著者
長崎 健 川嶋 稔夫 青木 由直
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J81-D2, no.3, pp.483-492, 1998-03-25

多関節物体や複数の物体の運動を観測した動画像列から,対象物体の構造のの獲得手法を提案する.本手法では,多関節物体などの自由度の多い物体の構造推定を行うとき,各剛体部分の運動および構造の推定と,各剛体間の拘束関係の2段階の推定を行う.前者は,観測ノイズに対しロバスト性のある因子分解法(Factorization method)を用い,観測される特徴点を各剛体ごとにグループ化し,グループ化された観測情報をもとに,各剛体の構造および運動推定を行う.後者は,各剛体の運動パラメータを用い,剛体間の拘束関係を推定する.本論文では,剛体間の拘束関係を回転関節を取り上げ,拘束関係を線形連立方程式で表したときの係数行列の指数で,関節の有無および拘束関係の次数を分類する.提案手法をシミュレーションおよび手首の運動観測に適用し,有効性の検証を行った.
著者
Kaoru KOHYAMA Hiroko SAWADA Miho NONAKA Chiharu KOBORI Fumiyo HAYAKAWA Tomoko SASAKI
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.358-365, 2007-02-23 (Released:2007-02-23)
参考文献数
35
被引用文献数
58

The difficulty in masticating and swallowing rice cake was quantified. Healthy subjects ate pieces of rice cake (9 g and 3 g) and a modified product (9 g). We used electromyography to measure the activity of the jaw-closing and -opening muscles during chewing, as well as the suprahyoid muscle activity, laryngeal movement, and sound during swallowing. The smaller the rice cake, the shorter the mastication time, the fewer the number of chews, and the less the jaw-closing muscle activity. A modified rice cake product (9 g) was consumed with less mastication effort than the standard rice cake (9 g) and with the same effort as the standard (3 g). Both the sample amount and texture influenced mastication, although neither factor caused a significant difference in swallowing characteristics. These observations suggest that swallowing was induced when the bolus properties became suitable for swallowing, as healthy subjects could adjust their mastication technique according to the food amount and texture.
著者
仲島 陽一
出版者
早稲田大学哲学会
雑誌
フィロソフィア (ISSN:05540690)
巻号頁・発行日
no.87, pp.99-112, 1999
被引用文献数
1
著者
村田 真樹 神崎 享子 内元 清貴 馬青 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.22, pp.89-96, 1999-03-04
被引用文献数
2

本論文では単語の羅列を意味でソートするといろいろなときに便利であるということについて記述する.また,この単語を意味でソートするという考え方を示すと同時に,この考え方と辞書,階層シソーラスとの関係,さらには多観点シソーラスについても論じる.そこでは単語を複数の属性で表現するという考え方も示し,今後の言語処理のためにその考え方に基づく辞書が必要であることについても述べている.また,単語を意味でソートすると便利になるであろう主要な三つの例についても述べる.It is often useful to sort words by their meanings like when using a thesaurus. In this paper, we introduce a method of arranging words semantically and show how to implement this method by using various types of dictionaries and thesauruses. We also examine an ideal dictionary that could be used for future natural language processing. Finally, we describe three main ways to use this method.
著者
村山 優子 岡本 栄司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報通信倫理
巻号頁・発行日
vol.97, no.84, pp.13-18, 1997-05-31

インターネットのような計算機網で,マルチメディア通信が実現される時,従来のデータ,ソフトウェア,サービスプロセスなどのネットワーク資源への不正なアクセスの脅威などに加え,画像や音声によるセキュリティの脅威が新たに存在するようになる.本予稿では,特に動画像の通信における新しい脅威のひとつとして識閾下伝意の問題を提起する.識閾下伝意については,心理学の分野では,長年その効果の是非が議論されていたが、10年程前から,様々な領域の研究や交流が進み,その効果が認められるようになった.現在,実験心理学の分野では,治療や教育目的のため,このような手法が使用されている.本予稿では,さらに,この識閾下伝意の問題が,本質的にコンピュータ・ウィルスの問題と同等であることを示し,画像情報におけるセキュリティの分野である情報隠蔽技術(steganography)や「隠れ通信路」(covert channel)の概念において,識閾下効果の問題が,どのような位置を占めるのかを明確にする.
著者
岡上 久美 鈴木 光夫 富永 隼賢 染矢 和樹 加藤 孝弘 濱崎 勝義
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J90-C, no.6, pp.502-511, 2007-06-01

