著者
馬場 崇
出版者
朝雲新聞社
雑誌
国防 (ISSN:04522990)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.p8-30, 1983-05
著者
神谷 勇毅
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 教職研究 2021
巻号頁・発行日
no.2,

GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想の進展によって、教員の ICT(Information and Communication Technology)教育活用指導力の重要度が、一層高 まっている。ICT の教育活用知識・技能、ICT を使っての指導能力が教員には不可欠とな り、必須技能の1つになることは疑う余地は無い。教員という立場から授業において ICT をどのように活用するかという授業計画も必要である。そこに結びつくためには、言うま でも無く、将来に渡り教員の ICT 教育活用指導力の向上が不可欠であり、教員養成課程に おいて、どのように ICT 教育活用指導力を伸ばす取り組みが出来るかという事について深 く考える必要がある。本稿は、教員養成課程に在籍する学生らに対して、ICT 教育活用指 導力を養成するにあたり、どのような力が必要となるかについて、現場での ICT 教育活用 指導の状況観察を基とし、今後の教員養成課程での ICT 教育活用指導力養成のあり方につ いて報告する。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年07月29日, 1916-07-29
著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.45-72,

アメリカ映画 Gran Torino(邦題「グラン・トリノ」)は、ハリウッド屈指のフィルムメーカー Clint Eastwood の監督・主演にかかる2008年度作品、翌2009年初頭に全米公開されるや大きな話題を呼んで映画ファンの評価も上々、国内の興行成績でも予想外の高収益を挙げた。朝鮮戦争で勲功を立てた元英雄で、フォード社の熟練機械工として勤め上げ、現在は悠々自適の生活をおくる老人ウォルト・コワルスキとラオス系移民(モン族)の少年タオとのこころの交流を、人間の誇り、父性、老いと死、暴力と贖罪といったテーマを軸に、悠揚迫らぬリアリズムの手法で描いた作品である。本稿は言語文化論の立場から、脚本家 Nick Schenk によるスクリーンプレイを通して、Eastwood 独自の語りの世界を読み解く試論である。
著者
高山 淳二 高岡 昌徳 松村 靖夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.37-42, 2008 (Released:2008-01-11)
参考文献数
29
被引用文献数
2 4

腎不全時には,水分・電解質バランスの異常や老廃物の蓄積により生命が脅かされることから,透析療法が導入されることも少なくない.わが国の透析導入患者数は増加の一途をたどる現状であり,腎疾患治療薬の更なる開発が望まれる.著者らは,急性および慢性腎不全モデル動物を作製し,その発症・進展機構とそれらに有効な治療薬について研究している.従来から急性腎不全モデルとしては,虚血再灌流,重金属,各種薬物などによる腎機能低下モデルが用いられているが,主に著者らは腎臓の血流を一時的に遮断した後,その血流を再開通させることで発症する腎虚血再灌流障害モデルを用いている.技術的にも比較的容易であることから,安定した腎機能障害動物が得られ,実験者間の個人差も比較的少ない.費用の面でもきわめてリーズナブルである.本モデルを用いて著者らの研究室では,腎虚血再灌流障害の発症と進展に関わる種々の因子を同定するとともに,その障害をきわめて効果的に改善する薬物も見出している.一方の慢性腎不全モデルでは,腎部分切除や腎動脈分枝を結紮することにより,機能糸球体数を物理的に減少させて慢性的に腎障害を引き起こす方法が用いられることが多い.また最近では,糖尿病誘発性のモデルを用いた例も多くみられる.本稿では,誌面の都合上,急性腎不全モデルとして腎虚血再灌流障害,慢性腎不全モデルとして腎部分摘除の各モデルを取り上げ,動物の作製方法について解説する.さらに,腎機能低下の程度や進行並びに組織病変はそれぞれの病態モデルで特徴的であるため,それらがわかるように著者らの実験結果を例に挙げて記述する.
著者
磯 達雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.855, pp.104-107, 2007-08-27

「モダン建築」をテーマに建物を見て回っている我々にとって、村野藤吾という建築家はなかなかにやっかいな存在だ。果たして彼の建築はモダンと言えるのかどうか。今回、採り上げる日本生命日比谷ビルは、まさにその問題を正面から突き付けた問題作である。 場所は皇居外苑の南側。日比谷公園から日比谷通りを挟んで向かい側にあたる。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年12月13日, 1951-12-13
著者
伊藤 奈保子
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.1257-1263, 2020-03-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
17

