著者
中村 勝弘 馬 駿
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.233-242, 2001-04-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
26

ケルヴィン卿の歴史的講演に初登場した古典ビリアードから,ナノテクノロジーにより出現した量子ビリアードの最前線までを簡単にレヴューする.考察の主な対象は,ビリアード壁との衝突を繰り返す電子のカオス運動である.ニュートンカ学に従う粒子と異なり,電子は干渉,回折などの量子効果を示す.その結果現れてくるカオスの量子論的兆候を量子カオスと呼ぶ.ここでは,電子のドブロイ波長がビリアードの特徴的長さ(サブミクロンスケール)より十分小さい場合,つまり,半古典領域の電子の量子カオスを取り上げる.本稿では非線形動力学,統計力学との関係で将来性のある問題(軌道分岐,周期倍加現象,アーノルド拡散とそれらの半古典理論)をわかりやすく解説する.最後に,量子カオスの将来(未来?)に言及する.
著者
Yasuhiko Hamada Yuhei Umeda Yohei Ikenoyama Akina Shigefuku Hiroki Yukimoto Misaki Nakamura Masaki Katsurahara Kyosuke Tanaka Noriyuki Horiki Yuka Sugimoto Hayato Nakagawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9733-22, (Released:2022-06-21)
参考文献数
22

A 44-year-old woman presented with severe anemia. We strongly suspected gastrointestinal bleeding; however, esophagogastroduodenoscopy, colonoscopy, and computed tomography showed no bleeding sources. Video capsule endoscopy revealed an actively bleeding submucosal lesion within the jejunum. Double-balloon enteroscopy revealed a 20-mm continuously bleeding submucosal lesion in the distal jejunum. We suspected small intestinal vascular malformation and performed surgical resection. The resected specimen pathologically comprised dilated, thin-walled lymphatic channels and blood vessels involving the small intestinal submucosa. Therefore, the patient was diagnosed with small intestinal lymphatic-venous malformation. Postoperatively, the patient recovered well, and recurrence was not observed.
著者
鈴木 雅博
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.145-167, 2012-06-15 (Released:2013-06-17)
参考文献数
21
被引用文献数
3

本稿は,生活指導事項の意思決定における教師間相互行為を,クレイム申し立てによる〈問題〉の構築過程として捉え,そこで語られる日常言語的資源としての慣用語化したレトリックに着目し,その特質を明らかにすることを目的とする。 ここでは社会問題研究に倣い,クレイム申し立てを生徒の「状態のカテゴライズ」とその「解決法の提示」と位置づけ,各々に関するレトリックを検討した。 観察では,生徒の現状を〈問題〉とカテゴライズする際には,荒れるリスクを強調するレトリックが,解決法である指導事項を提示する際には,〈共同歩調〉のレトリックが用いられる点が確認された。〈共同歩調〉レトリックの効力は〈荒れ〉への有効な処方であったとの〈経験〉に由来する。教師はレトリックの説く因果関係を枠組として〈経験〉を解釈するが,これにより構築された〈経験〉が再帰的にレトリックの効力を強化するという相乗的循環構造が生起している。 〈荒れ〉発生時の責任問題はクレイムへの抵抗を困難にする一方,学年等を特定するクレイムへの反発を引き起こす。他方で,教師はクレイムメイカーによる状態のカテゴライズに必ずしも同意しておらず,また逸脱生徒にはクレイムが説く管理的教育を適用していない。つまり,レトリックを用いたクレイム申し立て活動は「集団としての生徒」を対象とした管理教育的な生活指導の提案・要請に対する,メンバーの沈黙と決議の調達を到達点としている。
著者
橋本 唯
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-096, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究の目的は,とらわれ型の愛着スタイルは日本の文化的環境に適応的であるかどうか検討することであった。日本の大学生256名(男性89名,女性167名,平均年齢19.4歳,SD=1.33)を対象にして,4分類の愛着スタイル,アサーション,過剰適応,抑うつについて質問紙による回答を求めた。その結果,安定型78名(30.6 %),拒絶型22名(8.6 %),とらわれ型111名(43.5 %),恐れ型44名(17.3 %)でとらわれ型が最も多く,安定型が最も多い欧米の割合とは異なっていた。分散分析の結果,理論的にネガティブな愛着スタイルと考えられてきた,とらわれ型と恐れ型の愛着スタイルは,アサーションのポジティブな側面である他者配慮は,安定型と拒絶型と比較して有意に高かった。しかし,過剰適応および抑うつは安定型,拒絶型と比較して有意に高い結果になった。つまり,とらわれ型の愛着スタイルは,日本の文化的環境に求められる対人関係スタイルに最も近い型であるが,内的不適応に陥りやすい結論に至った。最終的にとらわれ型の愛着スタイルが日本に多い理由について考察された。
著者
北村 邦彦 喜多 威知郎
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.188, pp.315-322,a3, 1997-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

