著者
柴崎 正勝 PLUTA ROMAN
出版者
公益財団法人微生物化学研究会
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-11-10

去年に引き続き、7-アザインドリンを利用する触媒的不斉炭素炭素結合形成反応の探索研究を進めた。アミド部位をチオアミドとした新規誘導体を合成し、その特性を精査した。アミドエノラート類の反応において、そのE/Zジオメトリーは生成物のジアステレオ選択性に直接的に関与するが、その熱力学的不安定性から捕捉は困難であり、各種分光法によるジオメトリー決定が不可能で生成物の立体化学から推察するに留まっていた。今回アミドからチオアミドとすることで、銅と硫黄の親和性を利用したエノラートの直接観測が可能となり、生成物の立体化学から予測されるように反応はZ-エノラートを経由して進んでいることを突き止めた。適切な不斉配位子を利用することでZ-エノラートを介する触媒的不斉アルドール反応が高エナンチオ選択的に進行することを明らかにした。
著者
濱名 陽子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.146-157,en266, 1983-10-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
50
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine how the “class system” of the elementary school in Japan has been formed, and according to which, to analize how the pupils' groupin the class and its educational function have changed. One way to measure the characteristics of the pupils' group is the homogeneity-heterogeneity of the pupils' age and their scholastic achievements and another way is the stability of the group. And it is supposed that the educational function of the class is constituted of the two dimensions; that is, the functionof instruction and the function of discipline.In the “grade system”, which was introduced in the beginning of the Meiji era, the pupils' group was homogeneous in scholastic achievements but heterogeneous in age, and the stability of the group was low.But, in the “one class system” after the institutionalization of the “class system” in 1891, the pupils' group became stable and heterogeneous in both age and scholastic achievements.In the 1900 s, the “school year class system” has spread. In this system, the pupils' group hasbecome homogeneous in age but heterogeneous in scholastic achievements. This system added the function of instruction to the function of discipline in the “one class system”, and the control of the teacher has become stronger.
著者
田中 圭子 Keiko Tanaka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
no.80, pp.43-58, 2008-03-11

日本の球体関節人形は、1960年代に澁澤龍彦、瀧口修造らシュルレアリストたちによって紹介されたハンス・ベルメールの人形写真との邂逅に始まる。人形には「人形としてのかたち」があるという発見から生まれた四谷シモンの人形は、それまでの叙情的で愛らしい創作人形の概念を覆すものであった。70年代の四谷シモン、土井典らの活躍によって、球体関節人形は工芸の一部としては収まりきらないものとの認識が高まり、新たな文脈の中で独自の発展を遂げてゆく。80年代、天野可淡、吉田良らが制作した耽美で幻想的な人形作品と写真集は、その後の人形表現に大きな影響を及ぼし、多くの追随者を生むこととなった。また、球体関節人形に関する出版物の増加、人形教室の開設などにより、球体関節人形制作は短期間で全国に波及し、多くの作家を輩出していった。近年では、西欧のビスクドールに影響を受けた恋月姫の登場以降、玩具性やファッション性を重視する傾向が強まり、球体関節人形文化はサブカルチャーと係わりあいながら新たなひろがりを見せている。
著者
David Simon
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.100-105, 1956-06-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
1

ソヴィエットの樺太および千島列島占領は, 以前の日本語の地名のあらゆる痕跡を拭い去つてしまつた。こんにちでは, 日本語の影響をほのめかす地名は, 一つとて存在しない。残されている地名はたゞアイズ語に起源をもつ, 若干のものであり, それらでさえも, ロシア当局によつて, 入念に篩にかけられた。ここに挙げたものは日本語の照合名, 地理的経緯度および地名起源の簡単な説明を加えた, 100の選択されたロシア語の地名である。
著者
渡辺 健 中村 麻美 石田 哲也 渡邊 忠朋
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.105-120, 2022 (Released:2022-03-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

コンクリート構造物の様々な設計条件に対応するために,従来指摘されていた配合や外気相対湿度に加えて,混合セメント,骨材収縮ひずみおよび水掛かりの影響を入力可能な,コンクリートの収縮ひずみ予測式を構築した.予測式は,3次元材料-構造連成応答解析システムDuCOM-COM3に基づき定式化しており,構造物を想定した部材厚や,水結合材比の低いコンクリートも含めて,収縮ひずみの長期材齢への適用性を確保している点に特徴がある.また,高炉セメントコンクリート(B種)を用いた供用中のプレストレストコンクリート(PC)桁に生じているコンクリートのひずみおよびPCラーメン橋のたわみなど,コンクリートの収縮が一因とみられる現象が,予測式を用いて説明されることを確認した.
著者
柄澤 秀親 柴﨑 広樹 糸日谷 剛 山下 慎一郎 新井 和吉
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.896-903, 2021-12-15 (Released:2021-12-20)
参考文献数
15