Bi2Sr2CaCu2Ox (Bi-2212)単結晶を用いた固有ジョセフソン接合の作製法として開発した自己平たん化法,及び固有ジョセフソン特性(臨界電流,リターン電流)の温度依存性について述べる.自己平たん化法では,ジョセフソン接合窓(スタック部)以外のBi-2212単結晶を希塩酸(0.20%, pH 1.40)に浸漬させ,絶縁体へ改質させた層を平たん化層として用いる.作製したBi-2212スタックの臨界電流及びリターン電流の温度依存性Ir(T)を測定した結果,臨界電流は高温(T>40 K)でAmbegaokar-Baratoff理論から上方にずれていた.一方,リターン電流は約40 Kから徐々に増加し始め,80 K程度で極大値をとった後,臨界電流の温度曲線と一致(ヒステリシスが消滅)した.このIr(T)特性を,Zappeモデルを用いて解析した.解析にはBi-2212のc-軸抵抗の温度特性(T>Tc)の現象論モデル(Heineモデル)から推定されるジョセフソンバリヤ層の抵抗の温度依存性を考慮した.このモデルでIr(T)特性の実験曲線の形を良く説明することができたが,パラメータの定量的な議論にはまだ課題が残されている.
著者
小野 孝之
巻号頁・発行日
2005-03

報告番号: ; 学位授与年月日: 2005-03- ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士() ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
著者
島田 英之 島田 恭宏 大倉充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.3392-3401, 2006-12-15
被引用文献数
4

近年,コンピュータにより高品質の毛筆書体をリアルタイムに筆記する研究例が報告されているが,現実の筆記環境と異なる方法で筆記するために,対話性が十分とはいえない.本論文では,筆者らが構築した仮想書道システムについて述べる.ユーザは,3 次元位置センサを内蔵した毛筆でスクリーン上に直接筆記し,実際の毛筆,仮想的な半紙や硯など,現実の書道とほぼ同じ作業環境のもとで,仮想的な書道を体験できる.毛筆が触れた場所に正確に筆跡を生成できるようにシステムをキャリブレーションし,実際の毛筆で筆記した筆跡の実測値に基づいて筆跡を生成する.これにより,毛筆が触れた場所に,実際に毛筆で筆記した場合と同じ太さの筆跡を表示できるので,手本をなぞる初歩的な書写練習も可能となった.また,毛筆の空間的な挙動をモニタし,墨の滴りや飛び散りなどの視覚効果も表現した.この結果,年齢を問わず簡単に操作でき,かつ多様な表現が可能なシステムを構築したので報告する.In recent years several methods to generate oriental calligraphic characters are proposed. However, because of unnatural way for drawing (e.g., drawing on a tablet with a pen) these methods are not enough to draw interactively. In this paper we propose a virtual calligraphy system with a real Chinese brush. While a user draws at a screen by Chinese brush with build-in six-degree-of-freedom sensor, the calligraphic handwriting is displayed at same place of drawing. Our system is calibrated by using actual survey of real handwriting and can display handwriting on a screen accurately, therefore the user can practice calligraphy. And also we expressed the situation of dripping and scattering effects of India ink from a brush. As a result any people can perform calligraphy easily with various expression by our system.
著者
ラナトゥンガ ヴィジタ 細川 晃 木下 和彦 山井 成良 村上 孝三
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J90-B, no.6, pp.555-565, 2007-06-01