石川県内にある約3,000個のため池は, 大部分中山間地に分布しており, その80%が能登地域に占められている. そこで, この地域の4市町から17地区を抽出して水管理のアンケート調査を行った. その結果, ため池にはそれぞれ機能が定められており, 管理者はそれを有機的に結合して管理を行っている. 貯水容量高は平均231mm, ため池回転率は2~3回で集水流域からの流入に依存している. しかし, 渇水年では6月中旬までしか貯水を維持できない. 管理体制から平水年での利用水量を試算すると, それは需要量に相当する水量であり, 将来展望として新たに水源を確保する必要性のあることを提示した.
著者
嶺田 拓也 吉迫 宏 赤石 大輔
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.635-638,a2, 2013 (Released:2020-01-10)
参考文献数
6

能登半島の先端に位置する石川県珠洲市は過疎高齢化が進行した地域であり,小規模なため池を中心に放棄や管理の粗放化が問題となっている。現在,多様な主体の参画・連携のもと策定作業が進められている「地域連携保全活動計画」のなかで,ため池の希少水生生物を守りながら地域資源としての利活用を図るために,放棄されたため池を利用したジュンサイ栽培が提案されている。能登地域ではジュンサイ利用の食文化もあり,地域需要も見込まれるほか,ジュンサイは希少ゲンゴロウ類などの水生昆虫の産卵植物や隠れ場として貢献しうる。当該地区の取組みは,放棄された小規模ため池を新たな地域資源として再生・位置づけるものとして注目される。
著者
八城 年伸
雑誌
第83回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, no.1, pp.381-382, 2021-03-04

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、多くの教育機関において講義のオンラインによる実施が急務となった。限られた準備期間の中で、様々な工夫で実施されたオンライン講義であったが、学生の反応は同情的な意見がある一方で、声が聞き取りにくい、板書が見えにくい、など芳しくない意見も少なくない。筆者はかねてより自身の講義における感触から、加えて資料の配付と板書に要する時間も問題になると考えた。これらの問題を解決するため、ゆっくりムービーメーカーを用いたボイスロイドによるオンライン講義コンテンツを作成したが、その過程で様々な問題に直面した。そうした諸問題の報告と、解決への考察をまとめる。
著者
下澤 伸行
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.128-133, 1998-03-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
16

ペルオキシソームの形成や代謝機構に異常を来す遺伝病のうちZellweger症候群に代表されるペルオキシソーム欠損症とX-linked adrenoleukodystrophy (ALD) について解説する. 前者は哺乳動物細胞や酵母を疾患モデルとしてその病因遺伝子が次々に解明された点で特筆すべき遺伝病であり, 後者はポジショナルクローニングにより遺伝子異常は解明されたもののALD蛋白の機能から脱髄の発症機序, 遺伝子変異と臨床型の不一致から治療に至るまで解決すべき多くの問題を抱えた遺伝病として注目される. 今後, 両者の重症度や発症を規定する新たな因子がモデルマウス等により解明され, より有効な治療法の開発に結びついていくことが期待される.
著者
志田 淳二郎
出版者
中央大学社会科学研究所
雑誌
中央大学社会科学研究所年報 (ISSN:13432125)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.269-285, 2019-09-30

After the end of the Cold War, the North Atlantic Treaty Organization (NATO)redefined its self-image as an Alliance who would be dedicated to serving international peace and stability by embracing the principles of collective defense and cooperative security. After the Russo-Georgian War (2008) and the Ukrainian Crisis (2014) on one hand, to counter Russia’s aggressive policy, NATO has strengthened collective defense postures among the member states, on the other hand, under the principle of cooperative security, it has developed partnerships with the former Soviet Republics of Georgia and Ukraine. Russia has strongly opposed to these NATO’s developments, followed by military and diplomatic tensions between the two parties. By saying so, this article concludes that today’s NATO unexpectedly faces the challenges stemmed from its collective defense and cooperative security policies.
著者
馬場 吉弘 長田 芳和
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.125-132, 2005

To clarify the early life history of pale chub, <I>Zacco platypus</I>, and the mechanism for avoiding egg predation, the spawning behaviour, egg and larval distribution in spawning redds, and emergence time of larvae from the redds were investigated in the Saho River, Osaka Prefecture, Japan. In pair spawning, the male applied lateral pressure to the female, and stirred up the river bed with its anal and caudal fins when eggs were released. The female occasionally rotated in the redd at the end of spawning behaviour. Some satellite males and sexunknown individuals occasionally dashed into the spawning redd. Single females averaged 1026.4 mature eggs, spawning 94.5 eggs during each of 10.9 spawning acts per day. The number of eggs released during a single spawning act and buried successfully in the spawning redd following pair spawning was greater than that following spawning with surrounding individuals. More eggs were also found in the spawning redd after the female rotated. Eggs were buried 0-14 cm deep in spawning redds, those resulting from pair spawning being deeper than those from spawning with surrounding individuals. Larvae emerged around midnight from the spawning redd 7-8 days after spawning, emergence continuing for 3-5 days. Females were consid-ered to reduce the risk of egg cannibalism by spawning many times per day, mid-night emergence of larvae also being important for avoiding predation.