著者
相羽 裕子 荒毛 将史 小川 隆昭 伊原 良奈 牛島 雅子 柴田 ゆみ 池上 俊三
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.41-54, 2015 (Released:2020-04-11)
参考文献数
52

This review summarizes many cumulative literatures about the pilot aptitude tests and describes the present situation and problems involved in development of the pilot aptitude test. This part of the review (Part 2) addresses the present and future of the pilot aptitude test in the United States Air Force and the Japan Air Self-defense Force (JASDF). In addition, we focus on the study of multitasking ability, development of new pilot aptitude test in the JASDF and applied possibility of the methods in neurocognitive science. We also discuss the future issues about pilot aptitude test. Throughout the review, the organization which uses the pilot aptitude test should evaluate the reliability and predictive validity of the test periodically and flexibly. Then the organization should consider the improvement plan by using the achievement of the advanced research.
著者
相羽 裕子 荒毛 将史 小川 隆昭 伊原 良奈 牛島 雅子 富塚 有次 池上 俊三
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-19, 2015 (Released:2020-04-11)
参考文献数
86
被引用文献数
1

Pilot aptitude tests are used to select capable candidates. In particular, military aviation requires effective pilot aptitude tests because military pilots have to operate complex cutting-edge combat fighters in a rigorous environment. The pilot aptitude tests have developed since WWI (World War I), and have been refined over the decades. In most military pilot aptitude test batteries, paper-and-pencil and apparatus tests (electro-mechanical apparatus) have been used to evaluate cognitive abilities of candidates. Recently, as computer technology has become both cheaper and more efficient, some kinds of computer-based tests have been introduced into most countries. However, the computer-based test has not been implemented in the Japan Air Self-Defense Force yet. We reviewed many cumulative literatures about the pilot selection system and described the present situation and problems involved in improving the pilot selection system. This review article addressed the objective of pilot selection, cognitive and non-cognitive abilities that are important for pilots, the history of pilot selection, and the method for the development of pilot selection system.
著者
泉山 塁威 秋山 弘樹 小林 正美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.710, pp.915-922, 2015 (Released:2015-05-12)
参考文献数
9
被引用文献数
23 23

The study aims to look at utilization and management of " privately owned public spaces " and figure out the reality of application system that we focus on the "bustle-generating activities that utilize the public space" and the "the SYAREMACHI ordinance of tokyo, community management organization registration system, Bustle generating activities that utilize the public space" of Tokyo ordinance, introduced advanced in 2003, and a storage of about 10 years. Results of the study, First it is to clarify the reality of application and an overview of the "the SYAREMACHI ordinance of Tokyo. Second, I showed the open space properties that By visualizing and aggregate the organizational operating structure and by number of days, by type of space and by application of the utilization of the open space. Third, it will help utilization and of the management of public space in the future.

1 0 0 0 気象

著者
気象庁 監修
出版者
日本気象協会
巻号頁・発行日
no.281, 1980-09
著者
井口 亜希人 辻 寧英
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.6, pp.193-199, 2022-06-01

光通信システムの基本要素である光回路デバイスの極限までの高性能化を達成する手段として,形状・トポロジーまで含めた自由度の高い設計手法の活用が盛んに検討されている.本論文では,数値計算手法として,近似的手法であるが計算効率の飛躍して高いビーム伝搬法を活用した,特性感度に基づく形状・トポロジー最適設計技術とその適用例を示す.本設計アプローチでは,離散セルごとに割り当てられた正規化密度を媒介(設計)変数として導波路の材料分布を表現し,設計変数に対する特性感度計算を行う.ビーム伝搬法による特性解析,感度計算,及び勾配法による材料分布の更新を繰り返し,所望の特性の最大化を行う.パワー分岐素子や交差導波路のような基本的な回路要素の設計を行い,本設計手法の有効性を確認する.
著者
小林 康徳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会誌 (ISSN:24242675)
巻号頁・発行日
vol.97, no.910, pp.772-774, 1994-09-05 (Released:2017-06-21)
参考文献数
3
著者
新開 省二 藤田 幸司 藤原 佳典 熊谷 修 天野 秀紀 吉田 裕人 竇 貴旺 渡辺 修一郎
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.443-455, 2005 (Released:2014-08-06)
参考文献数
30
被引用文献数
18

