著者
原口 圭 佐藤 淳 林 篤 武居 泰 伊積 康彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.744, pp.159-169, 2018 (Released:2018-02-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

A purpose of this study is to simply evaluate pressure variation in stations having all covering roof. Round a running train, pressure field occurs. As this pressure field moves with the train, pressure variation is observed in the neighborhood of the passage train. We measured at stations having all covering roof to grasp the characteristic of the pressure variation. As a result, we confirmed that pressure variation at the time of train nose passage was bigger than the train tail passage, opening ratio had linear correlations with pressure coefficient maximum value in the specific station and when cross-sectional area of station became small the pressure variation grew big. In addition, we confirmed that the pressure variation was proportional to square of the train speed and we could apply the evaluation expression same as open area. In the second place, by the measurement at opposite sides in stations having all covering roof, we tried to divide the pressure variation into one-dimensional component which is same in a section and three-dimensional component which depends on the distance from a train. As a result, we confirmed that we could divide into the both by confirmation of the waveform. And when we evaluated the pressure variation maximum value, we confirmed that one-dimensional component was dominant and the influence became small so that opening ratio became big. As we evaluated the pressure variation maximum value by the simple addition, we tried to construct the evaluation expression consisting of the addition of the one-dimensional component maximum value times α and three-dimensional component maximum value times β. On the one-dimensional component maximum value, we confirmed that opening ratio had linear corrections with the pressure coefficient maximum value /R (2-R) of the one-dimensional component. We led an evaluation expression from the relations and confirmed that we could evaluate it with not depending on the train classification, an error of the 10 percent or so. We supposed that the three-dimensional component maximum value was inversely proportional to square of the distance from the train center, and we led an evaluation expression every train classification. We confirmed that the influence of opening ratio was small and we could evaluate it with an error of the 20 percent or so. As a result, we suggested an evaluation expression of pressure variation maximum value in stations having all covering roof which is the addition of the one-dimensional component and three-dimensional component. And by the expression it was confirmed that we could predict the pressure variation of small sectional stations with 10 percent or so, and that of large sectional stations with 20 percent or so.
著者
加藤 進 西田 英毅 岩野 裕継
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.171-179, 2014 (Released:2016-07-15)
参考文献数
29

Three oil samples, eight gas samples, and three rock samples, collected mainly from surface seepages in the northern Fossa Magna region, Nagano Prefecture, Japan, were subjected to geochemical analysis, yielding the following results.1) The oils are heavy and biodegraded, and are classified as Kubiki-type (Hirai et al., 1995). Geochemical characteristics of the oils indicate an origin from type II-III organic matter, and their maturity is estimated to be ∼ 0.7% Ro equivalent.2) The gases are mainly methane (C1); only three samples from Tenjinzawa and Nakatsuka contain heavier hydrocarbons, up to C6, and these samples have with high wetness over 10%. The chemical and isotopic compositions of the gases indicate that they are partly biodegraded and mostly thermogenic in origin, with a maturity of 0.7%-0.9% Ro equivalent.3) Mudstones in the Bessho Formation and the lower part of the Aoki Formation are probably the source rocks that generated the oil and gas in the areas of the Takafu and Komeji synclines as indicated by source rock analysis and by surface oil and gas seepages. Although subsurface geologic structures remain unclear, there is hydrocarbon potential in the zone between the areas of oil and gas seepages and the synclines.
著者
新関 寛二
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.492-500, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13

molluscum contagiosumの治療に行った40%硝酸銀法 (薬液法) の難点を改良し, 40%硝酸銀ペースト法を考案して施術し, 良結果を得たので, 再度実際面について報告する。当該法は40%硝酸銀液に小麦粉を25%の割に加え撹拝し, ペースト状とし, 竹ひごの尖端に付け, MCの頂点にのみ微量に塗布し, 完全に乾燥させるだけでよい。このように当該法は薬液でなく, paste状なので容易に付け得てMCのvirus塊は完全に黒色痂皮となって2-4週後に脱落治癒す (Table1)。1995年から'97年の3年間に施術した380/389症例 (97.7%) が治癒した (Table2)。尚, 痒み, 痛みの訴えは軽微で65/389例 (16.7%)(Table3) であり, その中痒み, 痛みのため当該治療を中止したのは5例に過ぎない。
著者
長谷 公隆 Munkhdelger Dorjravdan
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.114-120, 2021-02-18 (Released:2021-04-14)
参考文献数
13
被引用文献数
2

