著者
谷口 勇仁
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.67-74, 2005-03-10

本稿の目的は、既存のCSR(Corporate Social Responsibility)に関する議論を検討し、「企業の論理」と「社会の論理」という2つの論理の存在を明らかにすることにある。従来、不祥事を起こした企業に対して、「CSR を果たすという当たり前のことがなぜできないのか」という意識に基づいた批判が数多くなされてきた。しかしながら、企業にとってCSR 活動を行うことは必ずしも当たり前ではない可能性もある。このような場合、批判の根底にある前提と、現実のCSR活動の根底にある前提が異なることになるため、不祥事を起こした企業に対する批判は机上の空論となる恐れがある。本稿は、このような状況を「企業の論理」と「社会の論理」のギャップとして捉えることを試みたものである。まず、既存のCSR に関する研究を「企業経営に対する提言」という観点から、「規範的アプローチ」と「手段的アプローチ」という2つのアプローチに分類して整理した。次に、この2つのアプローチを比較検討した結果、それぞれ「社会の論理」、「企業の論理」という観点からの整理であることを明らかにし、両論理の存在を導出した。さらに、2つの論理を検討した結果、「企業の論理」と「社会の論理」の間にCSR に関する解釈のギャップが存在する可能性を指摘した。
著者
朝日 雅也
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.67-71, 2004-05-01

心身の機能に障害があっても,あるいは老化に伴い介護を必要とする状態になっても,その人らしく地域の中で当たり前に暮らしていく.そんなノーマライゼーションの実現が強く求められている.そのために,様々な生活課題を解決する働きかけが実践されている.その際には,サービスの利用者を中心に据えた,利用者の思いに沿った支援が必要である.そして,利用者の真のニーズを反映するのが現場のこころである.様々な生活課題に関連した現場のこころは,今日的には,自立の支援,個別性に基づく支援,コミュニケーションの重視といった点から捉えることができる.現場のこころに向き合った支援こそ,ノーマライゼーションの実現のための推進力となりえる.対人援助に関わる人々は,現場のこころの理解を出発点とした支援のあり方を希求しなければならない.
著者
藤本 末美 福間 和美 松山 直美 中島 礼子 園田 美香 末永 貴代 徳永 活子 金子 智美 陣川 しのぶ 吉川 直美
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-43, 2004-03-17

地域における保健福祉活動を考えるにあたって,住民の住んでいる地域(地区)における生活や生活を支える地域組織活動が大きく影響していると考える。しかし,日常生活を営んでいる平常時には,当たり前の存在として過ごしていることが多い。しかし,災害等が発生する非常時には,平常時の生活と地区組織がどのような活動をしているかによって,生活の支え方が大きく左右されるものと考える。今回,雲仙・普賢岳噴火災害地域・K地区について災害から10年を経過した現在までの,住民の生活と地区組織活動の再編成過程について,その関連を検討し新たな知見が得られた。この知見は,今後の平常時の生活と地区組織活動のあり方や,さらに非常時である災害発生時の生活と地区組織活動のあり方に応用展開できるものと思われる。
著者
野村 恭彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.121-130, 2004-01-15
被引用文献数
8

本論文では,新たなグループウェア設計の指針となる,ストラテジック・ナレッジ・パターン(SKP)を示す.SKPは,日米のナレッジ・マネジメント(KM)に成功している企業11社の半年にわたっての定性・定量調査を通じて構築された,企業の差別化戦略の3つのパターンである.これまでのグループウェア研究では,協業の目的を持ったグループの知識共有の支援には一定の成果をあげてきたが,KMの成功と失敗の分かれ目である,いかに組織の構成員に知識共有の動機付けを行うかという課題に関しては,十分な議論がなされてこなかった.本論文ではまず,KMに成功している企業は,部門を越えた知識共有が特別な取り組みではなく,「当たり前」の企業文化となっていること,その秘訣は,知識経営の「目的」,焦点を当てるべき重要な「知識」,各個人・組織の仕事の背景である「コンテクスト」の3つの可視化にあることを示す.続いて,本調査を通して発見された3つのSKP,ビジョン主導型KM,プロ型KM,創発型KMを示し,各SKPを実現するためのグループウェア設計指針について議論する.最後に,SKPに基づきグループウェア設計を行うことにより,グループウェアの提供価値を,ミクロなグループ活動支援から,経営戦略に基づく組織全体の知識創造活動支援へと,高めることが可能になることを示す.This paper describes Strategic Knowledge Pattern (SKP), which will be a new indicator for groupware design. SKP consists of three patterns of company's differential strategy which were formulated through 6-month study of 11 Japanese and U.S. companies with successful Knowledge Management (KM). Previously, groupware study has gained constant achievement for supporting knowledge sharing by groups with the purpose of collaboration. However, the issue of the method to motivate the members of an organization for knowledge sharing, which is the turning point of success and failure of KM, was not sufficiently discussed. This paper explains that first, in companies with successful KM, knowledge sharing beyond divisions is not an extraordinary engagement but ``Obvious'' corporate culture. Its secret lies in the visualization of three issues, which are ``Objective'' of KM, important ``Knowledge'' to be focused and ``Context'' which is the background of the work. Then, SKP, Vision-driven KM, KM for Professionals and KM for Emergence will be discussed. Finally, this paper indicates that by engaging in groupware design based on SKP, it is possible to enhance value provided by groupware from microscopic support of group activities to organization wide support for knowledge creating activities based on business strategy.
著者
海宝 幸一
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.758-760, 2003-09-01