背景 地域高齢者における“タイプ別”閉じこもりの実態についてはほとんどわかっていない。目的 地域高齢者における“タイプ別”閉じこもりの出現頻度とその特徴を明らかにする。方法 地域特性の異なる二地域[新潟県与板町および埼玉県鳩山町鳩山ニュータウン(以下鳩山 NT と略す)]に住む65歳以上の地域高齢者全員(それぞれ1,673人,1,213人)を対象に横断調査を実施した。ふだんの外出頻度が「週 1 回程度以下」にあるものを「閉じこもり」と定義し,そのうち総合的移動能力尺度でレベル 3~5 にあるものを“タイプ 1”,同レベル 1 または 2 にあるものを“タイプ 2”,と二つに分類した。地域,性,年齢階級別にタイプ別閉じこもりの出現頻度を比較するとともに,総合的移動能力が同レベルにあり,ふだんの外出頻度が「2, 3 日に 1 回程度以上」に該当する「非閉じこもり」との間で,身体的,心理・精神的,社会的特徴を比較した。成績 調査時点で死亡,入院・入所中,長期不在のものを除くと,与板町では97.2%(1,544/1,588),鳩山 NT では88.3%(1,002/1,135)という高い応答率が得られた。両地域とも地域高齢者のうち「閉じこもり」は約10%にみられ,そのタイプ別内訳は,与板町ではタイプ 1 が4.1%(男4.0%,女4.2%),タイプ 2 が5.4%(男5.2%,女5.6%),鳩山 NT ではそれぞれ3.3%(男1.5%,女4.9%)と6.8%(男5.7%,女7.8%)であった。潜在的交絡要因である性,年齢,総合的移動能力(レベル 1, 2 あるいはレベル 3-5)を調整すると,タイプ 2 の出現率に地域差がみられた[鳩山 NT/与板町のオッズ比=1.44(1.02-2.03)]。一方,タイプ 1 の出現率における地域差や両タイプの出現率における性差は認められなかった。両地域,男女において,年齢階級が上がるにしたがって両タイプの出現率は上昇し,タイプ 2 は80歳以降で,タイプ 1 は85歳以降で10%を越えていた。タイプ 2 はレベル 1 または 2 にある「非閉じこもり」に比べると,潜在的交絡要因を調整しても,歩行障害や失禁の保有率が高く,健康度自己評価や抑うつ度などの心理的側面,さらには高次生活機能や人・社会との交流といった社会的側面での水準が低かった。一方,タイプ 1 は,レベル 3~5 にある「非閉じこもり」に比べると,基本的 ADL 障害や「知的能動性」の低下を示す割合が低いにもかかわらず,家の中での役割がなく,転倒不安による外出制限があり,散歩・体操の習慣をもたないと答えた割合が高かった。結論 タイプ別閉じこもりの出現率には,地域差,年齢差を認めた。タイプ 2 には“要介護状態”のハイリスク者が多く含まれており,タイプ 1 を含めタイプ 2 も介護予防のターゲットとして位置づけるべきである。

1 0 0 0 OA フレイル

著者
葛谷 雅文
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.114-120, 2021 (Released:2021-10-26)
参考文献数
26
著者
海津 陽一 大森 裕 中澤 浩幸 飯塚 晃弘
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.83-87, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
11

〔目的〕回復期リハと訪問リハにおける院内連携カンファレンス(連携カンファ)を実践し効果検証することを目的とした.〔対象と方法〕連携カンファは,回復期リハ,訪問リハの連携係1名ずつで行われ,訪問リハ適応の有無を検討した.効果判定は,連携カンファを導入前の1年間と導入後の1年間(post-CON)の連携者数,連携者の介護度内訳,退院日から訪問リハ開始までの日数(DDS)を比較した.〔結果〕連携者数は,8名から32名と増大を認めた.介護度内訳は,連携のなかった要支援者がpost-CONには連携者全体の31.3%と増大を認めた.DDSは,12.5日から6.3日と平均6.2日短縮した.〔結語〕連携カンファは,連携者数増大に効果的で,DDSを短縮できる可能性のある連携システムである.
著者
岩堀 修一 高橋 和彦
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.299-302, 1963 (Released:2007-05-31)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

