著者
有村 博紀 喜田 拓也
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.4-11, 2005-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
6

大量の電子化データの流れであるデータストリームから,有用な情報を少ない資源で効率よく取り出すためのストリームマイニング技術を概観する.まず,データストリームの特徴と,データマイニングの目的について整理し,限定された計算資源を用いて無限に続くデータストリームからマイニングを行うためのシステムに要求される性質について議論する.次に,さまざまな要約データ構造とオンライン化技術についてまとめ,最近の研究のうち特色のあるものを紹介する.
著者
津田 雅夫
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.341-359, 2008-09-30

宗教批判の概念は独自の背景的な思想史的文脈のなかに成り立つ。日本思想において宗教批判の構想が、いかなる意味で成り立ちうるのか。本稿において私は宗教批判の概念を明らかにしようと試みた。そして独自の思想伝統を探るべく、まず三木清の宗教批判が「日本近代」へのラディカルな問いかけ(疑惑)に基づくものであったことを、戦前期日本の思想的到達点として確認し、その関連で近代啓蒙の遺産としてのマルクス主義と精神分析による宗教批判を取り上げ、遺産継承の仕方について考えた。最後に現代宗教批判の焦点として、「日常性の宗教」としての「国民(市民)宗教」を取り上げ、そのラディカルな批判の可能性について、「無」と「自然」の二つの概念が孕む両義性に着目しながら考察した。
著者
三ツ松 誠
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.79-102, 2012-06-30

近年、天皇祭祀を重視する新たな「国家神道」論が提出されているが、実際の祭祀を推進した側が近代日本の宗教政策をどう考えていたのかは議論が少ない。そこで式部寮で活躍した国学者飯田年平の議論を検討した。彼は厳密な古典研究に基づいた神祇・教導政策の実施を持論とし、天皇を中心とした神々への崇敬を他の諸宗教の上に置いた。そして「国体皇道」を国民に貫徹させようとする志向性に比して、その「宗教」性を拡充しようとする志向性は弱かった。彼の主張ほどに政府が教導政策へ積極的なコミットメントを行ったとは見做しがたい。だが、彼の論理が、所謂「神社非宗教論」と方向性を同じくしている、と評価することは許されよう。かかる立場からすれば、日本人としてのナショナル・アイデンティティの確立にはコスモロジカル、そしてスピリチュアルな基礎付けが第一に求められると説いた平田篤胤の議論は、批判すべきものだったのである。
著者
Ryutaroh Matsumoto
出版者
(社)電子情報通信学会
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.343-346, 2013-08-15 (Released:2013-08-15)
参考文献数
5
被引用文献数
4

We propose a Gilbert-Varshamov-type existential bound for the relative dimension length profile and the relative generalized Hamming weight of nested pairs of linear codes.
著者
小林 英起子
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.39-51, 2010-12

Äsops Fabeln gelten als Teil der Weltliteratur. Den „Fabeln" Lessings (1759) liegen die Äsopschen Kurzgeschichten zugrunde. Die Tierwelt der Natur und seine Weltweisheit sind im Kontext der Aufklärung dargestellt. Im Vergleich zu der Übersetzung von Richardsons „Aesop's fables" wählte Lessing bestimmte Erzählungen aus, milderte den beißenden satirischen Ton und verstärkte das Moment der Lebensklugheit. Die Fabeln sollten zum Vortrag in der Schule geeignet sein.Die Tierfabeln in der Zeitschrift „Der Kinderfreund" von Christian Felix Weiße richten sich ausschließlich an die Kinder. Dadurch bezeichnet man ihn als „Vater der deutschen Kinderliteratur" in der Neuzeit. „Der Kinderfreund" war die erste pädagogische Zeitschrift in Deutschland. Bei Weiße werden Tierarten wie Lerche, Henne, Hahn, Gans, Lerche, Kuckuck, Fliege usw. im Bauernhof kleinbürgerlich personifi ziert. In seinen Fabeln werden manchmal übertriebene Habgier, Unwissenheit oder sündhafte Lüge mit einem bösen Ende angemahnt: Mit dem Tod der Tiere wirkt der Autor belehrend auf das Empfi nden der Kinder ein.Bei Lessing beherrschen die Menschen nicht einseitig die Tierwelt. Eine Grille bezeichnet die Menschenwelt als die „menschliche Republik". Tiere und Insekten, wie man sie auf dem Lande in Deutschland fi ndet, bevorzugte der Autor. Er gebrauchte nicht nur reale Lebewesen, sondern auch Tiere aus Legenden oder griechische Mythen wie Phönix, Feen, Bäume wie Eichen, Blumenstrauß u.a. Anders als bei Weiße wird in Lessings Personifi kation die scharfe Literaturkritik an den zeitgenössischen Autoren, seine Lebensweisheit oder der Weltlauf deutlicher abgelesen. Die Tiere und die Menschen koexistieren bei den beiden Autoren oft in einer harmonischen Fabelwelt.
著者
玉木京編
出版者
朽木村教育委員会
巻号頁・発行日
1980
著者
菅原 千鶴子 森谷 [きよし] 木田春代
出版者
天使大学
雑誌
天使大学紀要 (ISSN:13464388)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.79-93, 2013-06-28

