著者
原 以起 奥野 圭太朗 奥野 卓司
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.91-105, 2019 (Released:2019-09-08)

「未来社会」の予測を、従来の社会科学的方法、社会調査による方法以外に、大量のテキスト・データの解析によって行うことは、果たして可能であろうか。筆者らは、テキストマイニングのソフトウエアを使う方法が、どの程度、社会科学として有用性がありうるのかを検証するために、実際にそれを試験的に試み、この方法に一定の有用性を確認することができたので、本稿で報告する。本稿でテキストマイニングの対象としたのは、小松左京のSF作品『虚無回廊』である。これは、この作品が、ある程度科学的根拠にもとづいて創作されており、作品中に多用されている「AI(人工知能)」および「マン・マシン・インタラクション」が将来的に社会に大きな影響力をもつであろうと推定されたからである。このため、この2技術に関連したキーワードを核に、この作品をテキストマイニングし、この作品内での社会におけるその技術の位置づけ、人間との関係性を抽出し、その紐帯図をKJ法とブレーンストーミングにより検討することで、「未来社会」のありようを解読した。その結果、今回は社会科学的な「未来社会」像の提示ということでは不十分と言わざるをえなかったが、この研究方法自体は間違ってはいないと判定できた。本稿では、その「方法論」を提示する。
著者
清水 典子 尾方 昇
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.3-6, 1988 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2

食塩の溶解速度が溶解条件によってどのように変化するかを定量的に把握するため, 溶解速度定数に対する温度, 流速の影響を理論的に誘導し, さらに実験的に確証して, 種々の条件下での溶解速度定数の推算式を導いた. 食塩の溶解速度定数の支配因子はNernstの理論に従い,(液相拡散係数/境膜厚さ) に支配されると仮定し, 境膜厚さをδ=0.03Re-0.5とおくと実験結果とよく一致する.
著者
城屋敷 健志 和田 親宗
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.44-51, 2018-04-10 (Released:2018-10-18)
参考文献数
21

Body-conducted sound sensors have an electret condenser microphone with an exposed diaphragm. By covering the sensor with a urethane elastomer, the sensor can be used as a bioacoustic sensor with high sensitivity and resistance to external noise. The body-conducted sound sensors constructed in the past had different parameters such as contact area, thickness of the propagation layer and mass, and the extent of their influence on frequency characteristics is unclear. This study aimed to investigate the influence of the mass and shape of body-conducted sound sensor on pressure sensitivity. The methods comprised ( 1 ) simulation using the equivalent circuit model, ( 2 ) production of body-conducted sound sensors and measurement systems, and ( 3 ) sensitivity measurements and analyses. The simulation results demonstrated that the sensitivity increased when the body-conducted sound sensor had a small mass and a large contact area. In the sensitivity measurement system, a compact acceleration sensor was used as a reference sensor, and the sensitivity to pressure was calculated. The results obtained from the sensitivity measurement system correlated strongly with the frequency characteristics of the simulations, with a correlation coefficient of 0.90-0.95 in the frequency range of 100-2,000Hz. In the statistical analysis, by varying the mass and contact area, significant differences were observed in the frequency range of 700-2,000Hz while no significant differences were observed in the frequency range of 100-600Hz. Moreover, as a result of reducing the housing mass, sensitivity was increased. In conclusion, body-conducted sound sensors with a small mass and large contact area exhibit high pressure sensitivity in the frequency range of 700-2,000Hz, and their frequency characteristics can be estimated by simulation.
著者
矢野 円郁 Madoka YANO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.73-84, 2019-06-20

現代の日本では理系分野における女性の割合を増やすことが目標とされている。女性の理系科目に対する関心や学習意欲の低下には、「理系は男性、文系は女性」といったジェンダー・ステレオタイプを背景とした教師や親の態度が影響していると考えられている。(森永, 2017)。本研究では、小学校教諭がもつジェンダー観と教科学習能力に対する性差の認識を調査し、その関連を検討した。また、同様の調査を一般人(事務職員)にも実施し、小学校教諭との比較を行った。その結果、小学校教諭は一般人よりも性別特性論に対する信念は有意に弱かったものの、いまだに強く信じている人も少なくないことがわかった。性別特性論の信念が強い教諭ほど、教科学習能力の性差を大きく認識しており、生徒の性別によって働きかけが異なるという関連がみられ、ジェンダー・ステレオタイプの強い教師が、それを再生産している可能性が示された。ステレオタイプの再生産を防止し、男女共同参画社会を実現するためには、特に教育者がステレオタイプ的な思考を抑制し、性別カテゴリーにあてはめて個人の能力を推測することなく、各個人が秘めている能力を引き出すことに努める必要がある。
著者
二村 一男
出版者
京都大学農学部附属演習林
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-13, 1987 (Released:2011-03-05)
著者
Rei INOUE Kana HARADA Sayaka WAKAYAMA Masatoshi OOGA Teruhiko WAKAYAMA
出版者
THE SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2020-059, (Released:2020-06-06)
被引用文献数
7

Mouse oocytes are generally collected after euthanasia. However, if oocytes were collected without euthanasia, then mice could be used to collect oocytes again after recovery. This condition is especially useful for mice that are genotypically rare. In this study, we examined the reusability of mice after collecting oocytes via a surgical operation. When oocytes were collected using medetomidine/midazolam/butorphanol combination anesthesia and examined for the quality of oocytes after in vitro fertilization (IVF) or intracytoplasmic sperm injection (ICSI), they could develop to full term at the same rate as controls. When oocytes were collected from those mice a second time, the average number of oocytes was reduced by nearly 1/3. However, the blastocyst and offspring rates of those oocytes after IVF or ICSI were the same as those of the control regardless of the recovery day period. Although GV oocytes can be collected from all reused mice, the final number of offspring did not increase. Interestingly, when oocytes were collected from the front position of the ampulla, 76% of the oviducts possessed oocytes after reuse, and the average number of oocytes significantly increased to a level comparable to that of the control. Finally, we examined whether reused mice can be used as recipient females, and then healthy offspring were obtained similarly as the control recipients. In conclusion, we provide a new method to collect a sufficient number of oocytes from reused mice without concern.
著者
丸橋 透
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.63-80, 2016-03-30

