著者
小栁 清光
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1165-1167, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10

神経軸索スフェロイドをともなう遺伝性び慢性白質脳症(HDLS)の臨床所見と病理所見を概説した.HDLSは40歳前後に発症する進行性の認知症で,痙攣をともなう事が多い.その多くは常染色体性優性遺伝を示すが孤発例(de novo発症)も多い.大脳白質の有髄線維が脱落し,腫大軸索がみられる.発症初期から中期では,病変部に活性化したミクログリアとアストロサイトをみとめる.

1 0 0 0 OA 大日本史料

著者
東京大学史料編纂所 編
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第8編之19, 1938
著者
池内 健
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1158-1161, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

Hereditary diffuse leukoencephalopathy with spheroids(HDLS)は大脳白質を一次性に障害する若年性認知症である.2012年,colony stimulating factor-1 receptor(CSF-1R)がHDLSの原因遺伝子として報告されて以来,本症は遺伝子解析による確定診断が可能である.CSF-1R変異をともなうHDLS報告例は54家系73症例におよぶ.平均発症年齢は45歳,死亡までの罹病期間は平均6年であり,一旦発症すると病気の進行は早い.初発症状は認知機能障害がもっとも多い.パーキンソニズム,錐体路徴候,前頭葉徴候が頻度の高い臨床症状である.脳MRIでは大脳白質の異常信号と脳梁の菲薄化をみとめ,病初期から側脳室が開大するcentral atrophyを呈する.脳CTでは微小石灰化病変が特徴である.HDLSはまれな頻度ではなく,白質型・若年性認知症の鑑別診断において念頭におくべき疾患である.
著者
山田 涼介 近藤 典夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
計算力学講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>The phenomenon which a cylindrical structure vibrates in a direction perpendicular to the wind flow when the wind velocity is fast is called vortex excitation. This is a vibration that occurs due to the mutual interference between the periodic vortices generated behind the cylinder and the vibration of the cylinder itself, and it is necessary to estimate the amplitudes of the displacements from the viewpoint of wind safety and maintenance of the structure . In this study, it is aimed to capture the hydrodynamic force characteristics and the hydrodynamic oscillation of the cylinder at the Reynolds number of the critical region where the Reynolds number drops sharply. The reduced speed <i>U<sub>r</sub></i> is set to 2 to 15.</p>
著者
川瀬 良美 松本 清一
出版者
Japanese Soiety of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-57, 2006-03-31 (Released:2017-01-26)
被引用文献数
1

先行研究ならびに臨床的知見によると,大学生など若年女性の月経前症状は,月経開始と共に減少あるいは消失するという月経前症候群(PMS)の定義にあてはまらないことが報告されており,我々はその症状の増悪の推移が月経痛の推移に一致することに着目した.そこで本研究では,月経痛症を伴う月経前症状の中には,月経痛に起因する症状が含まれているのではないかということを,大学生を対象に検証することを目的とした.日本の大学生109名のPMSメモリーによる238周期の即時的記録による月経前期(月経前7日間)と月経期(出血期間)の随伴症状について,下腹痛の有無を類別して因子分析によってその構造と特性を検討した結果,腹痛なし群では,「貯留症状と気分の変化因子」「攻撃的変化因子」「PMS身体症状因子」「高揚的因子」の4因子を抽出した.主症状は乳房症状と皮膚症状で,月経前症状を中心とした月経前症候群(premenstrual syndromes: PMS)様のパターンを示した.一方,腹痛群は「負の気分と社会性低下因子」「PMS身体症状因子」「能力感低下因子」「気力低下因子」「高揚的因子」「活動性低下因子」「健康感低下因子」の7因子を抽出した.これらの因子の症状は月経前期に発症しても月経期まで持続し月経期にピークを示す様態にその特性があり,イライラ,不安,無気力,一人でいたいなどを主症状とした精神症状と社会的症状であった.下腹痛との因果関係を回帰分析によって検討した結果,腹痛群の特性は下腹痛に起因することが明らかとなり,従来のPMSの定義とは相容れない特徴であることから「周経期症候群」(peri-menstrual syndromes: PEMS)を提唱した.そして周経期症候群の定義を「月経前期から月経期にかけておこり,月経中に最も強くなる精神的,社会的症状で,月経終了と共に消失する月経痛に起因する症状」とした.本研究の結果から,大学生の月経前症状には,PMSとPEMSとがあり,その鑑別は月経痛の有無で可能であり,また「周経期症候群」(PEMS)の治療は,月経痛症に対する治療と同様な方法で症状の消失,軽減を得ることが可能と考えられる.
著者
石原 健司
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.163-171, 2018-06-25 (Released:2018-08-29)
参考文献数
26

