著者
浅田 あゆみ 鈴木 杏 河本 実季 大嶋 廉之 宮永 佳代 長澤 一樹
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

【目的】炎症性腸疾患(IBD)患者はうつ病の有病率が高いが、それは腸管における炎症に起因すると考えられているものの、その詳細は不明である。そこで本研究では、unpredictable chronic mild stress(UCMS)などに対して低感受性のマウスに対してIBDを発症させたときのそのストレス感受性の変化について、うつ様行動の誘発、海馬での炎症関連因子の発現変動を指標として検討した。【方法】IBDは、C57BL/6JCrl系雄性マウス(7週齢)に対し1w/v% デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)水溶液を10日間自由飲水させることにより発症させ、その評価は糞便の状態と体重変化に基づいたdisease activity index (DAI) 並びに大腸における炎症性サイトカインの発現により行った。このDSS負荷終了後、マウスに対してUCMS(拘束、強制水泳、明暗サイクルの変動など)を21日間負荷し、そのうつ様所見は強制水泳試験などにより評価した。大腸及び海馬における炎症性サイトカインなどの発現量はreal-time PCRにより解析した。【結果・考察】DSSを摂取させたマウスにおいて、DAI並びに大腸でのIL-1β及びTNF-αの発現の増大を示すIBDの誘発が確認されたが、うつ様所見は認められなかった。これらIBDを発症したマウスに対するUCMSの負荷は、無処置マウスに対するその負荷の場合とは異なり、強制水泳試験において無動時間が延長し、海馬でのIL-1β及びTNF-α発現が増大傾向にあったことから、うつ様所見の誘発が認められた。このうつ様所見を示したマウスのDAIは、DSS負荷直後より低下していたものの対照群と比較して有意に高く、また大腸での炎症性サイトカインの発現量は増大傾向にあった。以上のことから、大腸における炎症の発症がマウスのUCMSに対する感受性を高め、うつ様行動を誘発することが示された。
著者
工藤 晋平 梅村 比丘
出版者
広島国際大学心理臨床センター
雑誌
広島国際大学心理臨床センター紀要 (ISSN:13482092)
巻号頁・発行日
no.8, pp.23-34, 2011-03-20

愛着に基づいた臨床的介入において個人の愛着状態の把握は欠かせない。本研究ではWaters & Waters(2006)による安全基地に関するスクリプトを捉える測定法(NaS法)の日本での適用について,臨床的な観点から攻撃性の要素を含めた版(NaSA法)も作成しながら検討を行なった。大学生19名を対象に調査を実施した結果,NaS法,NaSA法の評定者間信頼性や内部相関などはある程度確認された。しかし愛着表象測定の質問紙であるRQやECRとはNaSA法のみが理論的に予想される関連を示し,対人葛藤解決方略との関係でも強制方略と負の相関を示すなど,攻撃性の要素を含めたNaSA法の適用可能性が示唆された。しかし,物語の量が全体に少ない,物語同士の関連の低いものがある,などの問題点も見いだされ, AAIを用いての妥当性の検討も含め,今後の検討も必要であると考えられた。
著者
沼田 淳紀 吉田 雅穂 濱田 政則
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.305-315, 2009-09-25 (Released:2009-09-28)
参考文献数
74
被引用文献数
2 3

温室効果ガス削減の一方策として,木材利用を拡大するとともに木材を長期利用することが考えられる。このために建築の分野では,耐久性の長い住宅建設の取り組みなどが既に行われている。一方,土木の分野では,本体工事に木材を使うことはほぼ皆無となってしまった。著者らは,地盤の液状化対策として木材を地中に打設することを考えている。本論文では,この内,木材を利用する上で大きな誤解が持たれている木材の耐久性について検討を行った。まず,代表的な設計書に示される木杭基礎の変遷を示し,現在ではこれらの設計書から木杭の記載が姿を消したことを示す。次に,木材の腐朽に関する文献調査結果から,地中における木材の耐久性について示す。さらに,1964年新潟地震の事例より,木杭が液状化対策として用いられた事例を示し,最後にそれによる炭素貯蔵効果を示す。

1 0 0 0 OA 町方書上

出版者
巻号頁・発行日
vol.[64] 四谷町方書上 五,
著者
大山 祐輝 山路 雄彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.46, pp.I-68_1-I-68_1, 2019

