著者
守本 倫子
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.286-290, 2015

 ダウン症は800人に 1 人の割合で出生する染色体異常であり,ムコ多糖症はムコ多糖物質を代謝する酵素欠乏によるライソゾーム病である。どちらも滲出性中耳炎や感音難聴を合併しやすく,補聴器装用や鼓膜チューブ留置などの必要性やタイミングを見極めて治療を行っていく必要がある。また,咽頭狭窄があるため睡眠時無呼吸を来しやすい。アデノイドや扁桃摘出術は適応になるが,全身麻酔のリスクや,もともとの咽頭狭窄が原因で十分に治療効果が挙げられない可能性があることに注意する必要がある。2 つの疾患は遺伝的な原因も発症の機序も全く異なるものであるが,類似した共通の症状もある。手術治療が高い効果を挙げる一方,術後も症状が改善せず苦慮することも少なくない。こうした疾患においては,個々の治療方針についても小児科と連携をとっていくことが重要である。
著者
沢本 良宏 傳田 郁夫 小原 昌和 細江 昭 河野 成実 降幡 充
出版者
長野県水産試験場
雑誌
長野県水産試験場研究報告 (ISSN:02893045)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-9, 2005-03

1.ニジマス四倍体雌とイワナ、カワマス、ブラウントラウトおよびヤマメ雄との交配により異質三倍体を作出できた。2.異質三倍体の染色体数、相対DNA量は両親から推定される期待値と近似していた。また、両親の遺伝子が導入されていることが確認された。3.異質三倍体雄は二次性徴を示し、成熟に伴う生残率低下、成長停滞を示した。4.ニジニジブラの成長・生残は全雌ニジマス三倍体と同等以上であった。5.異質三倍体の外観は必ずしも両親の中間的形質を示さなかったが、ニジニジブラは全雌化により実用可能と考えられた。6.交配で作出されたニジニジブラはIHNVに対してニジマスより抗病性が増した。7.全雌ニジニジブラは新しい養殖品種として期待される。
著者
北野 聡 中野 繁 井上 幹生 下田 和孝 山本 祥一郎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1837-1843, 1993
被引用文献数
14 17

Diet, foraging behavior, growth, sexual maturity, and spawning site selection were studied in a wild population of exotic rainbow trout <i>Oncorhynchus mykiss </i>in the spring-fed Horonai stream in Hokkaido, Japan. During spring and summer, the rainbow trout ate primarily aquatic and terrestrial invertebrates, but eggs and larvae of river sculpin <i>Cottus nozawae</i> constituted 10% of the diet by number in spring. Rainbow trout typically held focal points in the stream flow and intercepted food items in the drift. Sexually mature individuals caught in late January were ages 1-5<sup>+</sup>. Males ranged 11.0-36.5cm and females 16.8-33.1cm in fork length. Females constructed spawning redds in calm riffles with fine gravel substrate. Our re-sults suggest that introductions of rainbow trout may have detrimental effects on Japanese stream fishes and other aquatic biota through interspecific competition for food and space and/or predation.
著者
北野 聡 河合 吉図 井田 秀行
出版者
信州大学教育学部
雑誌
志賀自然教育研究施設研究業績 (ISSN:03899128)
巻号頁・発行日
no.40, pp.9-13, 2003

信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績 (40): 9-13(2003)
著者
Ger J. van der VUSSE
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.300-307, 2009 (Released:2009-09-10)
参考文献数
62
被引用文献数
314

Fatty acids play critical roles in mammalian energy metabolism. Moreover, they are important substrates for the synthesis of membrane phospholipids and biologically active compounds like eicosanoids and leukotrienes. Because of their low solubility in aqueous solutions such as blood plasma and interstitial fluid, fatty acids are in need of binding proteins to increase their concentration in vascular and interstitial compartments. Albumin acts as main fatty acid binding protein in extracellular fluids. Plasma albumin possesses about 7 binding sites for fatty acids with moderate to high affinity, enhancing the concentration of fatty acids by a several orders of magnitude. Despite the high affinity of albumin for fatty acids, uptake of fatty acids by parenchymal cells such as skeletal and cardiac myocytes seems not to be hampered by albumin. In contrast, experimental findings suggest that albumin may facilitate the uptake of fatty acids by organs in need of these substrates. In the present overview the following issues will be briefly discussed: (i) transport and storage of fatty acids in the mammalian body, (ii) biosynthesis of albumin in the liver, (iii) localization and concentration of albumin in body fluids, (iv) interactions between albumin and fatty acids, (v) albumin structure and fatty acid binding sites, (vi) uptake of fatty acids by organs and roles for plasma albumin and (vii) lessons from patients and experimental animals lacking plasma albumin.
著者
森 臨太郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.855-864, 2018

<p>1992年に設立され,系統的レビューの手法を確立したコクランは,現在130か国・地域を超える3万7,000人の人々が協力して,手軽に無料で入手できる信頼性の高い医療情報を提供している。設立当初から,研究や診療の意思決定に医療消費者(患者)の参加を真摯に取り組んできた。医療消費者はコクランの系統的レビューの査読を行い,設定したゴールが適切か,コクランのメッセージがわかりやすいかなどに重点をおいてチェックする。完成したコクランレビューには抄録のほか一般語訳が必ず付けられ,いくつかの国・地域では,研究教育機関だけではなく,市民に広く公開されている。研究や診療政策現場における医療消費者参加の現況を踏まえ,今後,医療消費者が「どのように参加するか」が重要になると考えられる。</p>
著者
坂井 貴行 忽那 憲治 井内 健介
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