ISPであるニフティを例にとり,サイバー犯罪に関するプロバイダの実務と考え方を紹介する。サイバー犯罪の捜査においてプロバイダは加入者の通信の秘密に関する事項については,記録命令付差押許可状により対応し,要請があればログ(通信履歴)を保全するが,ログ保存については義務では無い。また,サイバー犯罪の被害抑止活動としては,児童ポルノのブロッキングが民間の作成するブラックリストに基づきプロバイダにより実施されており,ボットネット対策については,マルウェアに感染した加入者に対してプロバイダが駆除要請をして協力している。これらは,通信の秘密とプライバシー保護に関する「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」(総務省)をはじめとする国内の法制度だけではなく,G8や欧州評議会における国際的な政策や法制度に民間が参加又は注視する慎重な議論を経ながらも着実に整理され進んできたものである。新たな施策に踏み込む(又は旧来の施策を拡大する)場合には,通信の秘密やプライバシー,表現の自由への影響等を分析しつつ慎重な議論が望まれるが,事後追跡性の確保や被害拡大の抑止・防止の必要性に係わるファクトをベースとした議論であれば,今後とも,ISPは誠意を持って参加していくであろう。
著者
外園 康智 長谷川 貴博 渡邉 知樹 馬目 華奈 簗 有紀子 谷中 瞳 田中 リベカ Mart'ınez-G'omez Pascual 峯島 宏次 戸次 大介
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3G105, 2018 (Released:2018-07-30)

本稿では、日本語・英語のテキストを論理式に変換し、自動推論を行う意味解析システムccg2lambdaの基本的な機能を解説し、特にこのシステムを金融ドキュメントの処理へと応用する試みについて紹介する。ccg2lambdaでは、統語・意味解析から推論までの各モジュールが明確に区別されており、統語情報・意味合成・意味表現をCCG導出木としてグラフィカルに表現する機能をサポートしている。このため、処理プロセスのどの部分で解析エラーが起こったのかを容易に同定することが可能である。ccg2lambdaの意味解析と推論システムについて紹介した上で、特に金融ドキュメントを対象とした含意関係認識と矛盾検知について具体例に基づいて説明する。
著者
橋本 山河 永井 由佳里
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.173-174, 2016-03-10

TwitterなどのSocial Networking Service(SNS)へ投稿した内容に誹謗中傷が集まる炎上に対し、機械学習を行い将来の炎上を防ぐシステムが提案されている.提案されているシステムではSNSへの投稿文を対象に機械学習が行われている.Twitterへ投稿できるコンテンツは文章だけではなく画像も投稿することができ、画像付きの投稿が炎上する事例もある.画像の監視を、システムによって行うことは困難と言われている。当研究では、炎上を防ぐシステムに、画像を用いるために炎上画像の分類と検証を行った.
著者
脇本 忍 方 予辰 隆 重
出版者
聖泉大学紀要委員会
雑誌
聖泉論叢 (ISSN:13434365)
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-52, 2020

本研究は、沖縄のシャーマニズムと沖縄在住者の不思講現象についての認知に関する実証研究の報告と 、神職者の上位者であるノロと呼ばれる女性司祭者の問き取り調査を沖縄県今帰仁村の今帰仁ノロ殿肉で実施した記録である。沖縄県那覇市で実施した質問紙調査では不思議現象に対する態度構造の分析および類 型化尺度の 30項目にユタに関する 1項目と性格に関する3 項目を加えた34 項目について、88 名を調査対象とした結果 、恐怖に関連する項目において女性は男性よりも高いことが明らかにされた。沖縄県今帰 イニ 村で実施されたノロヘの問き取り閣査からは、従来のステレオクイプとしてノロは霊能を携えた司祭者としてとらえていたが、司祭者として粛々と祈ることが主な役割であることが推察された。
著者
比嘉 義視 新里 宙也 座安 佑奈 長田 智史 久保 弘文
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.119-128, 2017
被引用文献数
8

<p>恩納村漁協では,サンゴ礁保全に積極的に取り組むため,1998年から養殖やサンゴの植え付けにより親サンゴを育て,これら親サンゴが産卵することでサンゴ礁の自然再生を助ける「サンゴの海を育む活動」を行ってきた。この活動の一環として,砂礫底に打ち込んだ鉄筋の上や棚上でサンゴを育成する「サンゴひび建て式養殖」と呼ばれる方法を行っている。養殖しているサンゴは,2017年3月末現在で約24,000群体,養殖している種類は11科15属54種である。サンゴ養殖の効果として,一年間の養殖群体の産卵数が約57億,産卵後2日後の幼生数は約27億が供給されると期待される。また,養殖サンゴに棲み込む魚は,スズメダイ科Pomacentridae魚類を中心として約33種,約67万個体と推定された。養殖しているウスエダミドリイシ<i>Acropora tenuis</i> 163群体の遺伝子型を調べたところ,これらは81群体由来であることが判明した。2016年夏季には,高水温により恩納村地先でも大規模な白化現象が見られたが,養殖サンゴの生存率は,養殖場周辺に植付けたサンゴや天然サンゴの生存率と比較して高かった。サンゴひび建て式養殖で大規模にサンゴを育成することは,サンゴ礁再生の一助になるものと期待できる結果となった。</p>