著者
佐伯 文昭
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.85-92, 2013-03 (Released:2013-07-02)

現在,多くの保育所・幼稚園において,障害児保育が行われている.障害児保育に携わる保育者の支援の一つとして,巡回相談がある.本稿では障害児保育の歴史を顧みた後,巡回相談の定義,実施概要,コンサルテーションとしての機能,支援モデル(支援の視座)について概観した.特にICF の視座は,子どもの個人的特徴のみならず,環境因子(自然環境,社会環境,物理的環境,人的環境)を視野に入れ,アセスメントや支援を展開していくことを重要視するものであり,医療分野だけではなく,保育や幼児教育の現場においても有効と思われる.ICF は「生物・心理・社会的」アプローチであり,子ども自身やその家族,社会をより広い視野で把握することのできる有効な概念である.今後,保育所・幼稚園における巡回相談の支援モデルのさらなる探究,ICF の視座に基づく保育支援の実践が強く求められる.
著者
藤田一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-1, 2013-05-10

私たちの脳の重さはおよそ 1.3kg.体重のほんの 2-5%に過ぎない.この小さな臓器が,精神を含めた私たち人間の活動のすべてをコントロールしている.遊びも喜びも科学探求も経済判断も.「見る」 こともその一つである.世界を見ているのは目と脳の共同作業であり,私たちが見る世界は,脳が作り出したものである.本講演では,様々な不思議な画像や動画を見て 「脳が見ている」 ことを実感しながら,その背景で起きている情報処理過程について考える.脳は無地ではない.まるで現代アートのような美しい模様が脳の中にある.その模様と情報処理の関係についても述べよう.
著者
山根 隆宏
出版者
神戸大学大学院総合人間科学研究科発達基礎論講座 : 神戸大学大学院総合人間科学研究科発達臨床論講座
雑誌
神戸大学発達・臨床心理学研究 (ISSN:10729424)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-32,

高機能広汎性発達障害児は,確定診断の困難さ,障害の見えにくさにより特徴づけられ,これによりその 子どもをもつ親は特有の困難さを抱えることが指摘されている。本研究では,診断告知時に焦点を当て,高機能 広汎性発達障害児をもつ親80名に対して自由記述による調査をおこない,診断時の感情体験の構造について探索 的な検討を試みた。数量化III類により診断時の感情体験の構造と診断時の対応および確定診断の時期との関連に ついて検討した。その結果,診断告知に対する否認や衝撃などのネガティブな感情を中心とする体験と,診断に 対して安堵感や希望,前向きな気持ちなどのポジティブな感情を中心とする体験,不安や救われる気持ちをなど の両面的な感情を中心とした体験の3つの特徴的な感情体験が示唆された。また,ポジティブな感情体験は診断 時の専門機関の対応のうち具体的な助言や共感的な態度などと関連し,ネガティブな感情は診断時の対応のうち 診断の説明不足,非共感的な態度,他機関への紹介がないこととの関連が示唆された。さらに,診断を告知され る時期との関連がみられ,乳児期に診断を受けている親は両面的な感情を,児童期以降に診断を受けている親は ポジティブな感情を体験していることが示唆された。
著者
福島 綾子
出版者
へるす出版
雑誌
臨床看護 = The Japanese journal of clinical nursing,monthly (ISSN:03867722)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.1161-1164, 2011-08 (Released:2013-06-18)
著者
榊原 彰
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.57-61, 2000-09-25

クライアント/サーバーや, Web技術を大幅に採用したアプリケーションはここ何年かですっかり定着した感がある. 最近ではミッション・クリティカルな業務, 企業の基幹業務にまでこれらの技術を採用することも多く, その品質と信頼性の向上は重要なポイントとなっている. しかしこういった新技術適用の品質に関する問題は, 従来のように「設計工程=品質作り込み工程」, 「開発/テスト工程=品質保証工程」といった単純な局面構成で接するだけでは本質的な解決に至らない. 本稿では, 品質保証ツールを導入することによりソフトウェア開発プロジェクトの作業手順がどのように変化し, そのための開発体制がいかにあるべきかを論ずる.
著者
KAWASAKI Toshisuke ISHIKAWA Masahiro MOTOYOSHI Yoichi
出版者
国立極地研究所
雑誌
Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Geosciences (ISSN:09142029)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.47-56, 1993-09
被引用文献数
2