神経心理学における画像診断と病理の役割について,自験症例6例を通して考察した.画像所見については,病巣局在を示すこと,病理診断のヒントになり得ること,その一方で診断のバイアスにもなり得ることが示された.また変性疾患の場合,発症早期は臨床症状と責任病変が対応している可能性が示唆された.さらに,臨床症状,画像所見では診断の決め手を欠く場合,その他の検索方法も考慮すべきであることが示された.神経心理学では病巣と症候の対比が不可欠であるが,今後は治療介入の可能性という観点から,病理と画像診断が相関して診断に寄与することが期待される.
著者
Madoka Tateno Takashi Umeyama Tatsuya Inukai Shogo Takatsuka Yasutaka Hoshino Satoshi Yamagoe Somay Yamagata Murayama Keiko Ishino Yoshitsugu Miyazaki
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
pp.21-00024, (Released:2022-02-16)
参考文献数
29
被引用文献数
4

Aspergillus lentulus was first reported in 2005 as a cryptic species of Aspergillus fumigatus, and since then, its resistance to azole drugs and the high mortality rate of infected individuals have emerged as problems. Although it has been reported that P450 14-α sterol demethylase (Cyp51) is involved in azole resistance in A. lentulus, the specific resistance mechanism has not been elucidated. In this study, we successfully introduced the entire A. fumigatus cyp51A gene into the cyp51A locus in A. lentulus using the CRISPR/Cas9 genome-editing system. The A. lentulus strains harboring A. fumigatus cyp51A showed reduced minimum inhibitory concentrations for itraconazole and voriconazole compared with those of the parent strain. This finding suggests that Cyp51A is involved in azole resistance in A. lentulus and may contribute to the elucidation of the mechanism of resistance to azole drugs via Cyp51A and to the development of new antifungal drugs. In addition, our successful application of the CRISPR/Cas9 system to A. lentulus opens the door to examination of other gene functions in this fungus.
著者
横手 顕 合馬 慎二 高橋 和範 原 文彦 吉田 邦広 坪井 義夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.420-424, 2020 (Released:2020-06-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

症例は64歳,女性.40歳頃より軽度のコミュニケーション障害が出現したが日常生活に支障はなかった.59歳から健忘,幻覚,妄想といった認知機能障害が出現し,約5年の経過で錐体路,錐体外路症候が出現し,歩行困難となった.脳MRIにて大脳の萎縮,脳梁の菲薄化,両側前頭葉優位に大脳白質病変を認めた.コロニー刺激因子1受容体(colony stimulating factor 1 receptor; CSF1R )のexon 18内にp.R777Qの変異を認めた.明らかな家族歴はなく,神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症と診断した.本症例のように軽度の精神症状を呈して長期期間経過した臨床経過は希少であり報告する.
著者
髙橋 牧郎
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.404-409, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
13

