著者
中村 一雄
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.16-26, 1958

1) オイカワ卵の発育と水温との関係について実験をおこなつた。<br>2) オイカワ卵のふ化は15.3℃と18.9℃の間から28.7℃と31.7℃の間が適温で, その範囲は相当広く, なかんずく18.9-27.4℃が最適温度である。<br>3) オイカワ卵のふ化可能の低温の限界は11.0-15.3℃の間であり, 高温の限界は33.5℃前後である。<br>4) オイカワ卵のふ化適温範囲内において水温 (θ) とふ化日数 (T) との関係はTe<sup><i>a</i>θ</sup>=Kの公式に適合し, これより<i>a</i>loge=0.5103, <i>a</i>=0.1175, K=1,705, Q<sub>10</sub>=3.24の値を得た。<br>5) オイカワ卵のふ化日数と水温との関係は次のごとくである。 平均水温 (℃) 11.0 15.3 18.9 21.4 23.1 25.8 27.4 28.7 31.7 33.3平均ふ化日数 - 8.56 5.52 4.10 3.40 2.19 2.16 1.89 1.73 1.57<br>6) オイカワ卵のふ化日数と水温の相乗積はふ化適温範囲内においては水温の上昇するにしたがい減少する傾向がある。<br>7) 千曲川におけるオイカワの産卵期の水温とオイカワのふ化適温とは一致する。<br>8) オイカワのふ化稚魚の浮上水温は31.8-20.1℃までは適温範囲内にあつたが, 20℃以下は明らかになし得なかつた。 また33.6℃は適温外であつた。<br>9) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温との関係は適温範囲内においてはTe<sup><i>a</i>θ</sup>=Kなる公式が適用できて<i>a</i>loge=0.032, <i>a</i>=0.0742, K=1.472, Q<sub>10</sub>=2.12の値を得た。<br>10) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温との関係は概略次のごとし。 平均水温 (℃) 20.1 22.0 25.9 27.5 28.8 31.8 33.6 平均浮上日数 6.8 6.3 4.6 4.1 3.4 2.8 2.4<br>11) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温の相乗積は水温の上昇するにしたがい減少する。<br>12) オイカワのふ化適温範囲はコイ, フナ, ワカサギと同じく広く, しかもメダカとともに最も高水温に適する種類である。<br>13) オイカワは自然水域において16.7℃の低温まで繁殖する可能性があると考えられる。
著者
水口 憲哉 檜山 義夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-23, 1969

東京都下秋川において行なった調査により, オイカワZacco platypusの成熟および臀鰭の性徴について以下の点を明らかにした.<BR>1) 6月から8月の産卵期に, 雄はよく発達した追い星, 体側の赤および青緑色, そして異常に発達した臀鰭などによって特徴づけられた.III<SUP>+</SUP>才魚およびII<SUP>+</SUP>才雄の半数よりなるこれらの成熟雄は産卵活動を行ない9月までに死に絶えてしまった.<BR>2) II<SUP>+</SUP>才雄の残り半数は, 何ら二次性徴を示さず, 細い糸状の精巣をもったままで産卵期を経過してしまったため, 上述の成熟雄に対し"非成熟"雄とされた."非成熟"雄は, 夏期にも成長を続け翌年の産卵期にIII<SUP>+</SUP>才魚として成熟した.<BR>3) 成熟雌においてもその程度は低いが臀鰭における形態的変化がおこった.雌はほとんどがII<SUP>+</SUP>才で産卵を開始しIII<SUP>+</SUP>才で2回目の産卵を行なった後に姿を消した.<BR>4) 5月から8月にかけては, 全長80mm以上のオイヵワについて臀鰭長により雌雄の判定が可能であり, また, 特に雄においては性的成熟の度合を知ることができる.<BR>5) 鱗に表われた過去の成長状態を参考にして, 雄が成熟または"非成熟"へと別れる過程およびII<SUP>+</SUP>才雄全体に対する"非成熟"雄の割合などについて考察した.
著者
水口 憲哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.173-178, 1970