Sand erosion is a phenomenon in which the collision of solid particles erodes a material surface. The rate of sand erosion is higher in carbon fiber reinforced plastics (CFRP) than in metallic materials. Therefore, CFRP requires a light and protective coating material. Herein, to improve the erosion resistance of CFRP, five polyurethane coated CFRPs with different glass transition temperatures were investigated at elevated temperatures, and a prediction formula of the erosion rate at the elevated temperatures was established. Furthermore, computational fluid dynamics was used to predict the surface temperature and erosion rate of fan exit guide vane (FEGV) when polyurethane coating was applied, and the coating thickness for FEGV in the erosion environment was estimated based on these predictions.
著者
中阪 航平 柄澤 秀親 國島 大 新井 和吉
出版者
学校法人 法政大学情報メディア教育研究センター
雑誌
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 (ISSN:18827594)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.54-57, 2021-07-08 (Released:2021-07-22)
参考文献数
6

In this study, in order to investigate the material physical properties that affect the delamination of CFRP, impact analysis was performed by changing four types of physical properties. The tensile strength, interlayer shear strength, and Mode I interlayer fracture toughness and Mode II interlayer fracture toughness were used as four kinds of material physical properties.
著者
柄澤 秀親 篠山 英恵 石橋 之宏 酒井 哲也 新井 和吉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.87, no.902, pp.21-00145, 2021 (Released:2021-10-25)
参考文献数
13

The performance of a table tennis racket is often stipulated using an unique standard for the manufacturer. However, the performance criteria for restitution characteristics still have been unclear due to lack of qualitative evaluation by each manufacturer. For metal baseball bats, a formula that can easily estimate the coefficient of restitution (COR) for the bat has been proposed. Similarly, it is important to establish a method that can control the COR at the design stage for table tennis rackets. In this study, first, to understand the restitution characteristics of the table tennis ball used in the official game, an impact test was conducted on a pseudo-rigid wall at low to high velocity. Then, for 15 types of rackets, the COR of the racket body (with and without rubber) was measured. Additionally, the natural frequency and flexural rigidity of the racket body without rubber were measured. Furthermore, these experimental data revealed relationships between the COR and both of the impact velocity and natural frequency of the racket. A formula for the COR was derived similar to that for a baseball bat, and developed by considering the flexural rigidity. The effect of rubber on the COR was also investigated. Consequently, the effects of ball’s impact velocity, racket’s natural frequency and racket’s flexural rigidity on the COR of the racket were clarified. From these results, an equation that can estimate and control the COR of the racket at the design stage was developed.

1 0 0 0 文化紀要

著者
弘前大学教養部 [編]
出版者
弘前大学教養部
巻号頁・発行日
1966
著者
Yasuro Kadono Satoko Iida
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.57-65, 2022-02-28 (Released:2022-03-25)

Species-level identification of aquatic plants, such as duckweeds (Lemnaceae), can be challenging due to reduced morphological features and high phenotypic plasticity. A taxonomic study of sect. Uninerves of the genus Lemna in Japan based on morphological observations and DNA analyses is reported. Two non- indigenous species, L. minuta and L. valdiviana, were confirmed to occur in Japan. Excessively small, enigmatic plants of Lemna apparently specialized to grow in spring-fed waterbodies was determined to be a form of L. minuta. It could not be concluded whether the miniature Lemna represents an ecotype adapted to cool water or an example of phenotypic variation under low temperature conditions.
著者
三冨 敬太 佐藤 優介 阿部 菜々子 佐藤 尋宣 藤井 賢二 安藤 昭太 山田 悠平
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.276, 2021 (Released:2022-02-23)

インクルーシブデザインは重要度が増しているが、障害のある人とない人が共感を得ながらコミュニケーションを進めることは簡単ではない。現状のインクルーシブデザインのデザインプロセスでは、コミュニケーションの齟齬が発生する可能性を残している。そのため、本研究では、障害のある人とない人が共感を得て円滑なコミュニケーションを行うことができる介入を加えた、デザインプロセスを提示した。具体的には、インクルーシブデザインのデザインプロセスをベースに、共創型対話のアプローチを組み込んだ、Valuable Designプロセスを提示する。また、本デザインプロセスをもとにデザインしたコンセプトの提示を行いフィードバックを得た結果、本デザインプロセスを通じて、障害の有無を超えたメンバーで新規性の高い価値を顕在化できる可能性が示唆されたと考えられる。