Parkinson's disease (PD) exhibits motor symptoms such as resting tremor, bradykinesia, and rigidity for which levodopa is successful, but often needs to be differentiated from other PD–related disorders resistant to levodopa. In PD, non–motor symptoms including autonomic symptoms such as constipation, hyperhidrosis, orthostatic hypotension, REM sleep behavior disorder (RBD), psychological symptoms such as depression and apathy, and olfactory dysfunction are merged at a high rate. Since non–motor symptoms develop before the onset of motor symptoms in PD, most of the PD cases are judged from the initial symptoms, however, atypical cases often encountered. Although conventional MRI do not show any abnormalities in PD, disappearance of nigrosome 1 can be confirmed by high magnetic field MRI susceptibility weighted images. Further, dopamine transporter scintigraphy (DaT–SPECT) is a sensitive for parkinsonism and iodine–123–metaiodobenzylguanidine (123I–MIBG) has higher specificity of PD diagnosis myocardial scintigraphy. However, the advanced stage of PD involves dementia with overlapping Aβ and tau pathology, leading to the mixed pathology of PDD/DLB which are clinically problematic. Differentiation from DLB, AD, PSP, CBD is also enabled by brain SPECT. Progress of these diagnostic tools is improving the correct diagnosis of PD, but quite a few familial PD and atypical cases exist. In this lecture, the tips as the clinical and pathological discrimination points of PD and other parkinsonian syndromes are outlined with specific cases. Further, not only various pathological background but also trauma and inflammation of the brain are required to consider the modifying factor for the diagnosis and treatment of PD.
著者
橋本 晃啓 調枝 孝治 北村 靖治
出版者
広島大学総合科学部
雑誌
広島大学総合科学部紀要. VI, 保健体育学研究 (ISSN:02893002)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-71, 1989-02-28

本研究では、バスケットボールの系列運動課題の精緻化リハーサルにおいて、どのような精緻コード化が行われているのかを、体制化および使用される情報コードという点から明らかにすることを目的とした。被験者は、バスケットボールに熟練した男子大学生64名(18歳~22歳)と熟練していない男子大学生56名(18歳~20歳)であった。被験者は以下の4つのリハーサル条件に同数ずつランダムに割り当てられ、各条件のもとでリハーサルを行った後、系列運動課題を1回だけ再生した。リハーサル条件は、a) 図で提示されリハーサル時に筋出力を禁止される、b) 言語と映像で提示されリハーサル時に筋出力を禁止される、c) 図で提示され小筋活動によってリハーサルする、d) 図で提示され大筋活動によってリハーサルする、であった。そして、再生後に系列運動課題を記憶したときの精緻コード化について、質問紙による調査を受けた。再生パフォーマンスは、系列運動課題の遂行時間と再生率から整理された。その結果、熟練者は「アウトサイドスクリーンプレイ」「2線速攻」に関する手続き的知識に基づいて、個々の動作を結びつけて3~4つの高次単位を形成し、動的な映像イメージを用いてコード化した。一方、未熟練者では、プレイに関する知識に乏しく、個々の動作を関係づけて高次単位を形成するという体制化の過程は見られなかった。また、熟練者と異なり、静的な画像イメージを用いてコード化する傾向が認められた。再生パフォーマンスは、速さ、正確さとも熟練者の方が優れており、再生レベルの向上に対する体制化の有効性が示唆された。Some questionnaires were employed to study the characteristics of elaborative coding for a serial motor task in basketball. 64 male experts on basketball (18-22 yrs.) and 56 male novices (18-20 yrs.) were divided into following four different rehearsal conditions, i. e. a) pictorial presentation of movement patterns without physical rehearsal, b) modeled and verbal explanation without physical rehearsal, c) pictorial presentation with fine motor rehearsal, and d) pictorial presentation with gross motor rehearsal. After the reproduction of the serial motor task, subjects were required to reply how they had encoded it. The speed and accuracy in performing the task were measured for each rehearsal condition, too. The results were as follows.1) The experts organized the to-be-remembered items of movement based on the procedural knowledges of "out-side screen play" and "2men break".Then they encoded the serial motor patterns by using the visual image of moving picture. On the other hand, the novices did not organize the items, since they have little knowledge of those plays. And they encoded by using the visual image of pictorial pattern.2) The experts performed the serial motor task much faster and much more accurately than the novices. Then the roles of organization in the elaborative coding processes were discussed in relation to recall performance.
著者
作井 誠太 中村 正久 布村 成具
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.28-34, 1962-01-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

