著者
米山 高生
出版者
保険毎日新聞社
雑誌
保険毎日新聞
巻号頁・発行日
pp.11, 2020-10-19

最終原稿は『保険毎日新聞』2020年10月19日付け記事

1 0 0 0 序文

著者
川喜田 睦司 岩村 正嗣
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.20, 2019

<p> 1992年にわが国ではじめて副腎腫瘍に対し腹腔鏡手術が行われてから四半世紀が経過した. 2004年より施行されている腹腔鏡技術認定制度の合格率は, 当初60%台であったが, 徐々に低下しこの数年50%そこそこと低迷している. 腎癌に対し部分切除術を適応することが多くなり症例数が減ってきていることが原因のひとつであるが, 指導者の世代交代が進んできていることもその要因と推測される. 初心者を対象にした講習会や学会での企画は毎年開催されるが, 指導者を育てるものは多くない. 今回の企画はその意味において時宜を得たものと思われる.</p><p> まず教えられる立場として, 技術認定を取得されて間もない秋田大学の神田先生から, 教わる側の心得, 技術向上に向け実践したこと, 教える側に希望することを解説戴く. 引き続き指導者の立場として, 北里大学の藤田先生から手術室教育と手術室外教育に分けて初心者教育を解説戴く. 岡山大学の小林先生には, 症例数の減少の中でいかに効率的に教育するか, ロボット支援手術との相補的教育について解説して戴く. 京都大学の澤田先生からは, スコピスト, 助手, 執刀医にわけて, 習得すべき具体的な手技を解説戴き, 最後に名古屋医療センターの吉野先生から, イメージングスキルの向上と具体的な合併症の事例から危機予知能力をいかに高めるかを解説して戴く.</p><p> 技術認定取得前の先生方はもちろん, 認定医を取得されてかなり時間が経っておられる先生方にも是非ともご一読戴き, 各施設の腹腔鏡技術の向上, 伝承のお役に立てれば幸いである.</p>

1 0 0 0 OA 茶道と定家

著者
安田 章生 ヤスダ アヤオ
雑誌
樟蔭国文学
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-15, 1964-11-20
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1971, pp.32-35, 2018-12-17

「あの事件」とは、5月6日に発生した日大アメリカンフットボール部の危険タックル問題。同部の選手が関西学院大学との定期戦で、反則タックルを繰り返して退場処分になった。 水泳部と連盟のやり取りがあった当時、インターネット上ではタックルの動画がア…
著者
中野 茂夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.733-738, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
16

本論文は、島根県の歴代県庁舎周辺の官庁街について歴史的に明らかにしたものである。二代目県庁舎が建てられた明治10年代から、行政機構の確立とともに次第に官庁街が形成されてきたことが明らかとなった。その後、県庁の周辺では、広い運動場を持つ教育施設を郊外に移転するとともに、跡地を利用して官庁街の整備が進められた。一方で、戦前の財政が逼迫していたこととも関係していると考えられるが、官公署の転用を頻繁にくり返しながら、官庁街の再編が行われたのである。戦時中には、建物疎開が行われ、木造の主な官公署は、既存の鉄筋コンクリート造建築に移転させられていた。このことは、戦後の制度変更にともなう官公署の改組とともに、官庁街再編の契機となったことが示唆されよう。しかし、ここまでの松江の官庁街は、近代都市計画の大きな存在意義である全体計画あるいは長期計画に基づいた計画ではなかった。松江では、田部長右衛門という名望家が知事に就任したことで、県庁の周辺全体を視野に入れた計画が具体化され、県庁周辺整備計画が強力に推進された。そして県庁を中心にモダニズム建築の傑作が計画的に配置される官庁街が形成された。
著者
戸井田 一郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.435-444, 1993-06-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
42

