著者
[細川嘉六]
出版者
日本國際協會
巻号頁・発行日
1939
著者
細川嘉六著
出版者
叢文閣
巻号頁・発行日
1927
著者
井上 稔 村上 氏廣
出版者
The Japanese Teratology Society
雑誌
日本先天異常学会会報 (ISSN:00372285)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-83, 1974-06-30 (Released:2019-02-01)

大量のグルタミン酸ソーダ(MSG)をマウス乳仔に皮下投与すると脳の視索前野と視床下部を中心に神経細胞の壊死がおこることはすでに知られている。乳任期に10日間MSG投与をうけたマウスは体重が対照の2倍近くに増加し、体長は対照より10%短く、雌は不妊になった。また妊娠末期のマウスやラット母獣に大量のMSGを皮下投与すれば、胎仔の脳にも視索前野や視床下部を中心に傷害がおこる。そこで本実験では第一にMSGによる胎仔の脳傷害の頻度、程度と処理の発生段階との関連について検討し、第二にそれらの胎仔の出生後の発育状態について観察した。CF#1マウスの妊娠16、17、18日のいずれかに30mmole/kgのMSGを皮下投与し、3、6、24時間後に胎仔をとりだし、脳を組織学的に観察した。一方同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を25週まで飼育し、体重と、体長に代え尾長を測定し、交配実験もおこなった。その結果、胎生16、17、18日のいずれの日にMSG処理した群でも3、6時間後の胎仔の脳の視索前野と視床下部を中心に核濃縮と細胞の空胞化を示す傷害がみられた。胎生18日処理群では母体を単位とする同腹仔間で傷害の程度に差が大きかったが、視床下部では弓状核、腹内側核および両核の間の部分に傷害の広がる例が多かった。胎生17日処理群では傷害の程度は18日処理群より軽いようにみえた。胎生16日処理群では弓状核より腹内側核に傷害をうけた細胞が多くみっかった。このような傷害はいずれの群も24時間後には光顕的にみつけることはできなくなった。そのほか処理した時の母獣や胎仔の体重、胎仔の数と傷害の程度との間に密接な関係はみつからなかった。同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を育成したところ、胎生18日MSG処理群では雌雄とも体重増加が著しく、20週齢以上で対照群に比べ有意に重かった。このうち雄2例は著しい肥満を示し対照の平均体重より標準偏差の3倍以上重くなった。またこの群では尾長が対照群より有意に短かかった。交配実験で不妊の雌はみつからなかった。Olneyは2〜9日齢のマウスにMSGを大量に投与し、脳の視索前野や視床下部の傷害をみたが、視床下部の傷害は弓状核とその周囲に限られていた。本実験で胎仔の脳では弓状核のほか腹内側核の細胞も傷害をうけており胎生16日では弓状核よりむしろ腹内側核の方に傷害が強かった。腹内側核の神経細胞は弓状核より発生の早い時期につくられるので、MSGに対する感受期も少し早くなるのかもしれない。生後の観察では胎生18日処理群に肥満の例がみつかり平均尾長も対照群より短くOlneyの結果と類似をみた。しかし胎生16、17日の処理群でこのような結果が得られなかったのは傷害の程度が軽かったからだろう。
著者
貝沼 圭二 小田 恒郎 鈴木 繁男
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
澱粉工業学会誌 (ISSN:04169662)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.51-54, 1968-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4
被引用文献数
2 1

光源ランプの光を全域用いて,透光度変化を測定している従来の方法に比較して,フィルターを用い分光した本報の結果は,短波長域を用いることにより,透光度変化をかなり低温から把握することを可能にした。例えば,トウモロコシ澱粉についてみると,アミログラフの立上り温度が70℃ を示したサンプルの場合,本装置を用い,372mμ の波長で測定を行なうと,60℃ 附近から急激に,透光度が減少し,その後増加することを認めた。また同一サンプルを610mμ 或いは970mμ で測定するとこの変曲点は65℃ になっている。 本装置を用いれば,澱粉を加熱した場合におこる変化を,アミログラフィー,その他従来の方法で感知できる温度より更に5~10℃ 低い温度から測定することが可能である。以上を要約すると,(1) フィルターを用いて分光した短波長光線を使用して,従来のいかなる方法でも感知し得なかった低温における澱粉粒の変化を測定した。(2) 微分回路を導入したことにより,フォトペーストグラムの変曲点を明確に知ることを可能にした。(3)加熱中における澱粉粒の部分過熱を防止するため,マントルヒーターによる外部からの加熱方式をとった。
著者
櫻井 洋一
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.85-91, 2020 (Released:2020-05-15)
参考文献数
31
被引用文献数
1

