著者
脇山 真治
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.27-34, 2014 (Released:2018-12-03)

スプリット・スクリーンとはひとつの画面を任意に分割して、複数の映像を組み込んだもので、映画表現の様式のひとつとして考案された。これはマルチ映像の一種でありながらマルチ映像史の中での位置づけは明確でない。本研究は一般的には映画表現のひとつとして認知されているスプリット・スクリーンがどのような系譜をたどってきたか明らかにすることを目的とした。これをとおしてマルチ映像史の一端を整理することができると考える。 このテーマに関する先行研究や調査資料はほとんど存在せず、スプリット・スクリーンを使った作品リストもない。したがって現在入手可能な映画作品を視聴することをとおして史的整理を行った。 スプリット・スクリーンの原初的形態は特撮映画の嚆矢とされるメリエス映画に見ることができる。合成技術も未熟な時期にすでに複数の映像を1画面に焼き込む表現が試みられている。その後はトーキーが登場するまではサイレント映画の表現の試行と拡張としてつかわれてきた。『ナポレオン』(1927)はサイレント末期の「トリプル・エクラン=3面マルチスクリーン」映画として知られるが、ここにもスプリット・スクリーンは使われている。 第二次世界大戦後に開催された万国博覧会は映像展示が主流となる。この状況は劇場映画にも影響を与えた。1960年から1980年代の映画は万国博覧会のマルチ映像の隆盛と呼応するようにスプリット・スクリーンが活用される。『華麗なる賭け』(1968)、『絞殺魔』(1968)などは代表例である。この時期のブライアン・デ・パルマ監督作品の多くにスプリット・スクリーンが挿入される。 1990年代には映画のデジタル化がはじまる。この時期から再びスプリット・スクリーンをつかった映画が増える。画面の分割と複数の素材の取り込みなどの作業はデジタル化によって容易にかつ映像の精度を落とすことなく可能になった。2000年代に入ってからのスプリット・スクリーンはこのデジタル技術が大きく影響していると思われる。この表現を取り入れた作品数も映画発明からの100年間を上回る勢いである。 本研究では、スプリット・スクリーンはサイレント期、万博の映像展示併走期、デジタル期と大きくは3つの時代区分ができることを示した。
著者
大矢 康介 阪本 浩太郎 渋木 英潔 森 辰則
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.31-63, 2020-03-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
23

本稿では,世界史に関する大学入試論述問題に対して自動要約手法に基づき解答を自動生成する際の知識源の一つとして世界史用語集に注目し,見出し語と語釈部に分かれている文書データから解答となる文章を作成するために,語釈文における見出し語に照応するゼロ代名詞とその表層格を推定する手法を提案する.本稿の扱うタスクは,先行詞候補が見出し語に限られている一方でそれに照応するゼロ代名詞を複数の候補から一つ選ぶという点,および先行詞である見出し語が文中に存在しないため,照応解析において有効な手掛かりとなる先行詞の文脈情報が全く使えないという点で,従来のゼロ代名詞照応解析とは異なる.世界史用語集を対象とした評価実験を行った結果,KNP を用いた既存のゼロ照応解析を使用した手法に比べ,提案手法が有効であることが確認された.さらに,出現頻度の低い表層格で埋め込まれる場合の精度低下が観察されたため,通常の文から擬似訓練事例を生成する手法を検討した.同事例を使用した結果,ヲ格,ニ格の推定の F 値を改善できることが確認された.
著者
周 宏俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.689, pp.1659-1666, 2013
被引用文献数
3

Cases of Borrowed Scenery Garden are collected, and space composition is analyzed, aiming at the explanation to the intrinsic idea. 32 typical gardens are gathered and the relationship between the initiative of Borrowed Scenery and the spatial character of garden's environment is emphasized. 10 gardens are selected which were planned back to the neighboring hillside, and the objective scenery is analyzed. It is concluded that, the initiative of Borrowed Scenery within gardens is planned in relation with the scale of the objective. Finally the intrinsic idea of “Syo-cyu-kendai”, viewing landscape in large scale through a small space, is summarized.
著者
硯川 潤 井上 剛伸 中村 隆
出版者
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究では,日常生活でのうつ熱発症予防という観点から,身体との接触面からの体熱除去で誘発される温熱生理反応の特徴抽出と,最適な冷却アルゴリズムの確立を目的とした.健常者を被験者とした温熱環境下での背部冷却実験から,発汗量の有意な減少を確認できたため,人為的な体熱除去が人体の温熱生理反応を代替できることが示された.一方で,被験者間の皮膚温のばらつきが減少したり,皮膚温と血流量の相関性が崩れるなど,体熱除去が通常の温熱生理反応の外乱となりうる現象も確認された.この結果は,代謝量や生理反応を指標として,冷却出力などをリアルタイムに調整する必要があることを示唆している.
著者
永峰 康一郎 榊原 淳一 杉崎 隆一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.211-217, 1989-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

A computer-based system for automatic seismo-geochemical observations has been developed. At Hoshina hot spring, Nagano city, as a monitoring station, a personal computer regulates observation instruments such as gas chromatograph and water flow-meter, and it records the data on its floppy disks. In this study, the data transmission with a simplified telemetry system was improved. Through a public communication line and MNP modems, the data are sent to a personal computer in our laboratory. The modem enables us to transfer the data reliably without troubles caused by noise and phase delay, because it contains the function for correcting the error during correspondence. The simple BASIC program can be easily revised for expansion of measurement instruments. In view of cost, size and simplicity, this processing system is applicable for continuous on-site measurements for seismo-geochemistry.