著者
Yoshihiko AKAKABE Aya KUSUNOKI Yukinori IKEDA Mamoru TANAKA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.1969-1972, 2008-07-23 (Released:2008-07-23)
参考文献数
8
被引用文献数
5

A total of 20 volatile organic compounds from the peel of citrus fruit Ohshima no. 1 were identified by gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS). The amount of limonene in Ohshima no. 1 was lower than those in the parent cultivars, Miyauchi iyokan and Yoshiura ponkan, whereas those of γ-terpinene, linalool, sabinene, p-cymene, and terpinolene in Ohshima no. 1 were somewhat higher. However, comparing the results, it was found that volatile components from both parent cultivars were present in the peel of Ohshima no. 1. Principal component analysis (PCA) of data obtained with an electronic nose indicated that the odor of Ohshima no. 1 showed a clear upward displacement as compared with those of parent cultivars in PC1. The oils of Miyauchi iyokan and Yoshiura ponkan showed displacement in a negative direction, and a positive one in PC2. By PCA analysis, it was found that the odor quality of Ohshima no. 1 was very different from those of the parent cultivars.

1 0 0 0 OA 洒のアミン

著者
梅津 雅裕
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.171-174, 1978-03-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
38

アミン類は, 古く食品の腐敗生産物の中に見出されるため, 好ましくない成分であると考えられてきた。しかし近年の研究の結果によると, 清酒醸造上重要な意義のあることが分ってきた。また酒質に対しては, 香気の複雑性に関与し, 味に対しては酸との結合の仕方により丸味, 旨味や濃味感を与えるが, 一般に苦味を呈するものが多いといわれている。酒類中のアミン含量とアミノ酸からアミンの生成や分解に関与する醸造微生物や酵素について, 最近の知見をまとめていただいた。
著者
海野 敏 影浦 峡 戸田 愼一
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.119-140, 2009-09-30 (Released:2017-05-04)

コミュニケーションメディア(以下「メディア」)を通念的なメディアイメージに囚われることなく情報伝達性能の観点から体系的に比較するために,伝達方法の形式に関して14項目,伝達内容の形式に関して4項目,計18項目からなる「メディア比較汎用項目リスト」を創出した。次に,現代日本のメディア環境を分析するために,汎用項目リストの18項目について21種類のメディアを比較してカテゴリカルデータを作成し,これを用いてクラスター分析によるメディアの階層分類と,非計量多次元尺度構成法によるメディア配置の視覚化を行った。その結果,現代日本におけるメディア相互の関係と配置を系統的に把握することができ,作成した汎用項目リストが有用であることがわかった。
著者
中陣 隆夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.85-111, 1991-03-11 (Released:2020-03-31)
参考文献数
15
著者
垣本 充 渡部 由美
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.212-219, 1990-09-10 (Released:2010-10-28)
参考文献数
13

14~16歳の乳卵菜食主義者120名 (男子60名、女子60名) と、同年齢・同数の一般食の者を対象に、週日連続3日間の食物摂取調査およびCMI健康調査を行った。結果は下記のように要約される。1) 菜食群はナイアシンを除いて、各栄養素の摂取量平均値は所要量を充足していたが、一般群はエネルギー、カルシウム、鉄が不足していた。2) 体格的には、身長、体重、肥満、るい痩ともに、両群間に特異な傾向は認められなかった。3) CMI健康調査では消化器系項目で、菜食群男子は一般群男子に比べて自覚症状が有意に少なかった。
著者
大西 忠一
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.525-532, 1996 (Released:2007-03-30)
参考文献数
5
被引用文献数
19 17
著者
Tharanga MR RAMANAYAKE MUDIYANSELAGE Daisuke FUJIWARA Masataka MICHIGAMI Shunichi WATANABE Zhengmao YE Atsuko UYEDA Ryoji KANEGI Shingo HATOYA Ikuo FUJII Kikuya SUGIURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0318, (Released:2022-06-24)

Blocking the interaction between CD28 and B7 by cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4 (CTLA-4) is a potent immune checkpoint that prevents damage to host tissues from excessive immune responses. However, it also significantly diminishes immune responses against cancers and allows cancer cell growth. This study found that recombinant (r) human (h) CTLA-4 specifically binds to canine dendritic cells (DCs) and suppresses the responses of canine T cells to allogeneic DCs. ERY2-4, a peptide targeting rhCTLA-4 selected from a yeast-displayed library of helix-loop-helix (HLH) peptides and improved to have a binding affinity to rhCTLA-4 as strong as that of rhB7, inhibited the binding of rhCTLA-4 to canine DCs. Furthermore, the targeting peptide significantly enhanced the response of canine T cells to allogeneic DCs. These results suggest that the CTLA-4-targeting peptide enhances canine T cell activity by blocking the interaction between canine CTLA-4 on T cells and canine B7 on DCs. This study demonstrates the generation of a new type of immune checkpoint inhibitor, which may be applicable to cancer therapy in dogs.