マルチエージェントシステムでは,クローンエージェントを並列に動作させることで,ネットワーク上の複数のノードでの処理を効率良く実行することができる.そのようなシステムにおいて,ユーザが指定したすべてのノードにクローンエージェントを動作させ,所望の処理を行わせるようなアプリケーションでは,最後のクローンエージェントが処理を完了するまでの時間を短くすることが重要である.しかし,このようなアプリーションにはクラスタコンピューティングやグリッドシステムのような分散システムスケジューリングをそのまま適用することはできないため,一般のOSのスケジューリングを利用することが多い.そこで本論文では,処理中のエージェント数・各ノードの処理能力・エージェントのワークデマンドを考慮した上で,ネットワーク全体で処理中のクローンエージェント数の少ないエージェントに優先的にCPUを割り当てることで,平均応答時間を短縮し,同時に,同一のユーザに生成されたエージェント群に対して与えられるCPU資源の総量を一定にすることで,応答時間の分散を小さくし,公平性を保つアルゴリズムを提案する.最後に計算機シミュレーションによる性能評価を行い,提案方式の有効性を示す.
著者
玉田 桂子
出版者
福岡大学
雑誌
福岡大学経済学論叢 (ISSN:02852772)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.255-281, 2005-03
著者
宮川 聡 荒川 淳平 蛭田 雄一 矢野 健二 山下 晃弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.409, pp.25-29, 2005-11-10

近年携帯電話の普及に伴い, 外出中に携帯電話等の携帯端末からインターネットを介して家電製品を操作するような時代になった.しかし, 家電製品をインターネット上に公開すると, なりすまし, 盗聴, 改竄といった被害に遭う可能性がある.このような被害に対する有効な手段の一つとして, 情報の暗号化がある.そこで現在, 安全な暗号通信を提供する遠隔操作のプロトコルとして広く使用され, 且つ安全性が保証されているSSHを携帯電話上に実装することで, 家電製品を安全に操作するシステムを提案する.
著者
杉浦 淳 小池 雄一 古関 義幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.23-30, 1997-03-06

現在WWW(World Wide Web)上には多種多様の情報が提供されている。しかしながら、WWWからユーザが必要とする情報のみを取得するためのコストは小さくない。本稿では、WWW情報のパーソナル化のためのシステムInternet Scrapbookについて述べる。本システムでは、WWWページからユーザが必要とする箇所のみを切り出し、一つの個人用ページにまとめることができ、また、作成した個人用ページの内容を自動的に最新情報に更新することが可能である。これにより、ユーザは自分の必要とする情報のみを効率よく閲覧することができる。
著者
YASUDA Kinuko HAGINO Tatsuya
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.920-929, 2001-04-01
被引用文献数
3

In this paper, we propose a new filesystem named Ad-hoc Filesystem which targets ad-hoc wireless networks. Ad-hoc Filesystem is a serverless filesystem which automatically generates temporary shared space among multiple mobile machines when they gather in a communicable range. The generated space is freely available for participating machines and can be used for any temporary work there. The design of Ad-hoc Filesystem is strongly motivated by the recent wireless network technologies and advances of ad-hoc network techniques. However, targeting such an unstable network forces us a completely different design from existing filesystems. We have designed an initial prototype of Ad-hoc Filesystem and have evaluated the simulation results. Our design is strongly based on an assumption such that people who wish to work together would form a stable group in a range, and replicating data on two different machines would be enough to provide a proper level of availability. Hence, Ad-hoc Filesystem distributes files among multiple machines and duplicates them, in order to keep the files available even if some of participating machines arbitrarily leave the communication range. The directory entries are kept as a soft-state mechanism maintained by exchanging broadcast packets. The simulation results show that using broadcast to maintain system state hardly affects the overall system performance, and optimizations such that delaying replies with broadcast and sensing other packets promiscuously during the delay reduce the overhead significantly. Also the result indicates that our strategy that keeps two replicas for each data is promising to provide availability. Although further investigation based on real implementation remains important work, we believe that the prototype has a contribution to realize the possibility of ad-hoc filesystem by synthesizing number of previous works in areas such as network filesystems, server replication and ad-hoc wireless networks.