自然採光は電気による人工照明のない時代には,建物を建てる際に最も重要視されていました.そのような時代には日の出とともに起き,太陽が沈むとともに寝る,自然な光の下での生活が基本であり,建物の中での生活についても自然光を導入することが当たり前でした.戦後,効率が高く,長寿命,低発熱の蛍光灯が量産されるようになった結果,オフィスビルなどの規模の大きな建物では,人工照明が主体となり,自然採光への配慮があまりされなくなりました.しかし近年の地球温暖化,化石燃料の枯渇といった地球規模のエネルギー問題がクローズアップされた結果,自然エネルギー利用に対する社会的期待が高まってきました.一方,かつてのオイルショック時の,我慢をする省エネルギーはもはや受け入れられない状況であることは,いうまでもありません.これからの省エネルギーは,環境レベル(ユーザーの作業環境)を維持しつつ,積極的に自然エネルギーを享受することで,結果的に無駄のないエネルギー利用が可能となるような,ユーザーに受け入れられるものであることが必要不可欠になってきました.ここでは,積極的に自然採光を行うための,基本的な考え方をまとめてみたいと思います.
著者
中村 隆文 ナカムラ タカフミ NAKAMURA Takafumi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-17, 2008-09-24

現代哲学思想において「ヒューム主義(Humeanism)」というものは、反実在論(anti-realism)、あるいはそれに准ずるような、性質に関する「非.認知主義(non-cognitivism) 」として、一般的には主観主義に近い形で理解される傾向にある1。そのような傾向のもと、或る種の反実在主義者(そして、そのほとんどが非-認知主義者であり、たとえば、A.J. エアーのような表出論者やS. ブラックバーンのような投影論者たち)はヒュームの主張を好意的に取り上げる一方、或る種の実在論者たち(たとえば、J. マクダウェルのような認知主義者)はヒュームの主張それ自体を批判しながら反ヒューム主義を提唱するという対立の図式が出来上がっている。しかし、そもそもそうした反実在論vs. 実在論の対立が、あたかもヒューム思想を認めるかどうかであるように図式化されていることについて、私はそこに違和感を感じる。もちろん、その対立図式のもとで生み出された各種議論はそれぞれ重要な意味をもっているのであるが、そもそもヒューム思想がそのような二分法によって理解されるべきものであるかどうかについて、本論考全体を通じて考えてゆきたい。 本論考で紹介するヒューム主義的思考法とは、簡単にいってしまえば、通常は当たり前とされるような関係(いわゆる「分かっている」)を分析し、それが必然的なものではないこと(しかし、同時にそれが不可欠な形で採用されてしまっていること)を論じる手法である。そうした手法を通じて、我々が通常当たり前のように用いている「私」「われわれ」の概念を分析しながら、ヒューム主義というものが奥深く、かつ非常に哲学的な態度であることを論
著者
西川 泰浩 小中 裕喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1447-1455, 2005-06-15

本論文では,状態遷移図の記述における横断的要素の分離とその織り込み方法について提案する.近年,組み込み機器ソフトウエアの開発において,ユーザインタフェース・GUI開発の占める比率が大きくなり,その生産性向上が重要な課題となっている.この課題を解決するため,筆者らはこれまで画面の切替えを状態遷移としてとらえるユーザインタフェース設計ツールを開発してきた.しかしながら,状態遷移図中に横断的に含まれる共通要素を括り出して設計しようとすると,かえって状態遷移図の可読性と保守性が損なわれる場合があった.今回提案する方法では,状態遷移図の記述方法にアスペクト指向の概念を導入し,横断的要素を分離して記述することを可能とすることにより,この問題を解決する.This paper proposes a new design method for state charts where crosscutting elements are separated and weaved as needed. As graphical user interface plays a larger role in embedded software, improvement to its productivity becomes a more important issue in the software development. To overcome this issue, we have developed a user interface design tool that treat scene transitions as state transitions. There are some cases, however, where factoring crosscutting elements out of state charts would spoil their readability and maintainability. Our method solves this problem by introducing aspect-oriented concepts into designing state charts to enable the separation and weaving of crosscutting elements.
著者
KAWARABAYASHI Ken-ichi
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション
巻号頁・発行日
vol.104, no.339, 2004-10-08