This paper describes of the influences of deformation rate of wide range on the tensile impact properties of several steels by using a high-speed impact-tensile testing machine with a large rotary disk. The deformation rate was varied from static region to 80m/s, and the testing temperature from room temperature to 800°C. The results obtained were summarized as follows:(1) Blue brittleness was observed clearly in mild steel and two alloy steels, and temperature range of blue brittleness shifted to higher temperature with increasing rate of deformation. This shift was conspiquous up to a speed of deformation of 10m/s, but was decreased beyond this speed. Moreover, at the speed of 40m/s the blue brittleness temperature was decreased on the contrary.(2) The similar dependence on deformation rate was also made clear, with regard to the brittleness of 18-8 stainless steel which was due to the effect similar to that causing blue brittleness as well as the brittleness of pure copper at elevated temperature.(3) At higher temperature over 600°C, the critical impact velocity was not observed so distinctly as obtained at room temperature. Tensile strength was lowered with a larger scattering as the deformation rate was increased, while, correspondingly, the value of elongation or reduction of area showed tendency to be rather larger. This phenomenon, named by the authors as “high-rate deformation softening”, was discussed in relation to the loadtime curves observed experimentally.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1540, pp.70-72, 2010-05-10

「耕作可能な面積などを踏まえると、さすがに小麦、大豆の倍増は難しいかと」(農林水産省幹部) 「いや、増やせるはずだ。数字を高めに書かないでどうする」(山田正彦農水副大臣) 今年3月末に閣議決定した「食料・農業・農村基本計画」。2020年度の食料自給率(カロリーベース)を現在の41%から50%に引き上げる。そのために必要な個別品目の生産量拡大目標を盛り込んだ。
著者
藤本 一雄 翠川 三郎
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.2_1-2_11, 2010 (Released:2011-07-27)
参考文献数
14
被引用文献数
9 7

地震動強さ指標(PGA, PGV, PGA×PGV)から計測震度をより精度良く推定することを目的として、1995 年兵庫県南部地震以降に震度5 強以上を観測した国内の20 地震での記録を用いて、地震動強さ指標と計測震度の関係に対するマグニチュードの影響について検討した。さらに、高震度域での地震動強さ指標と計測震度の関係に対する回帰式として、1 次式と2 次式のどちらの適合度が高いかについて、AIC(赤池情報量規準)に基づいて検討した。これらの結果を踏まえて、各種の地震動強さ指標とマグニチュードを用いて計測震度を推定する関係式を提案した。
著者
水門 善之 田邊 洋人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.37-2_D-LB2, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
12

In recent years, the importance of responding to climate change has increased, and various countries have set greenhouse gas emission reduction targets centered on CO₂ (Carbon Dioxide). In this study, we analyzed the relationship between macroeconomic activity and CO₂ emissions amid growing discussions on CO₂ emissions. Recently, while the positive correlation between GDP and CO₂ emissions on a level basis, which had been confirmed in the past, is collapsing mainly in Europe and the United States. However, it this research, we converted the GDP and CO₂ emissions data to a yearly change rate in order to mitigate the effects of structural environmental changes and we confirmed that a positive correlation was maintained between emissions and economic growth rate. Then, in this research, in order to immediately grasp the CO₂ emission status, we used the CO₂ concentration data which was measured using the observation information from artificial satellites (GOSAT, Greenhouse gases Observing SATellite). We proposed an effective method for grasping the macroeconomic situation in real time. In addition, in the proposed method, the estimation accuracy of the economic model was improved by using fine-grained satellite information as a feature quantity.
著者
鳥澤 一晃 松岡 昌志 堀江 啓 井ノ口 宗成 山崎 文雄
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.5_98-5_118, 2021 (Released:2021-11-30)
参考文献数
52

本研究では,2016年熊本地震の熊本県益城町および宇城市における罹災証明データを統合し,推定地震動分布と組み合わせて,構造別・建築年代別の建物被害関数を構築した.相関係数はすべての分類で0.9前後の強い正の相関を示し,広範囲の地震動で熊本地震の実被害率を説明可能である高精度な被害関数が得られた.木造建物を対象として,既往の被害関数と比較を行ない,被害関数構築に使われた被害調査データの違いや地震が発生した地域の違いなどに基づき,予測結果の傾向の違いやその要因を考察して,本研究で構築した建物被害関数の妥当性について検証した.