<p>【はじめに,目的】側臥位からの起き上がり動作時の下側の上肢位置は,先行研究より肩関節を60°屈曲位に設定することが望ましいとされる.しかし,実際の臨床場面においては,ベッド幅の狭さや,側臥位となる際にベッド柵を用い上肢を引き込み,側臥位での肩関節屈曲位が,60°以下になっていることが多い.また,筋電図学的研究では,腹筋群を着目したものが多い.そこで,本研究では,異なる肩関節屈曲位での側臥位からの起き上がり動作における,肩甲骨周囲筋特性を明らかにすることを目的とした.</p><p>【方法】整形外科的疾患の既往がない,健常成人男性13名を対象とした.対象動作は右側臥位からon elbowまでの起き上がり動作とした.施行条件は,開始肢位より①肩関節屈曲0°(条件①),②肩関節屈曲60°(条件②)とした.条件①は,肘関節は90°屈曲位とした.施行時間は,1secに設定した.各条件を3施行ずつ実施した.筋活動は表面筋電計(日本光電社製:WEB-7000)を用いて測定した.導出筋は,右側の三角筋後部線維,僧帽筋中部線維,僧帽筋下部線維,左側の外腹斜筋の4筋とした.表面筋電図はサンプリング周波数1000HzでA/D変換した.動作時より得られた各対象筋における筋電図波形は,最大随意収縮(maximum voluntary contraction;以下,MVC)発揮時の積分値で除することによって筋活動量(以下,%MVC)を求めた.角度に関して,各条件での動作終了時の右肩関節外転角度を測定した.解析方法に関して,条件間の比較にて①動作開始後0.1sec,②筋収縮ピーク前後0.1sec,③動作終了後1secの各筋の%MVCを対応のあるt検定にて比較した.有意水準は5%とした.</p><p>【結果】動作開始後0.1secに関して,全ての筋の筋活動量に有意差を認めなかった.筋収縮ピーク前後0.1secに関して,僧帽筋下部線維のみ,条件①(43.2%)が条件②(24.4%)と比較して有意に筋活動量が大きかった.動作終了後1secに関して,全ての筋において,条件①は条件②と比較して有意に筋活動量が大きかった.動作終了時の右肩関節外転角度は,条件①(37.9°)は条件②(61.0°)と比較し有意に小さかった.</p><p>【考察】条件①の動作は条件②と比較し,筋収縮ピーク時に肩甲骨は上方回旋へ作用し,それを制御するために僧帽筋下部線維の活動が高まったと考えられる.また条件①は動作終了時の肩関節外転角度が小さく、すなわち支持基底面が条件②と比較し小さくなり,on elbow肢位保持により大きな筋活動を要することが考えられた.</p><p>【結論】上肢を引き込んだ状態での側臥位からの起き上がり動作は,肩甲骨の固定や肢位保持に大きな筋活動を必要とするため,上肢位置の調整や,体幹だけでなく肩甲骨周囲筋の筋力強化が必要であることが示唆された.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】本研究を行うに当たり,医療法人社団日高会日高病院の医療倫理委員会の承認を得た(承認番号:126).全ての対象者には,ヘルシンキ宣言に従い,本研究の目的,方法,利益,リスクなどの口頭および文書で説明し同意を得た.なお,同意は本人のサインをもって研究参加に同意したものと判断した.また,収集したデータは機密情報として扱い,研究者のコンピュータ内のみで解析され,研究者のみが知る登録番号で管理されることに加え,参加するかしないかは完全に本人の自由意志であることも加えた.</p>
著者
Hidenori Takeshima
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2021-0040, (Released:2021-09-17)
参考文献数
146
被引用文献数
3