We shall survey recent progress on algorithm aspect of graph minor theory. One of the main results on Graph Minor Project by Robertson and Seymour is the following. Given a graph G and p pairs of vertices of G for fixed p, there is a polynomial time (actually O(n^3) algorithm to decide if there are p mutually disjoint paths of G linking the pair. If p is part of the input of the problem, then this is one of Karp's NP-complete problems, and it remains NP-complete even for planar graphs. We shall first sketch the algorithm, and explain why the correctness needs * 500 pages to prove. Then we shall focus on applications of this result. Topics include tree-width for planar graphs, 2-path problem (2-linked graph), the odd disjoint cycles, the parity paths problems, Kuratowski's theorem for general surface, nearly-k-bipartite graph problem and algorithm aspect of Hadwiger's conjecture.
著者
上野 浩晶 中里 雅光
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.127, no.2, pp.73-75, 2006 (Released:2006-04-01)
参考文献数
9

近年,肥満者の増加と,肥満を基礎にして発症する糖尿病,脂質代謝異常,高血圧症などの肥満症やメタボリックシンドロームを呈する患者数が増加している.しかし,その根底にある肥満の治療法は不十分なままである.最近,NPYやそのファミリー(PP,PYY)を含めてさまざまな摂食調節物質の同定や機能解析が進んでいる.NPYは中枢神経系に存在しており,強力な摂食亢進作用を有している.NPYニューロンを活性化する入力系としてグレリンやオレキシン,抑制する入力系としてレプチンやインスリンがある.入力系の中でも胃から分泌される摂食亢進ペプチドであるグレリンは迷走神経や神経線維を介してNPYニューロンにシグナルを伝達してその作用を発揮している.PPは主に膵臓に発現しており,摂食抑制作用を有する.PYYは十二指腸から結腸までの腸管で産生され,摂食抑制作用を有する.PYYは迷走神経を介して中枢の摂食抑制系ペプチドであるPOMCニューロンを活性化してその作用を発揮している.これら摂食調節ペプチドの機能解析が進んで,ペプチドそのものや受容体のアゴニスト,アンタゴニストといった新規の抗肥満薬の開発や実用化が期待される.
著者
星野 聡 勝村 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.187-193, 1984-03-15

本論文では検索システムFAIRSを利用して作成された東洋学文献類目データベースの研究開発を扱い データベースに格納された東洋学研究上で有効な諸情報について述べ 書誌階層構造とこれを会話的に検索するため検索システムに結合された自動的孫引きのためのプログラム 冊子体への編集等を述べている.

1 0 0 0 OA 沖縄県職員録

出版者
沖縄県
巻号頁・発行日
vol.明治27年10月, 1898
著者
小松 孝徳 山田 誠二
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.232-240, 2009 (Released:2009-01-22)
参考文献数
14
被引用文献数
10 6

We describe an ``adaptation gap'' that indicates the differences between the functions of artificial agents users expect before starting their interactions and the functions they perceive after the interactions. We investigated the effects of this adaptation gap on users' impressions of the artificial agents because any variations in impressions before and after the start of an interaction determine whether the user feels that this agent is worth continuing an interaction. The results showed that the positive or negative signs of the adaptation gap and the subjective impression scores of the agents before the experiment affected the final users' impressions of the agents significantly.
著者
吉川 雅博 三河 正彦 田中 和世
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J92-D, no.1, pp.93-103, 2009-01-01

本論文では筋電義手を制御するための,筋電位を利用して意図する手の動作をリアルタイムで識別する手法を提案する.本手法では特徴量に積分筋電位信号と筋電位信号のケプストラム係数を用い,サポートベクターマシン(SVM)により学習と動作識別を行う.SVMは様々なパターン認識問題に有効であることが分かってきているが,筋電位を利用した動作識別においても有効かどうかは明らかになっていない.8名の被験者によるオフライン動作識別実験の結果,SVMを用いた提案手法は線形判別分析,k-最近傍法,ニューラルネットワークを用いた手法よりも優れた識別性能を示した.また,リアルタイム動作識別実験を行った結果,動作識別が精度よく行われ,動作開始タイミングに遅れがなく応答性がよいことが示された.
著者
根本 真弓
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.491-504, 2008-03-31

A sense of loneliness exists in clients with psychiatric symptoms and psychological problems. Their sense of loneliness is considered linked to both the pathology of their psychiatric disorders -- such as schizophrenia or depression -- and their creation of new world views, such as new insights and discoveries. In this study, the author discusses the human experience of loneliness based on psychotherapy sessions In clinical practice with a client. When people experience true loneliness, they attempt to avoid it by linking to imaginary objects generated by the unconscious, thereby defending themselves from the anxiety and fear caused by loneliness. The imaginary objects, as transitional objects, also have a function in linking the objective and subjective worlds. The author discusses the importance of; (1) 'linking' to internal and external objects just as an embryo is connected to the mother's womb by an umbilical cord, and (2) 'being surrounded' by the environment (i.e., people, Nature) just as an embryo is surrounded in amniotic fluid in the womb, to protect it from destructive loneliness and help in returning to reality from the imaginary world.