1. トマト福寿2号苗を用いて, 第1花房第1花が開花のとき, 40および45°Cそれぞれ1, 3, 6, 15時間高温処理を行なつた。2. 収量からみると40°C 1時間区は対照区と差がなかつた。それ以外の区では減収し, その程度は処理温度が高いほど, また処理時間が長いほど著しかつた。3. 人工発芽床による花粉の発芽試験の結果, 成熟花粉の発芽は, 40°C 1時間区でも非常に不良であつた。4. おのおのの蕾への高温の影響をみると, 開花8~9日前ごろの蕾が高温に対して最も弱く, 40°C 1時間でも障害をうけた。これと花粉発芽試験の結果から, 40°C 1時間程度の処理でも高温障害が現われると思われる。
著者
石橋 彰 園田 計二 前之園 好爾
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.62, no.594, pp.721-728, 1996-02-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

This paper derives new equations for calculating the efficiencies of differential gear drives using simple laws based on mechanics, When the new equations are used, the efficiency for speed reduction is lower than that for speed increase, in most cases. This is completely opposite to the case of the results obtained from the earlier equations. The reason for this is clearly shown by analyzing the power flows used for deriving the equations. It is found that the power flows used for deriving the earlier equations do not satisfy the boundary conditions due to an assumption which is unconsciously introduced in the process of deriving the equations. Numerical calculations are conducted and differences in the efficiencies are shown in the case of representative differential gear drives.
著者
陶 慧 鈴木 功
出版者
Japan Association of Food Preservation Scientists
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.329-334, 2003-12-30 (Released:2011-05-20)
参考文献数
17

食パンの水分活性値について, パンの水分量, 水分吸脱着履歴, 測定温度を変化させることにより, いくつかの方法で測定した。試料は市場に広く普及している大手製パンメーカー製の一般的な食パンを使用した。水分の吸脱着履歴として, 吸着試料は新鮮なパンを五酸化ニリンで脱水後, 調湿塩により一定の湿度に保持したデシケーター内で水分を吸着させ, また脱着試料は, 試料の構造変化のないよう注意しながら通気乾燥法およりシリカゲル乾燥で緩やかに脱水させた。両試料とも水分の調整後, 暫時密封保持し試料内の水分分布を均一化させてから測定に用いた。水分活性の測定は, 半導体センサーによる測定, 平衡重量測定法, PEC法の3種類の方法を用いた。測定は, 温度10, 20, 30, 40℃, 水分含量0~48%, 水分活性0~1の範囲で行った。その結果, 比較的広範囲で明確な履歴現象 (hysteresis) が得られたのは, 平衡重量測定法であった。また, 高水分活性域ではPEC法がよい結果となった。半導体センサーによる測定は迅速簡便に行えるが, 吸脱着履歴など精密な測定には不向きであった。得られた値を用いて, 吸着理論式の適合性を評価した。用いた式は, GAB式, D-A式である。両者とも比較的よい適合性を示す結果となった。
著者
若野 功 磯 祐介
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.55-65, 1994-06-15 (Released:2017-04-08)
参考文献数
2

We discuss a boundary element approach to the initial boundary value problem of the wave equation. We estimate the discretization error of the boundary intetgral equation and show the unique solvability of the discretized equation. We present some numerical examples which suggest the unconditional stability of the scheme proposed in the present paper.
著者
関根 康平
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.595-596, 2022-06-01 (Released:2022-06-09)
参考文献数
10

Dehydrogenative silylation, which produces vinyl silanes, was generally regarded as a side reaction in hydrosilylation of alkenes. However, due to a utility of vinyl silanes, transition-metal catalyzed dehydrogenative silylations have been developed. This mini-review focuses on recent developments of manganese-catalyzed selective dehydrogenative silylation of alkenes.