著者
澤 正憲
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.179-211, 2021-09-15 (Released:2021-09-15)
参考文献数
61

実験計画法の分野において,モデルの関数形やその関数の積分値を推定するために,与えられた標本サイズのもとで最適な点配置を求める研究がなされてきた.特に超球体の表面あるいは内部で定義された関数の積分値の推定に関して回転可能計画 (rotatable design) を用いる研究領域がある.回転可能計画やその類似概念の研究は,統計的観点のみならず,数値解析学における求積公式 (quadrature) や組合せ論におけるユークリッドデザイン (Euclidean design) の研究領域において独自に展開されてきた.本稿では,回転可能計画,ユークリッドデザインの研究領域を探訪しながら,高次元の(矩形)求積公式の構成理論を概観する.また種々の実験計画法を求積公式の枠組みで再構築する意義として,応答曲面モデルが多項式である場合に,Box-Behnken計画,中心複合計画,Doehlert計画などの古典的な応答曲面計画で表現可能な近似多項式の最大次数の上界が得られることをみる.
著者
中村 嘉明 溝上 章志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_1197-I_1205, 2018

我が国における乗合バスの輸送人員は1968年にピークを迎え,その後減少を続けている.そのような状況の中,バス利用者の減少の歯止めとして期待され,1980年頃からバスロケーションシステムの導入が全国で進んだ.2017年現在,バスロケーションシステムは全国で様々な通信インフラや,クラウドなどのサービスを利用し導入され,その形態は多様化している.一方で,過去に導入したバスロケーションシステムに導入効果が認められず,サービス廃止やシステムの入れ替えが行われているものも数多く存在する.本研究では,全国のバス事業者へのバスロケーションシステムに関するアンケートの調査結果と,多くのバスロケーションシステムの導入・運用の実態をもとに,バスロケーションシステムの現状と課題,今後のバスロケーションに求められるものを示す.
著者
出口 善隆 徳永 未来 山本 彩 高橋 志織 小野 康 丸山 正樹 木村 憲司 辻本 恒徳 岩瀬 孝司
出版者
動物の行動と管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.159-165, 2008-06-25 (Released:2017-02-06)
参考文献数
19

飼育下であってもクマの行動および生理学的特徴は季節と深く関わっている。そのため、環境エンリッチメントが行動におよぼす影響も季節により変化すると考えられる。そこで本研究では、春季から秋季において盛岡市動物公園で飼育されているツキノワグマ(雌3頭)に、環境エンリッチメントを行い、行動を調査した。環境エンリッチメントの効果の季節変化について検討することを目的とした。調査は、盛岡市動物公園のクマ舎の屋外運動場で行った。ツキノワグマの雌3頭を調査個体とした。クマは9時頃に運動場に出され、16時30分頃に寝室へ入れられた。運動場には岩、パーゴラやプールが配置されていた。給餌は1日に1回16時30分頃、寝室の中で与えられた。環境エンリッチメントとして、パーゴラとプールの横あるいは水を抜いたプールに樹枝を設置した。また、調査期間中、運動場内の10ヵ所にクリを3粒ずつ隠した。隠す場所は毎日変化させた。直接観察により行動を1分毎に記録した。エンリッチメント開始直後、1週間後、2週間後および1ヵ月後に行動を調査した。エンリッチメント処理により、春季には個体遊戯行動が、夏季には探査行動と個体遊戯行動が、秋季には探査行動がそれぞれ増加した(P<0.05)。また、摂取行動は、春季では開始前と比べ僅かに増加し、夏季では逆に減少しているのに対し、秋季では3倍以上に増加した。よって、エンリッチメントとして行った餌隠しの影響がいちばん大きく現れだのは秋季と考えられた。以上より、春季から夏季には、個体遊戯行動といった摂食にかかわらない行動を促す環境エンリッチメントが、越冬に備え摂食要求が強まる秋季には、摂食にかかわる行動を促す環境エンリッチメントが効果的であることが示唆された。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6] 芝居、吉原、穢多、非人 二,
著者
武藏 博文
出版者
香川大学教育学部
雑誌
香川大学教育学部研究報告 = Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University (ISSN:24352020)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-12, 2021

本研究では,医療的ケアを含む重複障害児教育に関する講習を実施し,受講した特別支援学校,通常の学校の教員の意識を把握し,今後の課題を検討した。障害の重度・重複化に関する知識と理解,経験やスキルに違いがあるものの,教員の多数が指導支援を前向きに捉えていた。医療的ケアの提供は認めており,研修の受講を希望していた。看護師との連携にも前向きであった。ただし,医療関係者との情報交換や医療的ケアの実施は定まった方向が見いだせていない。段階を踏んだ,情報提供,研修,協同した取組を検討する必要がある。
著者
長谷川 由香
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.15, pp.45-54, 2021-03-01

本論文では,特別支援学校における「医療的ケア」の法制化の過程をまとめ,教員・看護師の役割がどのように変化したかを整理し,両者の役割をめぐる今後の課題を検討した.政府は特別支援学校において,2004年モデル事業当初は,教員がたんの吸引等を実施することは,一定の条件の下ではやむを得ないとしていたが,2011年の特定行為の法制化以降,教員は看護師と連携し,積極的にたんの吸引等を実施することを求めている.一方,看護師は,モデル事業当初は,教員と連携してたんの吸引等を中心とした「医療的ケア」を実施していたが,2016年,医療的ケア児の支援の法制化により,人工呼吸器装着中の児童・生徒の対応も保護者から看護師へと移行が進められている.この10数年の間に特別支援学校における「医療的ケア」をめぐる教員や看護師の役割は,急激に変化している.教員や看護師をはじめとする多職種との協働や教員・看護師の教育のあり方が喫緊の課題である.特別支援学校医療的ケア法制化教員看護師
著者
宮島 喬
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.55-76,142, 1966-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
4
著者
濱谷 真理子 藏本 龍介
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第53回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F19, 2019 (Released:2019-10-01)

南アジア・東南アジア社会においては、「布施(dāna、dānなど)」と呼ばれる実践がみられる。本分科会では、インド、ミャンマー、スリランカにおいて「布施」として行われるさまざまな贈与の事例について、そこにはどのような規範や倫理がみられるのか、そしてそれはどのような社会関係や経済制度をもたらしているのかを検討する。それによって、「人間はなぜ他者に与えるのか」という問題に新たな視点を提供することを目的とする。

1 0 0 0 南極記

著者
南極探検後援會編
出版者
成功雑誌社 (発売)
巻号頁・発行日
1913
著者
多田恵一 [著]
出版者
ゆまに書房
巻号頁・発行日
1993

1 0 0 0 南極探検

著者
白瀬矗著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1913
著者
白瀬矗著
出版者
皇国青年教育協会
巻号頁・発行日
1942
著者
多田恵一著
出版者
開南出版協会
巻号頁・発行日
1956
著者
白瀬矗記
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
0000