著者
曲亭馬琴 作
出版者
山崎平八[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第八輯巻二, 1814
著者
曲亭馬琴 作
出版者
山崎平八[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第九輯巻三十三, 1814

1 0 0 0 OA 沖縄対話

出版者
沖縄県
巻号頁・発行日
vol.上, 1880

1 0 0 0 豊島区史

著者
豊島区史編纂委員会 編
出版者
東京都豊島区
巻号頁・発行日
vol.通史編 2, 1983
著者
佐々木 長生 ササキ タケオ
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.18, pp.35-63, 2019-09-30

農書は、わが国では元禄時代(1688~1703)を境に上層農民や下級武士等によって著述されてきた農業技術書である。若松城下近くの幕内村(会津若松市)の肝煎佐瀬与次右衛門は、貞享元年(1684)に『会津農書』を著述している。会津地方の自然に即した農法を、著者自らの体験と「郷談」と呼ばれる旧慣習を中心に著述している。わが国の農書の代表とされる宮崎安貞の『農業全書』(元禄10年1697)より13年も早く、古典的価値を有する農書といえる。 農書は、稲作や畑作また農民の生活に関る内容を主に著述されたものが多く、本来は「非文字資料」であったものが、「文字をもつ伝承者」の著者によって、「文字資料」化された存在といえる。『会津農書』は、著者佐瀬与次右衛門という「文字をもつ伝承者」が江戸中期に会津地方の農法や農耕儀礼等の「非文字資料」を農書という「文字資料」化された形に達した一例と位置づけることもできる。 本稿は、こうした視点に立って『会津農書』にみる「非文字資料」から「文字資料」化への一例を、麦の栽培技術と民俗を軸に述べることを目的とする。麦は雑穀のひとつでもあるが、米に次ぐ主穀的な存在として、全国的に栽培されてきた。麦は、「クリーニングクロップ」とも呼ばれ、麦を栽培した跡地は病虫害防除の性質もあるという。 『会津農書』でも麦を栽培した跡地に煙草を植えると、ネギリムシが付きにくいと記載されている。『会津農書』には麦栽培に関する農耕儀礼も多く、「麦穂掛」なども記載されている。同様の儀礼は、埼玉県内では近年まで行われてきた。また、麦に関する食習や食物加工など、麦に関る民俗が多く行われてきた。麦の栽培が全国的に廃止され、麦に関する農法や民俗も消滅しつつある。「文字をもつ伝承者」により農書という形をとり、「非文字資料」が「文字資料」として、その歴史・文化的価値を現在に遺しているともいえる。
著者
石丸 一男
出版者
地学団体研究会
雑誌
地学教育と科学運動 (ISSN:03893766)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.14-20, 2018-11-25 (Released:2020-06-02)
参考文献数
10
著者
藤井 聡 矢嶋 宏光 羽鳥 剛史 岩佐 賢治
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.2_27-2_44, 2008 (Released:2009-06-03)
参考文献数
36

We discussed that public involvement (PI) can be regarded as strengthening direct-democratic nature in current administrative processes under parliamentary democracy and discussed the merits and demerits of PI while referring to classics in political philosophy which trace back to the era of Socrates and Plato. It was discussed that PI could contribute to education of the public and improvement in the rationality of administration by absorbing various knowledge and wisdom from the public, while it always accompanies the risks of reducing the quality of administration and leading "ochlocracy" or "the tyranny of the majority." Then, we suggested three principles of PI; (1) principle of the secure of administrative rights, (2) principle of involvement the public but avoidance of the mass, (3) principle of promoting public spirits and restraining vulgarity. Finally, based on the principles, we proposed the definition of PI anew.
著者
亀谷 勉
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.467-477, 1988-07-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
228
著者
佐々木 閑
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-21, 2012-03-12
著者
若林 大志
出版者
北陸核医学カンファレンス
雑誌
核医学画像診断 = Imaging diagnosis in nuclear medicine (ISSN:09124195)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.36-38, 2013-11-30

第77~78回北陸核医学カンファレンス
著者
鈴木 崇平 武石 直也 岸本 政徳 吉谷 尚久 沖野 健太 河原 吉伸 廣島 雅人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020)
巻号頁・発行日
pp.4M3GS1305, 2020 (Released:2020-06-19)

