著者
天利 長三
出版者
一橋大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
川又 俊則
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Humanities and Social Sciences (ISSN:24339180)
巻号頁・発行日
no.2, pp.107-122, 2019-03-29

教育現場には多文化を背景にした児童生徒がいる。したがって「多文化共生社会」理念の定着が望ましい。しかし、マジョリティ側の知識や配慮の不足などにより、マイノリティの立場にある児童生徒たちは、生活しにくく、望ましい環境にない。様々なマイノリティのうち、本稿では「性」「宗教」「色覚」という3点について学校教育でどのように扱われているか検討した。これらは、現行および次期の学習指導要領で学ぶことは明瞭に記載されていない。したがって、児童生徒は、それに取り組んでいる一部の教員のもとでのみ学ぶ機会を得られるものの、それ以外は学べていない。他方、日本社会では、とくに21世紀に入り、多様性への対応がどの分野でも必要となっている。さらに諸外国での先進的な現況は大いに参照できる。教員養成校としては、学生たちに最新情報を含めた学びを提供し、同時に、現職研修など学び直しの場の提供も必要であると結論づけた。
著者
劉 勇
出版者
奈良教育大学国文学会
雑誌
奈良教育大学国文 : 研究と教育 (ISSN:03863824)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.108-89, 2008-03-30
著者
丸山 千歌 マルヤマ チカ Chika Maruyama
雑誌
ICU 日本語教育研究センター紀要 = The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin
巻号頁・発行日
no.6, pp.15-42, 1997-03-31

現在の用法での「~的」という語は英語からの影響を受け明治十年ごろから使われ始めたようである。ここ100年のうちに急速に使用が広まった「~的」を調べることは現代日本語の特質を把握することに通じるものと思われる。本稿は,一世代前の1962年の雑誌から抽出された「~的」を,「~的」と話題との関係,「~的」の語種や表記との関係,語の意味との関係などの観点から分析しその使用状況を明らかにする。

1 0 0 0 相国寺研究

出版者
相国寺教化活動委員会
巻号頁・発行日
2006
著者
山寺 美紀子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.49, pp.139-165, 2016-04-01

Fujisawa Togai (1794‒1864) -founder of the Chinese studies academy Hakuen Shoin and responsible for the revival of the Confucian school of Ogyu Sorai-loved the music of the seven-stringed Chinese qin, as Sorai had before him, and was also known during his day as a master of playing the instrument. This paper reports the following research and analysis in an effort to clarify the historical facts surrounding Togai's relationship with the qin. In the first section, there is a brief discussion of the lineage of qin-playing to which Togai belonged, and of Sorai's study of the qin, which probably influenced Togai. The second section traces Togai's connections, through the qin, with contemporaries such as Chokai Setsudo, Abe Kenshu, Sogo Setsudo, Nomura Kosetsu, Kogaku Yushin, and Mega Yusho. The third section uses qin scores and books on the qin in the collection of Hakuen Shoin to specify the pieces that Togai probably studied and played (about thirty in all) and to speculate on what he might have learned from the literature on the qin that he read and consulted (including Ogyu Sorai's writings on the qin). Finally, in the fourth section, Togai's essays, "Kogetsu kinki" and "Kinkai ki", are scrutinized for what they reveal about the events and gatherings related to the qin that Togai engaged in with his teacher and fellow players, giving us a glimpse of Togai's frame of mind and the nature of his friendships mediated through his musical activity.

1 0 0 0 OA 大阪市統計書

著者
大阪市 編
出版者
大阪市
巻号頁・発行日
vol.第40回(昭和16年), 1943
著者
秋山 純和
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.69-73, 2005 (Released:2005-06-30)
参考文献数
9

理学療法を行う際に留意すべき臨床検査値と薬物療法の副作用について解説した。細胞成分では,赤血球数,ヘマトクリット値,ヘモグロビン,白血球数,血小板数,血漿成分と血清成分では,尿酸,尿素窒素,クレアチニン,血清蛋白総量,A/G比,総コレステロール,遊離脂肪酸,中性脂肪,血糖値,血清酵素,電解質,抗原,抗体について理学療法時の注意を述べた。各種薬剤における副作用では,抗癌剤,副腎皮質ステロイド剤,糖尿病治療薬,強心薬,β遮断薬,抗不整脈剤,降圧剤,利尿剤,気管支拡張薬,睡眠薬,抗不安剤,麻酔剤,鎮痛剤について理学療法に関係すると考えられる症状を述べた。薬物療法の作用時間では,理学療法評価が不正確になったり,運動療法との相乗効果により重大な副作用につながる可能性があるので注意が必要である。
著者
大田 孝太郎
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学研究論集 = HUE journal of humanities, social and natural sciences (ISSN:03871444)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.35-56, 2013-09

序 1.古代ギリシア思想におけるNóμoς(ノモス)とΦύσις(ピュシス) 1.1時代背景 1.2両概念の歴史的起源 1.3ソフィストvs.ソクラテス 2.近代思想への展開 2.1ホッブズ 2.1.1「自然状態」論 2.1.2人間論――情念のドラマ 2.1.3「自然」と「人為」 2.2ルソー 2.2.1ホッブズ批判 2.2.2ルソーの「自然」概念 2.2.3人間本性(ナチュール)についての歴史的批判的考察 結びにかえて
著者
岡田 典之
出版者
龍谷大学龍谷紀要編集会
雑誌
龍谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-20, 2013-03

本稿では、十七世紀中頃に著作活動を行った錬金術師トマス・ヴォーンの主要な著作を概観し、錬金術思想が当時依然として有力であったアリストテレス的・スコラ的自然学や、急速に支持されはじめていた機械論的自然学にどのように対峙しうるものであったかを考察する。ヴォーンは、スコラ哲学的・思弁的な自然学に対しては実験・経験の重要性を強調し、また大学という制度内で確立している学問に対しては、自然の教えを対置した。さらにアリストテレス自然学を異教徒の学問であり、キリスト教徒にとっては有害であると断罪し、自らの錬金術を単に金属変成(黄金の獲得)だけを目指した現世的な技から区別し、魂の救済に関わるものとした。ヴォーンはまた、宇宙の構造や自然の究極の要素についても思索し、伝統的な四元素の名称を用いつつも、霊的な原理と物質的な原質が様々な仲介物を通して緊密に結びつく、有機的、生気論的でダイナミックな宇宙論を構想した。それは機械論的自然観と真正面から対抗するものであったと言えるだろう。