出版者
共立出版
巻号頁・発行日
vol.第1次 応用編 6, 1955
著者
眞鍋 廣濟
出版者
密教研究会
雑誌
密教研究 (ISSN:18843441)
巻号頁・発行日
vol.1937, no.63, pp.83-96, 1937-08-05 (Released:2010-03-12)
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
vol.明治8年第8冊, 1881
著者
飛田 和輝 金森 哉吏 大久保 祐人 小川 博教 杉田 澄雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2011 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1P1-E08_1-_1P1-E08_4, 2011-05-26 (Released:2017-06-19)

We have proposed a new three dimensional environment recognition method using conical scanning distance measurement for 3-D mobile robot that can walk up and down the stairs. This report describes the method to recognize the stair by applying the conical scanning method. The procedures are as follows. 1) Recognizing the positions and postures of multiple regions on 3D-TOF-camera. 2) Linking neighboring regions by using image processing. 3) Extracting the step based on height information. 4) Calculating the position, direction and width of the stair. We devised the algorithm, implemented, and experiments were carried out.

1 0 0 0 OA 広報くじ

著者
久慈市総合政策部
出版者
久慈市
巻号頁・発行日
no.(108), 2010-09-01

1 0 0 0 OA 広報くじ

著者
久慈市総務企画部
出版者
久慈市
巻号頁・発行日
no.(34), 2007-08-01

1 0 0 0 OA 広報くじ

著者
久慈市総務企画部
出版者
久慈市
巻号頁・発行日
no.(12), 2006-09-01
著者
宮田 知恵子 藤原 俊之 補永 薫 辻 哲也 正門 由久 長谷 公隆 里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.301-307, 2008-05-18 (Released:2008-06-10)
参考文献数
17

上肢局所性ジストニア患者においては,大脳皮質興奮性の増大が認められ,皮質興奮性を低下させる低頻度反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)が,症状の改善に有効であることが知られている.より簡便な経頭蓋直流電流刺激(tDCS)も皮質興奮性の修飾をもたらすことが報告されており,局所性ジストニアの治療に有効な可能性がある.さらに装具を用いた上肢運動の抑制により,局所性ジストニアが軽減することも報告されている.そこで,われわれは,上肢局所性ジストニアに対して,tDCSと装具の併用療法を施行した.Cathodal tDCSは刺激強度1 mA,刺激持続時間10 分間,1 日1 回,5 日間連続して施行し,その後,右母指と右示指の指節関節固定装具を装着させた.5 日間連続のtDCSの後には,書字動作時の長母指屈筋と第一背側骨間筋の過剰な筋活動が減少し,刺激間隔20 ms,100 msにおける相反性抑制ならびに皮質内抑制の出現を認めた.さらにスプリントの装着により,その効果は3 カ月後にも維持されていた.tDCSとスプリントの併用療法は,局所性ジストニアの治療に有効である可能性が示唆された.
著者
Takato Hideshima Shigeyuki Sato Kenjiro Taura
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.464-475, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
31

Page-based distributed shared memory (PDSM) is a programming environment on distributed-memory computers that allows to freely allocate shared regions in the virtual address space accessible from any computer. It hides distributed physical memory from programmers and enables shared-memory programming over the uniform virtual address space. PDSM systems are typically equipped with coherent cache to improve performance while hiding communication, but the management cost is considered implementation details and is complex and implicit. Consequently, it is easy to fail in gaining speedup, and it is difficult to perform cost-aware programming to solve it. In this study, we explore cost-aware programming for ArgoDSM, a state-of-the-art PDSM. Particularly, based on the observation that there are three effective measures for reducing PDSM-derived costs: 1) informing PDSM of changes in access patterns to shared regions, 2) inspecting the data to be placed in shared regions, and 3) performing writes with an awareness of the original owner of the shared region, we extend the ArgoDSM with APIs to help in these measures. We performed cost-aware programming on the extended ArgoDSM for benchmark programs, and experimentally showed that PDSM-derived costs can be significantly reduced. The proposed programming measures significantly improve the situation, where the performance is below the sequential performance, and allows to benefit from the scalability of distributed-memory computers under the high-level abstraction of PDSM.

1 0 0 0 芳譚

出版者
芳譚雑誌社
巻号頁・発行日
vol.2(第11月號), 1909-11
著者
楯谷 一郎 楯谷 智子 樋渡 直 岸本 曜 勝野 達也
出版者
藤田医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

胃食道逆流症(GERD)では、胃酸が食道へ逆流することにより胸やけなどの症状を来すが、音声障害との強い関連が指摘されている。上皮組織は外部の刺激から深層組織を保護する機能的バリアとして働いているが、声帯上皮における接着分子の発現ならびにその役割は十分には分かっていない。本研究では、まず正常ラット声帯上皮において発現しているクローディンのサブタイプを同定してその発現部位を明らかにする。さらに胃酸による上皮バリアの傷害とその修復過程をクローディンの分子発現とバリア機能の両面から解析することで、GERDによる音声障害の発生機序を明らかにし、声帯上皮におけるバリア機構を解明する。