歩行分析には,二足歩行における病態を同定し,治療において重点化するべき問題を明確にする役割がある.観察による立脚期制御の歩行分析は,初期接地から荷重応答期・中期・後期の3相に分けて運動力学的な事象を考慮しながら評価する.定量的歩行分析は,3次元分析,床反力および筋電図計測を基本にして,臨床的ニーズに応じた計測システムを選択する.歩行推進力の指標には,立脚後期の床反力前後成分に加えて,爪先離地時の床反力作用点の位置を,股関節を中心とした角度として表す “trailing limb angle” が有用である.現代の歩行分析には,膨大な計測データから注目するべき指標を抽出するデータ・マイニングが含まれる.
著者
内田 明彦 川上 泰 村田 義彦
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.525-527, 1998-09-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

1995-1996年に相模湾および駿河湾で獲られた5, 555匹 (18種) の魚類についてアニサキス幼虫の感染状況を調べたところ, 相模湾産のカタクチイワシ6.1%, マサバ33.7%, マルアジ2.0%, ヒラソウダ23.1%および駿河湾産のマサバ21.0%, カタクチイワシ3.5%, マイワシ0.5%, シイラ33.3%から幼虫が検出された. 感染虫は大部分がAuisakis I型 (Anisakis simplex) で, Anisakis IIおよびIV型, ContracaecumBおよびD型, 旋尾線虫の幼虫も検出された.
著者
小倉 祐一
出版者
教育実践学会
雑誌
教育実践学研究 (ISSN:18802621)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.53-67, 2001 (Released:2021-04-30)

本稿は,茨城県常総地方(県西地域の旧結城郡・旧真壁郡)に於いて「学び方教育」を推進した稲川三郎と「綴方教育」の実践家である増田実について, その人物の概略の紹介と国語教育を中心とした授業諭などについて考察したものである。主に稲川の著書『第三の授業』と増田の著書『宿題のない学校』について論じたものである。稲川は, 国語教育における読解指導について主体的な読みを追求し, 子供が自ら学ぶ授業を「第三の授業」 と定義した。「第三の授業」は学習の過程を大切にする授業であり,稲川は,そこに人間性の育成も展望しているのである。増田は, 綴方教育に留まらず, 聴き方教育や読み方教育等の国語教育全般における貴重な実践があるが, 校長として「宿題のない学校」 というリベラルな学校運営を推進したように,優れた指導力や時代の先を見る卓越した教育観を持っていた。彼らの実践は,現在の教育現場にも多くの示唆を与えるものである。

1 0 0 0 アイヌの星

著者
末岡外美夫著
出版者
旭川振興公社
巻号頁・発行日
1979

1 0 0 0 兵器と技術

著者
日本防衛装備工業会 編
出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
vol.(137);1958・10, 1958-10
著者
畑野日教 編
出版者
村上勘兵衛
巻号頁・発行日
vol.巻下, 1883

1 0 0 0 兵器と技術

著者
日本防衛装備工業会 編
出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
vol.(135);1958・8, 1958-08

1 0 0 0 兵器と技術

著者
日本防衛装備工業会 編
出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
vol.(134);1958・7, 1958-07
著者
衣笠 秀一
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.5-22, 2018-03

現在、福祉分野を横断する新たな包括的相談支援体制の構築やそのための中核機関の整備が検討されているが、各福祉分野では、類似の機能を有する福祉事務所、自立相談支援機関、市区町村子ども家庭総合支援拠点という包括的相談支援の中核機関が存在する。本稿では、それらの並存を解消し、人的資源の有効活用や円滑な事例対応等を図るため、福祉事務所の下でこれらの機関を集約するとともに、サービス・相談支援の担い手の多元化を踏まえ、福祉事務所について、外部機関との連携・調整の機能強化など体制・業務の見直しを図るべきであること等を明らかにしている。