い難い状況にある。現在広く用いられている手法としては、古くからのエラーコードによるものと、例外によるものがある。エラーコードによる手法には大きく2つの問題がある。エラー処理のためのコードがコードのあらゆる部分に組み込まれ、コードの見通しが非常に悪くなることと、エラーを無視するのが非常に容易なので、予期せぬエラー処理漏れを犯しやすいことである。一方で例外を用いる方法は、正しいリソース管理とともに用いられる必要がある。メモリの管理をGCに任せた場合でも、GCの管轄外のリソースは正しく処理されないといけない。これを怠れば、多くの場合深刻なバグを引き起こすことになる。このような処理をもれなく記述すると、往々にして例外捕捉のために深いネストが必要となる。例外処理を正しく行うには、例外の正しい伝搬も必要であるが、これをきちんと行うのはかなり面倒なため、いわゆる例外の握りつぶしが横行する結果となるケースも少なくない。いずれの方法でも、エラーを正しく処理できているかどうかは簡単には推論できない。コードをじっくり観察する必要がある。かくして現代のプログラマは、退屈で面倒な、容易に間違いを犯し得る、そして何より「美しく」ないコードを神経をすり減らしながら書かなければならない状況にあり、また、ともすればそれを良しとする風潮すら見受けられる。しかしながらそれは解決できる問題であり、単にプログラミングモデルからくる制限に他ならないと考える。本発表では、モナドによってエラー処理の抽象化を行うための手法を紹介する。それとともにエラー処理に欠くことのできない、リソース管理の抽象化もあわせて紹介する。モナドを用いて、例外処理のための雑多のコードを、いわゆる「モナドの床下配線」によって隠蔽する方法を、実際のHaskellにおける応用例とともに見てゆく。それにより、エラーの通知側とそれを受け取って処理する側が完全に分離され、用途にマッチしたエラーハンドリングを自由に記述できるようになる。最終的に、正しいエラーハンドリングを美しく行えることを示す。
著者
森 拓哉 渡邉 翔一郎 古関 隆章
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.135, no.12, pp.1153-1159, 2015
被引用文献数
2

Smart timetabling optimization is a cost-effective way to improve the quality of railway service. Partial introduction of rapid trains is one of the effective methods for improving passenger service quality. However, it is difficult to concretely perform smart train scheduling. In this paper, we apply mixed integer programming for minimizing the total travelling time of passengers to obtain optimal train scheduling for the combination of all-station and partially introduced rapid trains. This method requires higher computational time to obtain the optimal solution than other metaheuristic methods; however, the solution guarantees to be an optimal one. We also propose an appropriate method to digitize the OD (Origin Destination)-patterns, i.e., the traffic demand inputs between two stations, which are suitable for the framework of the proposed mixed integer programming method. We apply the method to a case study of a commercial subway and demonstrate the advantages of the proposed train service with the partial introduction of rapid trains.