秋川におけるオイカワ (<I>Zacco platypus</I>) の卵の生産について以下の点を明らかにした.<BR>1) 卵巣の重量および長さにおける増加は, 4月から6月にかけて急激におこり, 重量はその後7月, 8月と徐々に減少し9月には3月の状態にもどる.これにともない, 体重の増加およびその後の減少, 消化管内容物重量の増加がみられた.<BR>2) 1966年6月, 東秋留においては, 孕卵数 (F) と全長 (L (mm)) との間には, logF=-2.80+2.84logLなる関係がみられ, 投網で採集されたオイカワの雌100個体当りの孕卵量は約38, 000粒と推定された.<BR>3) 雌100個体当りの孕卵量はその後, 7月約24, 000粒, 8月約9, 000粒と減少してゆき, 潜在的な産卵能力を3ヶ月間にわたって維持していたと考えられる.
著者
佐野 二郎
出版者
福岡県水産海洋技術センター
雑誌
福岡県水産海洋技術センター研究報告 = Bulletin of Fukuoka Fisheries and Marine Technology Research Center (ISSN:09192468)
巻号頁・発行日
no.19, pp.91-97, 2009-03

従来、オイカワの資源増殖事業として主に天然採捕の稚魚を用いた種苗放流が行われてきたが、近年では資源状況の悪化等により放流用種苗が入手困難となり放流数が激減し、十分な増殖が図られていない状況である。また、小規模ながら産卵場の造成が行われてきたものの、オイカワの産卵生態、特に産卵場形成要因の知見が乏しくオイカワに適した産卵場造成手法は確立しておらず、ウグイなどの他魚種の事例を参考に実施されているものであるため、効果は思ったほどあがっていなかった。本研究では、前報で報告した産卵場形成条件を元に造成に用いる底質材や造成手法の検討を行った。底質材については砂利の大きさ別にモデル産卵床を造成し、それぞれの産卵床に産み付けられた卵数と産卵床の形状変化から適正材を検討し、¢1〜2cmの砂利が材料として適していることがわかった。造成手法については、河川に直接砂利を撒いて造成を行う客土式産卵床、持ち運び可能な容器に砂利を入れて設置する移動式産卵床の2手法について検討を行った。客土式産卵床はその適正な造成時期は梅雨明け後の7月中旬であり、産卵床の周囲を石でコの字状に取り囲み砂利留めを設けることで効果を維持することできた。移動式産卵床は天然産卵場等に比べ産卵数が多い傾向が確認された。また増水や渇水などに伴う河川水位の変動に合わせて移動させる作業が必要となるものの、その回数は3〜4回と作業負担も十分対応可能な範囲であり、1基あたりの価格は285円と非常に安価であることから産卵場造成手法として有効であると判断された。
著者
駒田 格知
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.437-444, 1982

In order to establish a basis for distinguishing normal and abnormal structures, this paper reports on the growth of vertebral centra in the cyprinid fish, <I>Zacco platypus</I> Temminck et Schlegel.Specimens, 10.0-110.0 mm in standard length (SL), were collected from the Yahagi River, Aichi Prefecture, in August, 1978.Juvenile fish were collected from the Ibi River, Gifu Prefecture in October 1978 and in April 1979.Length and diameter of centra of the 263 specimens were measured for different growth stages, seasons and sexes.<BR>Ossification of vertebrae begins in the postlarval stage, at about 8.0 mm SL.In fish smaller than 16.0 mm SL, all centra are almost equal in length.At 24.0-26.0 mm SL, lengths of centra located at the anterior part of the caudal region are longer than those in the other regions.As the fish grow, growth rate becomes greater in the middle part of the column than the other regions.The diameters of centra in fish of 10.0-16.0 mm SL show no difference associated with the portion of centra through the vertebral column.In fish larger than 24.0 mm SL the diameter of centra located at the anterior part of the column and around the transitional area between the abdominal and caudal region is larger than those in the other regions.In the adult stage, there are no sexual differences in the length and the diameter of centra.<BR>The proportions of vertebral column length to standard length in specimens of 10.0-16.0 mm SL are significantly smaller than those in specimens above 24.0 mm SL.And, there are significant differences on the ratios of total length of centra to column length between the three size-groups, 10.0-11.0 mm SL, 15.0-26.0 mm SL and above 60.0 mm SL (t-test, P<0.001).<BR>The lengths of centra in juvenile fish (15.0-16.0 mm SL, 19.0-20.0 mm SL) collected in April are larger than those in October and August, but the diameters of centra in the former are smaller than those in the latter two months.There is no difference in the length and the diameter of centra between juvenile fish in August and those in October.The ratios of spinal column length to standard length of juvenile fish in April are significantly larger than those in August and in October (t-test, P<0.001).
著者
西田 睦 澤志 泰正 西島 信昇 東 幹夫 藤本 治彦
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.199-206, 1992
被引用文献数
17 24

