著者
佐々木 一郎 鈴木 正 石井 文由
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1055-1060, 1992-10-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
29
被引用文献数
3 3

The degree of lytic action due to interactions between nonionic surfactants and liposomes was determined in terms of affinity for lipid membranes. The solubilization potential of some surfactants toward liposome membranes was estimated based on physicochemical measurements such as fluorometry to detect the release of fluorescent markers (calcein) from liposomes, turbidimetry in suspensions and surface tensiometry. The lytic action of the alkyl poly (oxyethylene) ether (POE) toward lipid membranes was greatest when the alkyl and ethylene oxide chain lengths were 12 and 8, respectively. The lytic action of nonionic surfactants with various hydrophobic portions (hydrogenated caster oil POE ethers, cholesteryl POE ethers, nonylphenyl POE ethers and POE stearate) was found to depend on structure. Maximum activity in each homologous series was 1.2 I.O.B. (Inorganic Organic Balance).The critical micelle concentrations (cmc) of dodecyl POE (5) and POE (10) ether in the absence and presence of liposomes were determined using a surface tension meter. Addition of liposomes caused cmc of the surfactants to increase. Dodecyl POE (5) ether causes marker release at lower concentration than cmc without change in turbidity. Dodecyl POE (5) ether concentration increase further, marker release from liposomes greatly increase minor change in turbidity. For dodecyl POE (10) ether, marker release started from cmc with decrease in turbidity. The lytic action of nonionic surfactants on liposomes would thus appear related to their capacity formixed micelle formation with phospholipids.
著者
尼崎 光洋 煙山 千尋
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2013-1207, (Released:2013-08-08)
参考文献数
55
被引用文献数
5 5

This study primarily examines the usefulness of and the gender differences in the Health Action Process Approach (HAPA) to physical activity (PA) among Japanese university students. A total of 1,019 students (age=18-23 years, M=18.73 years, SD=0.64) participated in a selfadministered cross-sectional survey. All participants completed a questionnaire composed of sociodemographic variables (e.g., gender, age), risk perception, outcome expectancy, self-efficacy, behavioral intention, planning, and PA. Data were analyzed using structural and multi-group structural equation analyses. The results indicated that the HAPA model provided a good fit to the data and explained 31% of the variance in PA among Japanese university students. However, the HAPA also revealed several significant gender differences in the standardized path coefficients. These results suggest that the HAPA is a valid model for predicting PA among Japanese university students; however, gender differences in the HAPA should be considered when designing PA interventions.
著者
山口 光 松沢 卓生
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1_86-1_89, 2022-03-31 (Released:2022-03-19)
参考文献数
3

岩手県二戸市を中心とする浄法寺(じょうぼうじ)塗には、古くからの民藝品である「ひあげ」と呼ばれる片口の酒器が存在していた。祝宴に欠かせない地域のシンボルでもあり、少しずつ形を変えながら現代まで伝えられている。市場でも一定の人気がある商品ではあったが、木地の生産性が低いという理由で欠品となることが多くなっていた。また、収納性などの課題も見られるようになっていたことから、2016年4月から2020年10月にかけて、リ・デザインとアイテム追加を行なった。2018年3月には「角杯」(かくはい)という商品名で、株式会社浄法寺漆産業(以下、浄法寺漆産業)から発売した。この「角杯」は片口の内部に杯を2個収められる形状で、二人で酒を酌み交わせるセットとしてデザインされたものである。発売後も改良を続け、2020年4月には新色によるアイテムを追加し、同年10月に2020年度グッドデザイン賞を受賞した。
著者
内田 俊和 下田 敏彦 志方 俊夫 大塚 昇
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.499-510, 1979-05-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
50

9歳男児で,腹痛と全身の水痘様皮疹を訴えわずか3日間で死亡したヘルペスウイルスの全身播種の一症例.剖検によりウイルス封入体が肝臓(肝細胞, Kupffer細胞)をはじめ脾臓(細網細胞,血管内皮細胞)食道(扁平上皮細胞)肺(肺胞上皮細胞)骨髄(細網細胞,巨核球)リンパ節(細網細胞,リンパ球)に多数認められ,組織の巣状壊死を伴なっていた.臨床症状からその成因として水痘-帯状疱疹ウイルスが最も疑われたが,単純性疱疹ウイルスの可能性もありえる.本症例は肉眼的に胸腺を欠如し,リンパ節は低形成,白脾髄のリンパ球の著減・全身の形質細胞の著減などから素因として免疫不全があったことがうかがわれた.ウイルス封入体の広範な分布,及び肝細胞や食道上皮細胞では核内のみならず細胞質内にも封入体が認められたことが特異的であった.また出血傾向の合併はウイルスの巨核球感染によるものと思われる.
著者
木下 喬公 端野 琢哉 矢部 光一郎 藤原 周一
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.655-659, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
15