L‐カルニチン (L‐carnitine;以下LCARと略) はエネルギー代謝に深く関わる重要な栄養素であり, 日本人の食事摂取基準では必須栄養素として列挙されてはいないがLCAR欠乏症となると重篤な臨床症状を呈し, 極度のQOLの低下をきたす. LCARは生体内にて生合成されるが, LCARプールの大部分は食事由来であるため経口摂取不可能な患者では容易にLCAR欠乏症となる. 経口摂取が不可能な患者で長期的に栄養管理が必要な場合にはLCAR含有栄養剤を使用する必要がある. 高齢者において栄養不良やサルコペニアとなると生体内LCARプールが不足しやすくカルニチン欠乏に陥ることからカルニチン欠乏症予防や骨格筋に対する筋肉痛などのストレス軽減の観点からも栄養管理に用いるTPN製剤・医薬品扱いの経腸栄養剤にもカルニチンを含有した製品を積極的に使用することが望ましい. またLCAR不足のない健常者に対してもLCAR投与することにより脂肪酸化を促進しエネルギー代謝を改善することからアスレティックパーフォーマンス向上効果や骨格筋保護効果を認めることからその有用性が期待される.
著者
岸野 重信 米島 靖記 小川 順
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.133-138, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
12

食事より摂取した脂質は宿主体内で代謝され,エネルギー源や生体膜分子として利用されるほか,シグナル伝達物質としての役割も担う。また,脂質は宿主と共生関係にある腸内細菌によっても代謝され,その代謝で特徴的に生じる脂肪酸が宿主の脂肪酸組成に影響を与えていることが明らかとなり,一般的に摂取量の多い脂肪酸であるリノール酸などの食事脂質に由来する脂肪酸の腸内細菌代謝物に様々な生理活性が報告されている。このように,これまで栄養素として考えられてきた脂肪酸が宿主及び腸内細菌によって代謝されることで様々な生理活性を発揮する可能性が示唆されており,これら脂肪酸を利用した医薬品及び機能性食品の開発や腸管内で機能性脂肪酸を産生するプロバイオティクスの開発が期待される。我々は,腸内細菌が産生する脂肪酸の内,リノール酸から代謝される初期代謝産物10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acid(以下HYA)について,食品向けの実用化開発を現在実施しており,本稿ではHYAの機能と実用化に向けた取り組みについて紹介する。
著者
斉藤 昌之 大橋 敦子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.327-333, 2001 (Released:2002-09-27)
参考文献数
21
被引用文献数
5 5

筋肉運動とは別に, 食事や薬物によって代謝的熱産生を増やし体脂肪を減少させようとする試みのターゲットとして, ミトコンドリア脱共役タンパク質UCPが注目されている. UCPはプロトン輸送活性を有しており, その名の通りミトコンドリア内膜での酸化的リン酸化反応を脱共役させて, エネルギーを熱として散逸する機能を持っている. 代表的なUCPである褐色脂肪細胞UCP-1の場合, 寒冷曝露や自発的多食などで交感神経の感動が高まると, 放出されたノルアドレナリンがβ3受容体に作用して細胞内脂肪の分解を促し, 遊離した脂肪酸がUCP-1のプロトン輸送活性を増加させると同時に, 自ら酸化分解されて熱源となる. 更にノルアドレナリンの刺激が持続すると, 転写調節因子や核内受容体の作用を介してUCP-1遺伝子の発現も増加する. 従ってこれらの関与分子を活性化すれば, 熱産生の亢進と肥満軽減の効果が期待される. 事実, β3受容体に対する特異的な作動薬を各種の肥満モデル動物に投与すると, エネルギー消費が増加し体脂肪が減少することが確かめられている. 最近各種のUCP isoformが発見され, 特にUCP-2は広く全身の組織に, またUCP-3は熱産生への寄与が大きい骨格筋に高発現していることが明らかになって, 肥満との関係に多くの関心が集まっている. 現在までに, これらUCPの遺伝子発現の調節については多くの知見が集積したが, 今後, 脱共役機能自体の解析を進めることが抗肥満創薬において重要である.
著者
中江 彬
出版者
大阪府立大学人文学会
雑誌
人文学論集 (ISSN:02896192)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-84, 1997-01-10

金子務教授・片倉穰教授停年退官記念号
著者
金 浩星
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.83, pp.25-53, 2005-01-30