This article presents an overview of deep learning (DL) and its applications to function approximation for MR in medicine. The aim of this article is to help readers develop various applications of DL. DL has made a large impact on the literature of many medical sciences, including MR. However, its technical details are not easily understandable for non-experts of machine learning (ML).The first part of this article presents an overview of DL and its related technologies, such as artificial intelligence (AI) and ML. AI is explained as a function that can receive many inputs and produce many outputs. ML is a process of fitting the function to training data. DL is a kind of ML, which uses a composite of many functions to approximate the function of interest. This composite function is called a deep neural network (DNN), and the functions composited into a DNN are called layers. This first part also covers the underlying technologies required for DL, such as loss functions, optimization, initialization, linear layers, non-linearities, normalization, recurrent neural networks, regularization, data augmentation, residual connections, autoencoders, generative adversarial networks, model and data sizes, and complex-valued neural networks.The second part of this article presents an overview of the applications of DL in MR and explains how functions represented as DNNs are applied to various applications, such as RF pulse, pulse sequence, reconstruction, motion correction, spectroscopy, parameter mapping, image synthesis, and segmentation.
著者
川崎 博已 黒田 智 三牧 祐一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.115, no.5, pp.287-294, 2000 (Released:2007-01-30)
参考文献数
43
被引用文献数
3 5

インスリンは,糖代謝ばかりでなく内因性血管作動物質として循環調節に関与している可能性が示唆されている.インスリンの血管作用は複雑で,血管収縮性に働いて血圧上昇を起こす作用と血管拡張性に作用して降圧を生じる相反する作用が知られている.インスリンの慢性効果として腎Na+の再吸収促進による体液量増加,中枢神経を介した交感神経活動増加による血中ノルアドレナリン,アドレナリン上昇,血管平滑筋細胞の増殖促進によって間接的に血管抵抗を増して血圧上昇を起こす.一方,インスリンの急性効果として血管に対する直接作用である血管拡張作用があり,その機序としてNa+,K+-ATPase活性充進に基づく血管平滑筋膜の過分極,Ca2+-ATPase活性増加による細胞外へのCa2+流出と細胞内Ca2+濃度の低下,βアドレナリン受容体を介する細胞内cyclicAMP濃度上昇の促進,血管内皮細胞における一酸化窒素の合成促進と遊離による血管弛緩が考えられている.抵抗血管ではカルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体を介した内皮非依存性の血管弛緩作用の機序もある.本態性高血圧ではインスリン抵抗性とともに高インスリン血症がみられる.インスリン抵抗性状態では,主に血管内皮細胞機能の低下とインスリンの血管弛緩作用の減弱が起こり,血管収縮系の充進が加わって血圧上昇に寄与し,高血圧の進展に関与している可能性が示唆されている.
著者
YingJie Kang YiLei Chen JieMing Fang YanWen Huang Hui Wang ZhiGang Gong SongHua Zhan WenLi Tan
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2021-0084, (Released:2021-09-17)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Purpose: To compare the performance of a 12-channel flexible head coil (HFC12) with commercial 16-channel (HRC16) and 24-channel (HRC24) rigid coils.Methods: The phantom study was performed on a 1.5 T MR scanner with HFC12, HRC16, and HRC24. The SNR and noise correlation matrix of T1WI, T2WI, and diffusion weighted imaging (DWI) were measured. The SNR profiles were created according to the SNR. In addition, 1/g-factors were calculated in different acceleration directions. In the in vivo study, T1WI, T2WI, and DWI were performed in one healthy volunteer with three different coils. The SNR and noise correlation matrix were measured.Results: In the phantom study and in vivo study, the SNR of HFC12 in the transverse, sagittal, and coronal planes was the highest, followed by HRC24, and that of HRC16 was the lowest. The SNR profiles showed that the SNR at the edge of HFC12 was the highest. The mean value of the noise correlation matrix of HFC12 was the highest. The 1/g-factor results showed that HFC12 obtained the best acceleration ability in the head–foot acceleration direction when the reduction factor was set to two. The SNR of HFC12 in most cortices was significantly higher than that of HRC16 and HRC24, except in the occipital cortex. The SNR of HRC24 in the occipital cortex was higher than that of HFC12.Conclusion: The SNR of HFC12 in T1WI, T2WI, and DWI was better than that of the HRC24 and HFC16. The SNR of HFC12 in the cortex was significantly higher than that of the commercial rigid head coil, except in the occipital cortex.
著者
野津 廣一
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.764-765, 2012-10-10 (Released:2014-09-01)
参考文献数
5
著者
岡本 有紀子 中村 康夫 工藤 正治
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.82-93, 2021-08-31 (Released:2021-09-25)
参考文献数
14