わが国では2011年の東日本大震災を契機に脆弱性が表面化した中央集権型エネルギーシステムの見直しが進んでいる。特に、環境への配慮から再生可能エネルギーを活用した分散型エネルギーシステムへの転換が求められるようになり、一つの解法としてVPP(Virtual Power Plant)と呼ばれる構想が注目されている。2021年に国内に創設される需給調整市場に向けて、本研究は世帯別の消費電力の高精度な予測手法の開発を目的としている。一般家庭における消費電力予測は住人の生活リズムに起因する変動を捉えることが重要となるため、本論文ではデータサンプルの重み付けを考慮した自己回帰モデルを提案する。複数世帯から取得した30分粒度の電力時系列データを利用し、提案手法の有効性を確認した。
著者
Yunfeng Li Hongwei Guo Luchen Wang Shenghua Liang Xiaogang Sun
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
pp.oa.19-00288, (Released:2020-03-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 5

Purpose: Total aortic arch replacement (TAR) with frozen elephant trunk (FET) is the standard operation for treating aortic dissection (AD) patients involving aortic arch with high operative risk due to long circulatory arrest (CA). We used aortic balloon occlusion technique that safely reduced the CA time to 5 min in average and investigated whether it can improve the clinical endpoints.Methods: All patients diagnosed with AD and underwent TAR with FET operation (123 with aortic balloon occlusion and 221 with conventional method) in Fuwai Hospital during August 2017 and February 2019 was reviewed in this retrospective observational study.Results: After propensity score matching, the 30-day mortality of aortic balloon occlusion group and conventional group was 4.88% and 11.38% (P = 0.062), respectively. In multivariate analysis, aortic balloon occlusion is one of the factors that reduced the risk for renal and hepatic injury, shortened postoperative conscious revival time, and reduced red blood cell (RBC) transfusion during operation.Conclusions: The aortic balloon occlusion technique, as a perfusion strategy during operation, could alleviate postoperative complication. This method deserves further attention in future clinical practice for its value in treating patients with higher operative risks.
著者
和久 紀子
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.72-80, 2016 (Released:2018-10-06)
参考文献数
16

本研究目的は,広汎子宮全摘出手術ならびに準広汎子宮全摘出手術後の患者が排尿訓練において体験していることを,ありのまま明示することである。本研究では参加観察法と非構造化面接法にて収集した研究参加者3 名のデータをThomas らの現象学的研究方法に基づき分析した。結果として8 つのテーマが導かれた。また,広汎子宮全摘出手術ならびに準広汎子宮全摘出手術後の患者の排尿訓練における気持ちや捉え方の揺れ動きが示されるとともに,このような患者の揺れ動きはそれまで意識する必要もなく働いていた身体の在り方が突然変化したことで生じたと考えられた。患者は排尿訓練を通じて日常生活の前提として自然な形で営まれる排尿の在り方を取り戻そうとしていることから,医療者は排尿に関する測定値とともに患者がその身で実感する排尿の変化にも深い関心を寄せ,患者の実感に基づく排尿の回復に寄り添うことが必要と考えられた。
著者
志水 彰 山下 仰
出版者
関西福祉科学大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

1.研究目的:コミックビデオの視聴による笑いの前後で血液中のNK細胞活性を測定し、笑いによる変化を求めた。笑いの評価は主観的な面白さをPOMSで、客観的な評価を大頬骨筋電図の面積積分値の大きさで行った。2.実験の進行状況:現在までに男女あわせて12名(男性8名、女性4名)の測定を終えている。(平均年齢22.9±3.5歳)最終的に20人を測定する予定である。3.現在までの結果:(1)主観的な評価でコミックビデオを面白いと感じた場合は、視聴後にNK細胞活性は有意に上昇した。(2)先の結果をビデオ視聴前と視聴後で比較した場合、コミックの場合もコントロールの場合もNK細胞活性に有意な差は見られなかった。(3)コミックビデオ視聴前後のNK細胞活性の差とコントロール刺激ビデオ視聴前後のNK細胞活性の差を比較した場合にも有意な差は見られなかった。(4)この結果は、笑うという動作はNK細胞活性に影響せず、面白いという情動はNK細胞活性を上昇させると解釈できる。4.今後の研究の展開について:今後は被験者の性格、気分、大頬骨筋電図の面積積分値とNK細胞活性の関係をさらに求めたい。また、今までの成績では男性被験者に比較して女性被験者はNK細胞活性の変化に乏しかったが、これも感受性の違いによるものと思われるが、現在のところ女性被験者数が少ないためにはっきりしたことはいえないのでこの点についても検討したい。

1 0 0 0 OA 岩手県報

出版者
岩手県
巻号頁・発行日
no.(11290), 2013-07-26