Bacille Calmette-Gubrin (BCG) has been widely used as a safe and effective vaccine for the protection of tuberculosis, but recent epidemic of human immunodeficiency virus (HIV) infection evoked serious concerns about the safety of BCG when vaccinated to HIV-infected persons: that is, because BCG is a live, though avirulent, bacterial vaccine, it might grow in immunocompromized host and might cause dissemination and/or exacerbated local adverse reactions. In fact, during the decade since the first report on AIDS in 1981, several reports were published on the adverse reactions, systemic or local, induced by BCG in HIV infected persons. In this paper, the present author attempted to review such reports as comprehensively as possible.From critical examinations of the literatures, it was concluded that:1) None of the reports dealing with dissemination of BCG provided satisfactorily enough evidence to identify the isolated mycobacteria as Mycobacterium bovis BCG. In some cases, infection with wild strain of M. bovis, instead of BCG, should be considered as more plausible pathogen. Especially, two reports, which suggested the late reactivation and dissemination of BCG vaccinated 30 years ago, could not be accepted without more detailed description of the procedures and results of the identification tests. In some cases, application of BCG were considered to be inappropriate. According to the present author's judgement, when BCG was applied appropriately as an anti-tubercul2) As for the local adverse reactions, many reported cases of outbreak of local adverse reactions, such as local ulceration and supprative lymphadenitis, were not related to HIV infection at all, but were due to the usage of an inferior vaccine produced by a specified manufacturer (Pasteur Institute, Paris). Conclusion was that BCG could be safely vaccinated to children born from HIV-seropositive mothers, even if children themselves were also infected with HIV, so long as BCG vaccine of good quality was used.osis vaccine, generalized infections were most plausively induced by BCG only in 4 cases during this decade.3) Positive conversion rate of post-vaccination tuberculin skin-test seemed to be lower in HIV-infected children than in children born from HIV-seronegative mothers. But, about 30% of the HIV-infected children converted to tuberculin-positive after BCG vaccination suggesting the effectiveness of the vaccination for the considerable fraction of the babies at the highest risk of tuberculosis infection. Positive conversion rate was much higher in HIVnoninfected children born from HIV-seropositive mothers.From these considerations, recommendations from WHO, which recommended to vaccinate BCG to HIV-infected babies, babies born from HIV-seropositive mothers as well as babies born from HIV-seronegative mothers so long as babies are asymptomatic, are completely justified.
著者
武藤 剛 横山 和仁 遠藤 源樹
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.200-209, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
82
被引用文献数
5 8

Japan is currently facing serious social problems related to low birth rates and aging. We propose two possible solutions from the perspective of occupational health. First, companies should establish support systems to help working women with pregnancy and childbirth. Such systems would require the cooperation and understanding of coworkers, including men, and the introduction of flexible work schedules that are also designed to allow workers to care for family members with disabilities. Additionally, with regard to the protection and promotion of the fertility of working women, occupational health staff members should provide education to working women regarding appropriate lifestyle choices in areas such as diet, prevention of work-related health problems, and mental health before and after childbirth. Moreover, workers undergoing assisted reproductive technology procedures should be supported as they experience physical, mental, and economic burdens associated with this process. Second, companies should guarantee the right of workers to take a sick leave and then return to work so they can balance work and the need to treat chronic conditions. Occupational staff members should follow up employees who return to work, by offering, for example, mental health care to cancer survivors. They should also play important roles in preventing the exacerbation of disease and empowering workers to continue their visits to medical institutions. Collaborative study bridges between companies and medical institutions are necessary for the promotion of these harmonization schemes.
著者
伊藤 貴雄 大橋 容一郎 福谷 茂 加藤 泰史 松井 慎一郎 芝崎 厚士 川口 雄一
出版者
創価大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

19世紀後半から20世紀初頭にかけて世界的に影響力のあった新カント派の哲学は、日本において大正から昭和初期にかけて大きく受容され、その影響は狭義の哲学にとどまらず、広く文化評論から経済学・政治学・法律学・教育学など社会科学分野の思想家にも及んだ。新カント派哲学への理解なしに近代日本思想史を正確に理解することはおよそ不可能と言える。にもかかわらず今日、日本の学界では同学派への関心は極めて希薄なものにとどまっている。本研究は、近代日本思想史において新カント派哲学が社会科学と接点をもった意義を学際的に明らかにし、新カント派の継受をめぐる国際比較研究を可能とする研究基盤を構築するものである。

1 0 0 0 OA 四割減給

著者
吉田文治 著
出版者
更生閣
巻号頁・発行日
1931