我が国の大学等には,優れた科学技術の研究成果が多く存在するものの,多くの研究成果は商業化まで至っていない.大学等における産学連携・技術移転はイノベーション創出に極めて重要であると考えられており,科学技術の研究成果を産み出す「研究者」と研究成果の商業化の担い手である「産学連携実務者」の考え方,取り組み方はイノベーション創出可否の鍵になると考えられる.本研究では,研究成果の商業化に関わるステークホルダーである「産学連携実務者」と「理系研究者」とに着目し、日本において何が商業化の課題・制約となっているのか,その心的要因を明らかにし,更に欧州の分析結果と比較して我が国が抱える科学技術研究成果の商業化における問題点を明らかにすることを目的としている.平成30年度は,産学連携実務者を対象に,Quadruple Helixモデルによる6Pマーケティングミックスを用いて大学等の研究成果の商業化に対する意識調査(アンケート調査)をおよび分析を行った.平成31年度は、平成30年度に実施した研究成果は論文として取り纏め、産学連携学会誌『産学連携学』に投稿し、acceptされた。また同様のモデルを用いて、大規模大学と中小規模大学の理系研究者を対象に、大学等の研究成果の商業化に対する意識調査(アンケート調査)を実施し、理系研究者が自身の研究成果の商業化に対してどのような意識を持ち,何が商業化の制約になっているかを分析した。
著者
森 洋明
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.19-32, 2003

フランスで,イスラム教の女子生徒が着用するスカーフが初めて社会問題として取り上げられたのは,1989 年のことである。60 年代からのイスラム教系移民の増加がその背景にあるが,2003 年12 月,シラク大統領は国民に向けて,スカーフの規制に関する法案作成を示唆する演説を行った。これを受けて,国民議会は法案を賛成多数で可決し,2004 年の新学期から適用することを決定した。このいわゆる「スカーフ問題」の焦点は,ライシテ(Laïcité)と呼ばれる,公共機関における非宗教性である。これは1789 年の草命以来,フランスを支え続けてきた共和国精神の核となる考え方であるが,それはまたカトリック支配からの脱却の中で培われた精神でもある。さらにそこには,「不可分」と謳う共和国憲法が押し進めてきた,移民に対する同化政策も無関係ではない。しかし一方で,この問題の根底には,今日のフランスが抱えるイスラム教系移民との社会摩擦も見え隠れする。In France,the headscarf worn by Muslim schoolgirls became a social issue for the first timein 1989. The increase of Muslim immigrants that started during the 1960s was an underlyingfactor. In December 2003,President Chirac gave a speech to the nation that hinted at draftinga law banning the wearing of the headscarf. Accordingly,the National Assembly passed thelaw by a majority and decided to enforce it from the new school term of 2004. The focus ofthis"headscarf issue" is so-called "Laïcité," which is secularism in public institutions. It isone of the core ideas of the republican spirit that supported France since the revolution of1789,and is an idea that developed through breaking away from the control of the Catholicchurch. Also related is the assimilation policy for immigrants the constitution of the"indivisible"Republic has been promoting. However,the issue also appears to be rooted in social frictionwith Muslim immigrants in France today.
著者
平田 勝弘
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究では,有限要素法による数値解析を用いて提案したアウターロータ型三自由度球面アクチュエータの動作メカニズムを明らかにし,本アクチュエータの有用性を示した。更にイメージセンサセンサを用いた可動子の位置検知法と新しいフィードバック制御法を開発した。解析により磁気回路パラメータ及び制御ゲインを最適化し,優れた性能を実現した。更に,得られた解析結果をもとに試作機を製作した。今後、本機を用いた実験検証を行っていく予定。
著者
北島 由紀子 堀田 朋基
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.51-66, 2011-03

The purpose of present study was to investigate the effect of dodgeball training on the throwing performance in elementary-school children. Total 125 boys and 159 girls ranged 2nd grade to 5th grade in elementary-school participated in this study. The subjects were classified into control group, dodge ball game training group (DBTR), throwing motion training group(TMTR), respectively. DBTR played 10 min dodge ball game in each training session. TMTR trained 15 times dodge ball throwing without game in each training session. Both DBTR and TMTR trained 3 times per week, continued 3 weeks in the school. Kinematic analysis was performed by two directional video camera recordings(30 frames second). Movement evaluation score during throwing movement was also used to categorize the throwing motion from immature pattern(score 1)to mature pattern(score 6). Throwing movement score was improved both 2nd and 3rd grade girls after the training in the DBTR and TMTR(p<.05). Moreover, throwing distance was increased in the 3rd grade girls(p<.01). Both shoulder and hip rotational velocities were increased in the 2nd grade girls of DBTR and TMTR(p<.01). Shoulder rotational velocity was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). The angle of ball release was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). It has been suggested that the dodge ball training has influenced throwing performance in the 2nd grade children and the 3rd grade girls.
著者
坂井 貴行 忽那 憲治 井内 健介
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

日本の産学連携組織(大学等の産学連携部門・TLOなどの技術移転機関)においては、成果・収入を経年的に向上させている優良組織とそうでない衰退組織の二極化の傾向がある。本研究では、大学・研究機関における産学連携組織の成功要因を精査するために衰退する要因に着目し「衰退しない要因」を導出する。インタビュー調査により、これまで積極的に取り上げてこられなかった衰退に関するデリケートな情報を体系的に収集し、組織に関する一次データを用いた質的比較分析を実施することで、大学・研究機関・TLO等の産学連携組織のガバナンスの在り方など、我が国の抱える大学・研究機関における産学連携組織の問題点を明らかにする。