The distribution and abundance of an endangered subspecies of the ayu <i>Plecoglossus altivelis ryukyuensis</i> was determined on the three major islands, Amami-oshima, Tokunoshima, and Okinawa Islands, in 1986. The fish was observed only in five streams in the southern part of Amami-oshima Island. Among these five streams, the majority of fish were found in the Yakugachi River. While the number of fish in this particular stream was approximately 3.5&times;10<sup>4</sup>, in all other streams the densities were much lower, and we therefore conclude that this subspecies is threatened and some attempts should be made for conservation of this fish.
著者
高村 健二
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009-12-20
参考文献数
34
被引用文献数
2 7

固有種に富む琵琶湖の魚類相は,生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方,固有種の他陸水域への放流により,生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では,琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により,琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが,ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため,放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
高村 健二
出版者
日本陸水學會
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009 (Released:2011-03-28)

固有種に富む琵琶湖の魚類相は、生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方、固有種の他陸水域への放流により、生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では、琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により、琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが、ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため、放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
西田 睦 澤志 泰正 西島 信昇
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.199-206, 1992 (Released:2011-03-05)
著者
佐野 二郎
出版者
福岡県水産海洋技術センター
巻号頁・発行日
no.19, pp.91-97, 2009 (Released:2011-03-05)

従来、オイカワの資源増殖事業として主に天然採捕の稚魚を用いた種苗放流が行われてきたが、近年では資源状況の悪化等により放流用種苗が入手困難となり放流数が激減し、十分な増殖が図られていない状況である。また、小規模ながら産卵場の造成が行われてきたものの、オイカワの産卵生態、特に産卵場形成要因の知見が乏しくオイカワに適した産卵場造成手法は確立しておらず、ウグイなどの他魚種の事例を参考に実施されているものであるため、効果は思ったほどあがっていなかった。本研究では、前報で報告した産卵場形成条件を元に造成に用いる底質材や造成手法の検討を行った。底質材については砂利の大きさ別にモデル産卵床を造成し、それぞれの産卵床に産み付けられた卵数と産卵床の形状変化から適正材を検討し、¢1〜2cmの砂利が材料として適していることがわかった。造成手法については、河川に直接砂利を撒いて造成を行う客土式産卵床、持ち運び可能な容器に砂利を入れて設置する移動式産卵床の2手法について検討を行った。客土式産卵床はその適正な造成時期は梅雨明け後の7月中旬であり、産卵床の周囲を石でコの字状に取り囲み砂利留めを設けることで効果を維持することできた。移動式産卵床は天然産卵場等に比べ産卵数が多い傾向が確認された。また増水や渇水などに伴う河川水位の変動に合わせて移動させる作業が必要となるものの、その回数は3〜4回と作業負担も十分対応可能な範囲であり、1基あたりの価格は285円と非常に安価であることから産卵場造成手法として有効であると判断された。

1 0 0 0 市政週報

出版者
東京市
巻号頁・発行日
no.189, 1942-12
著者
西尾久美子
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2006年(4月), no.549, 2006-04

1 0 0 0 OA 大役小志

著者
志賀重昂 著
出版者
東京堂[ほか]
巻号頁・発行日
1909
著者
伊原 良奈 相羽 裕子 牛島 雅子
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.21-31, 2011 (Released:2020-04-11)
参考文献数
15

In order to investigate the changes in required psychological characteristics in pilots, we reviewed the studies on the pilots’ opinions, which were conducted in 1968, 1998, and 2009. In all these studies, the response rates for “sense of responsibility” and “calmness,” belonging to the category of personality and intention, were found to rank high. The response rates for “flexibility” seemed to rank higher in the studies of 1998 and 2009 than in the study of 1968. In the studies of 1998 and 2009, the response rates for “judgment,” “attention,” and “communication ability,” belonging to the category of ability, were ranked high. These results suggest that the pilots’ opinions about required psychological characteristics in pilots seemed to have hardly changed compared with about ten years ago, but they seemed to have slightly changed compared with about forty years ago.

1 0 0 0 科学雑誌

出版者
科学の世界社
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, 1934-08