Objective: The guidance on “what to do when patients missed a dose” is an important item of medication instructions; however, only a small number of prescription drugs contain it. The “Drug Guide for Patients” and “Kusuri-no-Shiori” are documents designed to facilitate medication instructions for patients, having a section on “what to do when patients missed a dose.” Specific descriptions under it differ among medication instruction documents for some drugs, including those containing the same active pharmaceutical ingredients; however, the actual status of such discrepancies has not been clarified. In this study, we conducted a fact-finding survey to clarify such discrepancies using two medication instruction documents for drugs containing the same active pharmaceutical ingredients.Methods: The medication instructions of “Drug Guides for Patients” and “Kusuri-no-Shiori” for 532 active pharmaceutical ingredients used in oral drugs were included in the survey. After reading the descriptions under the “what to do when patients missed a dose” section, we divided them into six groups and determined whether the descriptions for the same ingredient in the documents fell in the same group.Results: For 186 ingredients (35.0%), we identified discrepancies between the documents. Among these, the instructions for 61 ingredients (11.5%) contained contradicting descriptions, such as “take the missed dose as soon as you remember” in one document and “always let go of the missed dose” in another document.Conclusions: A substantial number of discrepancies in descriptions about “what to do when patients missed a dose” were found between the two documents, raising concerns of confusion in medication instructions when the documents used were different. Therefore, the descriptions should be improved to resolve the discrepancies among medication instruction documents. Moreover, it is important for pharmacists or other healthcare professionals to review the descriptions thoroughly before using the document to provide appropriate medication instructions without confusion.
著者
丸山 加名 近藤 悠希 山門 慎一郎 加治屋 忠一 山本 健 古川 綾 石塚 洋一 岩元 正義 山本 美智子 入江 徹美
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.99-108, 2021-08-31 (Released:2021-09-25)
参考文献数
12

Objectives: It is important for patients to make correct use of drug information (DI) to promote the proper use of medicines. Many patients use the Internet to find DI, but awareness about the websites of public institutions that provide DI is low. This study aimed to identify the actual use of the Internet for DI and associated problems to inform development of a comprehensive DI website for patients.Method: Patients with diabetes were set as a model case for patients who take medicines and need DI. A questionnaire survey was conducted among patients with diabetes who visited community pharmacies in Kagoshima City from March 2019 to October 2019. The survey covered Internet use, DI needs, methods of sourcing DI, and problems obtaining DI via the Internet.Results: There were 349 valid respondents (median age 64 years), of which 52.1% used the Internet at least once a week. Around half of the Internet users searched for DI on the Internet. More than half of these respondents chose a DI acquisition site because it “appeared at the top of search results” and was “easy to understand.” However, around half of these respondents felt that “there is too much information on the internet and I don’t know what is correct.”Conclusion: This study suggests that older patients with a long history of diabetes use the Internet to obtain DI. However, patients face various problems accessing DI via the Internet. It may be necessary to construct a comprehensive website that is easy to use and enhance public health literacy to support the proper use of medicines by patients.
著者
小林 弘典 藤本 三喜夫 中井 志郎 宮本 勝也 横山 雄二郎 坂下 吉弘
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.2517-2521, 2013-09-25
参考文献数
16

症例は11歳の男児で,下腹部痛を主訴に受診した.腹部造影CTでSMV rotation signを認め,小腸は右側,結腸は左側に偏在しており,下腹部正中に腫大した虫垂を認めたため,腸回転異常症併存急性虫垂炎と診断し緊急手術を行った.全身麻酔下に臍切開単孔式手術を行い,マルチプルトロカール法にて5mmトロカールを2本穿刺した.腹腔内を観察しnonrotation typeの腸回転異常症であることおよびLadd靱帯やpedicleなどの異常膜状構造物がないことを確認した.虫垂の同定は容易であり,トロカール穿刺間の筋膜を小切開し虫垂を引き出し直視下に虫垂切除を行った.腸回転異常症併存急性虫垂炎に対して腹腔鏡手術を施行した症例の報告はまれであり,腸回転異常症併存急性虫垂炎に対する単孔式腹腔鏡補助下手術の有用性を若干の文献的考察を加え報告する.
著者
荒木田 安弘 山森 徹雄 アラキダ ヤスヒロ ヤマモリ テツオ Yasuhiro ARAKIDA Tetsuo YAMAMORI
雑誌
奥羽大学歯学誌
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.137-144, 2007-12