マカラ(Makara)には諸説あるが,インドの文献を源流とする海や渦と関連したワニに似る海獣として知られ,インド,バールフットの門の欄楯をはじめ,ジャワ島,スマトラ島にも確認できる.本論は現地の作例を網羅的に紹介し,インドネシアでのマカラの様相の明確化を目的におく.マカラがあらわされる箇所は大きく4つに分類できる.①寺院の建物入口の門等,上部に飾られるトーラナの左右,門の柱の下部左右(図1),②寺院の階段,一番下段の左右両端(図2・3),③寺院の排水溝(図4),④石造像・鋳造像等の光背(図5・6)である.まず,①については,寺院入口上部や横壁の窓等の上部にキールティムカが彫刻され,トーラナ左右に外向きの顔が設えられる.寺院入口の柱一番下のマカラも,同様に左右顔を外向きに置かれる.口内には鳥や獅子,シャールドゥーラか?などが設えられる(図1・2).②は,①よりも姿が大きく,中部ジャワ地域では,細い目,象の鼻,耳を有したワニのような口に鋭い牙が特徴で,鼻先の花の芯からは花綱があふれ,それを口内の獅子や天人などが受け止める形状をとる.スマトラでは,全体に装飾過多となり,手を有し,口内には武器を手に執る戦士があらわされ,守門的な意味あいが考えられる.マカラの形状の変化は,同時期の他の尊像と同様に,インド美術の影響から土着化がすすみ,装飾過多となってゆく傾向が読み取れる.③は寺院の雨水等の排水用で,マカラ口内に円形の筒等が設えられる.②にもみられるが,ヤクシャが両手で下から持ちあげる作例もみられる(図4).④については石造・鋳造の尊像,光背に確認ができる.ヒンドゥー教,仏教(密教)の宗教を問わず用いられ,特に,光背の残存率も高い金剛界大日如来に多くみられることが特徴といえよう.また①②④はチャンディ・ボロブドゥール『華厳経』「入法界品」レリーフに彫刻されており,8世紀末頃には形式が確立していたと推察される.
著者
畑中 千歳 小沢 潤二郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.421-428, 1966
被引用文献数
9

(1) ペクチン酸は温アルカリ溶液では安定であるが,ペクチンは不安定でtranseliminationによってすみやかに分解する.しかし低温になると反応は遅れ,0&deg;ではtranseliminationがほとんど起きないうちに,けん化が完了する.この際transelimination以外の原因による粘度の低下が認められた.<br> (2) CPGによるペクチン酸の分解限度は二重結合が多いほど低い.しかし二重結合を含んでいない, PEでけん化したのちアルカリ処理を行なってつくったペクチン酸の場合でも,分解ははなはだ不完全であった. CPGは不飽和ペクチン酸には作用しない.これらの結果はCPGはペクチン酸の非還元性末端から作用し,分子の中の中性糖類ばかりでなく,基質調製中に生成する非還元性末端の4, 5-不飽和ガラクチュロン酸によっても作用が阻止されることを示している.<br> (3) PEによるペクチンのけん化は不完全であると言われている.しかし温州みかんの果皮からつくったPEをペクチンに作用させ,けん化の度合をクロモトロップ酸法の改良法で調べると, PEでもアルカリ同様ペクチンの完全なけん化が起きることがわかった.
著者
上條浩一 上條 昇 阪本 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.2168-2181, 2006-07-15
参考文献数
19
被引用文献数
1

カメラ,電話,テレビ放送等あらゆる分野でデジタル化が進んでいるが,新聞,書籍等,紙媒体は依然多く流通しており,今のところデジタル化の波に 完全にのみこまれてしまう兆候は見えない.しかし,これら紙媒体とデジタルの世界とを結びつける需要は増えており,それを実現する手段の例として,バーコードや電子透かしがある. しかし,バーコードの場合は場所をとり,見栄えが悪く,電子透かしは埋め込める情報量が少ない,という問題がある. 本論文では,これらの問題を解決しつつ紙媒体とデジタルの世界を結びつける電子スクラップシステムを紹介する. 本システムでは,不可視インクを用いて新聞等の記事に重畳して印刷された2次元バーコードを,そのインクに反応する特殊な発光装置を搭載した携帯電話等で撮影し,その撮影画像から画像処理を組み合わせた抽出アルゴリズムによって情報を抽出する. 我々は,この抽出アルゴリズムと特殊LEDを実際に搭載した携帯電話の試作機を作り,正しく動作することを確認した.Digitalization has been pervading in various areas, including camera, telephone,TV, and so on. On the other hand, paper media forms, such as newspapers and magazines, still have large market shares, and we see no sign they will be completely digitized. However, demands to connect between these analog and digital worlds are increasing. Barcodes and watermarking are examples of the technologies used to connect them. However, the problem is that a barcode occupies space and disrupts the layout of the article, and watermarking has limited capacity for embedding data. In this paper, we propose an "Electronic Scrap System", which connects the analog and digital world, solving these problems. In this system, we superimpose invisible barcodes on printed articles using invisible ink, then take pictures of them using a special camera equipped with a special LED (Light Emitting Diode) that is sensitive to the invisible ink, decode the encoded data after the image is processed, and extract the information. We made a prototype cell phone which includes the code extraction algorithm and the LED attached outside the device, and confirmed that we can correctly extract the information from the photo image taken by the cell phone.