単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus, HSV)感染症では多彩な症状が発現するが,その中の肝炎が劇症化することは稀である。今回我々は,HSV感染から劇症肝炎・ウイルス関連血球貪食症候群に陥った一例を経験したので報告する。症例は26歳,女性。発熱・全身倦怠感を主訴に,他院に急性肝炎の診断で緊急入院した。肝機能障害が改善せず,加療目的で当院消化器内科に入院となり,翌日,全身管理目的にICU入室となった。入室時,身体所見および血液検査所見より劇症肝炎,血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome, HPS),DIC(disseminated intravascular coagulation)と診断し,血漿交換療法・ステロイド大量療法・免疫抑制療法を開始した。ウイルス抗体検査および肝生検の免疫染色の結果でHSV感染によるものと診断し,抗ウイルス薬投与も追加した。以上の治療が奏功し,入室後13日目にICU退室となった。HSV肝炎の劇症化は稀ではあるが,治療の遅れは予後に影響を与える。HSV劇症肝炎が疑わしい場合には,早期に生検を考慮することも必要である。
著者
Yasuda Shumpei P Vogel Peter Tsuchiya Kimiyuki Han Sang-Hoon Lin Liang-Kong Suzuki Hitoshi
出版者
National Research Council Canada
雑誌
Canadian Journal of Zoology (ISSN:00084301)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.1411-1420, 2005-11
被引用文献数
50

We examined sequence variation in the mitochondrial cytochrome b gene (1140 bp, n = 73) and control region (842–851 bp, n = 74) in the Eurasian harvest mouse (Micromys minutus (Pallas, 1771)), with samples drawn from across its range, from Western Europe to Japan. Phylogeographic analyses revealed region-specific haplotype groupings combined with overall low levels of inter-regional genetic divergence. Despite the enormous intervening distance, European and East Asian samples showed a net nucleotide divergence of only 0.36%. Based on an evolutionary rate for the cytochrome b gene of 2.4%·(site·lineage·million years)–1, the initial divergence time of these populations is estimated at around 80 000 years before present. Our findings are consistent with available fossil evidence that has recorded repeated cycles of extinction and recolonization of Europe by M. minutus through the Quaternary. The molecular data further suggest that recolonization occurred from refugia in the Central to East Asian region. Japanese haplotypes of M. minutus, with the exception of those from Tsushima Is., show limited nucleotide diversity (0.15%) compared with those found on the adjacent Korean Peninsula. This finding suggests recent colonization of the Japanese Archipelago, probably around the last glacial period, followed by rapid population growth.
著者
Mahmuda KHATUN Satomi EGUCHI Tomoko YAMAGUCHI Hitoshi TAKAMURA Teruyoshi MATOBA
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.178-185, 2006 (Released:2007-08-25)
参考文献数
37
被引用文献数
29 39

Changes in the radical-scavenging activities and the total phenol content of sixteen spices (clove, allspice, cinnamon, nutmeg, mustard, cumin, ginger, fennel, fenugreek, black pepper, red pepper, mace, coriander, turmeric, cardamom and white pepper) were determined for different heating times (1, 3 and 6h) at 100°C. Most of the spices showed high 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH) radical-scavenging activity (4-1353μmol Trolox eq./g), peroxy radical-scavenging activity (31-1019μmol Trolox eq./g), and total phenol content (5-1267μmol gallic acid eq./g). Clove was found to have the highest radical-scavenging activity followed by allspice and cinnamon. After heating, both DPPH and peroxy radical-scavenging activities as well as the total phenol content increased in most of the spices. A distinct increase in the activities was found in some spices such as black pepper, red pepper and turmeric. A high correlation coefficient was found between the total phenol content and peroxy radical-scavenging activity.
著者
橋本 知幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.359-361, 2021 (Released:2021-05-01)

衛生害虫対策は、防除対象となる媒介害虫、有害害虫、不快害虫の区分や発生環境によって、目標や手法が異なる。世界的には感染症対策としてのベクターコントロールが重要であるが、日本では媒介害虫の意義が低減し、不快害虫対策の需要が増えてきた。しかし近年、新興・再興感染症の増加に伴い、そのフェーズが変わりつつある。ここでは衛生害虫対策の目的、基本的手順、今後の課題について概説する。
著者
武藤 敦彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.396-401, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
12

衛生害虫や生活害虫(有害・不快害虫)に対して用いられる家庭用や防疫用の殺虫剤について、薬機法などによる法的規制、エアゾール剤、ベイト剤、蚊取り剤などの剤形、有機リン系化合物、ピレスロイドなどの有効成分、毒性・安全性、殺虫剤抵抗性および近年問題となっているマダニやヒアリなどに対する殺虫剤分野での対応などについて解説した。