Histatin-5 and the basic Proline-rich peptide P-E (PRP-PE) have been revealed as candidates of bitter binding proteins. However, it has not been confirmed whether these compounds were carriers of or blockers to bitter taste so far. On the other hand, it has been reported that psychical stress reduced the sensitivity of bitterness. The present study was carried out to measure the clinical concentrations of Histatin-5 and PRP-PE in saliva under the mental stress. Stimulated parotid saliva was obtained from the parotid glands of 10 healthy adult subjects before and after the load of stress of the Kraepelin psycho-diagnostic test with a loud noise (5,000Hz, 100dB) for 30 mins. The salivary cortisol concentration and the LF/HF ratio on ECG were adopted as indices of sympathetic nervous activity to check a liability for the load of stress. The concentrations of Histatin-5 and PRP-PE in saliva were quantified by ELISA test. A significant increase in the salivary cortisol after the stress was recognized in half of the subjects, among which an increase of LF/HF ratio was also observed. Histatin-5 in the parotid saliva was significantly reduced by the stress in this group, but PRP-PE was not. These findings suggest that Histatin-5 in saliva might be a carrier protein of bitter substances, but a function of PRP-PE was not clear in this study.
著者
白岩 洋子
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.176-180, 2011

2011年3月11日の東日本大震災は当然ながら被災した各地に存在する写真にも甚大な被害を与えた.震災後すぐに各地でボランティアの人々が写真やアルバムの洗浄を始め,写真の救出方法ガイドライン作成の早急な取り組みが必要とされた.ここでは4月22日から25日にかけての被災地における実際の作業の様子,写真やアルバムがどのような被害を受けていたかの報告と応急処置,救済の課題について述べる.<br>
著者
田中 眞奈子 北田 正弘
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.250-257, 2010 (Released:2010-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
7 5

The composition and microstructure of nonmetallic inclusions of a Japanese matchlock gun, called Hinawa-ju in Japanese, fabricated in the Edo period have been investigated. The purpose of this work is to study the composition and microstructure of nonmetallic inclusions of the barrel and to obtain modern materials-science data of the raw materials of the Japanese matchlock gun. Test pieces are cut from the center and the male screw of the barrel. Nonmetallic inclusions of the barrel are observed using an optical microscope and scanning electron microscope (SEM). The small-area concentration of a nonmetallic inclusion is obtained by electron dispersive X-ray analysis (EDS). The electron backscattering pattern (EBSP) is analyzed using an ultrahigh-resolution scanning electron microscope. Fe, Si, Al, Ca, K, Mg, P, Na and Ti are detected from nonmetallic inclusions of the center of the barrel. As Ti is detected from many parts of the nonmetallic inclusions, iron sand is inferred to have been used as the raw iron material of the barrel. Nonmetallic inclusions of the center of the barrel are classified into two groups. One is a plural phase and is consisted of FeO (wustite), Fe-Si-O grains, multi-element grains and glass-rich matrix oxide. The other type is a single phase of aluminum silicate glass. Fe, Si, Al, Ti, Ca, Mg, K, Na, P, Mn and S are detected from nonmetallic inclusions of the male screw of the barrel. As Ti is detected from many parts of the nonmetallic inclusions, iron sand is again thought to have been used as the raw iron material of the male screw. Nonmetallic inclusions of the male screw are of the plural phase and consist of Fe-Ti-O grains, aluminum silicate oxide and aluminum silicate glass matrix.
著者
花沢 勇気 田部 翔太 山口 浩貴
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿
巻号頁・発行日
vol.16, pp.93, 2017

多くの学生バンドの悩みであるのが照明のコストである。思い通りの演出でこだわりたいものの 実際にはコストが高く、ライブハウスの照明機材も質素なものが多い。本作品はそんな照明業界をプロジェクション技術の応用で覆すべく、学生による映像制作グループ iNEXTION が考案した新しい照明演出である。 これにより学生アーティストでも手軽に、コンサート級の照明演出を表現の一部として取り入れてもらいたい。