生涯にわたる人間形成の基礎を培う時期にある就学前の子どもがうける食育は,保護者の食に対する考え方や,生活意識によって大きな影響を受ける。保護者(特に母親)は子どもの食育に関心を持ちながらも,知識や時間などの問題から充分に取り組めない状況にあり,単回の食育に参加できても,継続した食育に参加する機会は多くない。先行研究において,札幌市居住4〜5歳児の90%以上が通園する幼稚園ならびに保育園と協力をして行った長期継続食育教室は,母親の食意識ならびに母親と子どもの食行動改善に有効であった。本研究では,就学前の子どもに「食を営む力」を育てる効果的な食育に協同で取り組むために,両園の食育の実践状況や地域等との連携状況を明らかにし,子どもと母親に対する継続食育活動を協同で推進・発展させる可能性を追求することを目的に,市内の全幼稚園ならびに保育園対象にアンケート調査を行った。アンケート回収率は幼稚園59%, 保育園57%であった。調査結果から,食育年間計画の作成割合は幼稚園より保育園で高率であったが,両園では諸機会を見つけて食育活動を行っていることが明らかになった。しかし,継続した食育活動はきわめて少なかった。 園と母親,地域が連携をし,園内だけでなく地域資源を活用した継続的な食育活動を行うために重要と考えられる事項について考察した。
著者
金山 知俊 増山 繁
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.355-356, 1996-03-06

近年のコンピュータグラフィック(以下CG)技術の発展はめざましいものがあり,映画やコマーシャルで見かける映像の中には一見してCGとは分からないようなものも増えてきた.また,建築設計やドライビングシミュレータなどで3次元CGを目にすることも多くなってきた.自然物のCGシミュレーションをこれらの分野へ応用する場合,形状のみならず,動きの再現も重要である.CGによる樹木の画像生成の研究は様々な研究者によってなされてきたが,それらの多くは樹形を生成する生長モデルや,テクスチャの生成に関するものが大部分であり,風などの外力による樹木の揺れの表現については数件の報告が見られるのみである.本研究では,樹木を質量を持った節点とそれらの隣接関係で近似する方法を改良し,節点の動きのシミュレーションを行なうことで樹木の揺れのアニメーションを実現している.
著者
吹上 大樹 大石 岳史 池内 克史
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.1-8, 2012-11-26

複合現実感 (MR) は,実世界に仮想物体 (CG) を重畳して表示することにより,高い臨場感を得ることができる技術である.しかしながら,任意の屋外環境において,その風景に CG を重ねると,しばしば CG と現実の物体との間で遮蔽関係に矛盾が生じるという問題がある.例えば,本来は前景であるはずの樹木が,重畳した CG に遮蔽されるというような状況は屋外では頻繁に生じ, MR の臨場感を著しく損なってしまう.この問題を解決するには,現実のシーンから前景となる部分の輪郭を正確に切り出す処理が必要となる.しかし,樹木や茂み等の複雑な形状を実時間で切り抜くことは計算量の点から実現が難しいというのが実状である.そこで本研究では、正確な前景情報を必要としない,新たな遮蔽矛盾解消手法を提案する.具体的には、心理物理実験によって測定したヒトの透明視知覚特性に基づいて, CG と現実風景とのブレンディングを行い,これによって CG が前景領域の奥に透けて見えるような描画を可能にした.Mixed Reality (MR) is a technique that enables the merging of the real and virtual worlds by rendering virtual objects on a real scene in real time. One of the challenges in mixed reality (MR) applications is handling contradictory occlusions between real and virtual objects. The previous studies have tried to solve the occlusion problem by extracting the foreground region from the real image. However, real-time occlusion handling is still difficult since it takes too much computational cost to precisely segment foreground regions in a complex scene. In this study, therefore, we proposed an alternative solution to the occlusion problem that does not require precise foreground-background segmentation. In our method, a virtual object is blended with a real scene so that the virtual object can be perceived as being behind the foreground region. For this purpose, we first investigated characteristics of human transparency perception in a psychophysical experiment. Then we made a blending algorithm applicable to real scenes based on the results of the experiment.
著者
山田 麻有美
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.221-232, 2002-02-25