Diagnostic mineral assemblages involving cordierite, sapphirine, orthopyroxene, sillimanite and garnet are newly reported from Rundvagshetta, Lutzow-Holm Bay, East Antarctica. Cordierite is probably of secondary origin, because it occurs as symplectitic intergrowth with sapphirine at the expense of initial orthopyroxene+sillimanite. In a different domain, vermiculated orthpyroxene+cordierite±sapphirine replaces initial garnet locally. On the basis of the textures, the following reactions are inferred : orthopyroxene+sillimanite+quartz=cordierite, orthopyroxene+sillimanite=cordierite+sapphirine, garnet+quartz=orthopyroxene+cordierite, garnet=orthopyroxene+cordierite+sapphirine. These reactions suggest near isothermal decompression in the model FMAS system, and along with a prograde kyanite from the same locality, the clockwise P-T path of the rocks are confirmed. Moreover, the maximum temperature condition of the Lutzow-Holm Complex is estimated to be as high as 900℃ based on the initial orthopyroxene+sillimanite+garnet assemblage, and this value is apparently higher than those previously estimated. In high-grade metamorphic terranes of East Antarctica, the similar mineral assemblages and reaction textures have been reported from Forefinger Point in Enderby Land and the Rauer Group in Prydz Bay, respectively. However, it is questionable as to whether these terranes can be corrrelatable to Rundvagshetta, because no evidence of prograde P-T paths have been obtained from Forefinger Point and the Rauer Group and there is a lack of relavent geochronological data.
著者
石川 正弘 大槻 憲四郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.719-730, 1990-09-15
被引用文献数
2 9
著者
井上 政義
出版者
鹿児島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

先に我々が開発したカオス振動子を素子に用いたニューラル・ネットワークのダイナミックスを当科研費で購入したワークステーションを用いて調べた。その結果、我々のネットワークはカオスを用いているのでそのエネルギー時系列は強い間欠性を示すことが分かった。これは従来のボルツマン・マシンと非常に異なるところでありこの性質によってカオス特有の優れた情報処理能力が得られる。我々のモデルとボルツマン・マシンの両方のエネルギー時系列を揺動スペクトル理論を用いて解析した。これにより、両者の違いを明瞭に示せた。また、コントロール・パラメータの値に依ってはエピレプシー(てんかん)に対応する運動を示すことを発見した。このとき得られた時系列は“てんかん"を起こしているときの脳波と類似している。このとき3種類の典型例があり、そのそれぞれに対応する脳波も実際に観測されていることが分かった。その3類は(1)周期的てんかん(2)カオス的てんかん(3)間欠的てんかん、である。さらに、エネルギー・レベルの幅より仮想的な体積な導入し、ニューラル・ネットワークの状態方程式を計算し、また自己組織化過程におけるエントロピーの減少も調べた。また、我々のモデルの学習能力を調べた。ボルツマン・マシン学習はアンニーリングの必要がなく高速に学習できることが分かった。また、バックプロゲーション学習は1周期の超安定運動を用いると極めて良く学習をすることを最近発見した。これらの研究につき他大学の研究者との交流が役にたち、シュミレーションの実行および資料整理は大学院生の協力を得た。
著者
八田 武志 岩原 昭彦 八田 武俊
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 = Journal of human environmental studies (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.33-42, 2009-06 (Released:2013-06-14)
被引用文献数
2

(著作権) 研究や学習、もしくは教育に使用する引用文や図・表の複写の許可は、個人の使用目的の場合のみ許可されます。 内容の変更については許可する事ができません。 人間環境学研究会は、正当な使用を望み、使用目的が教育目的であり、商業目的でない場合は無料とします。 複数枚の複写や全文、商業用の場合は人間環境学研究会に許可を得る必要があります。
著者
Takanori Shibata Kyoko Takami Yoshikazu Arai Kyoji Tsuchikama Shunsuke Maekawa
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.1937-1938, 2004 (Released:2004-10-09)
被引用文献数
1

Lithium butatrienolates were prepared in situ by the 1,4-elimination from 2-butynyl trimethylsilyl ethers along with a retro-Brook rearrangement. The addition reaction of the enolates with the aldehydes afforded β-hydroxy-α-vinylidene acylsilanes.
著者
Jin-Hun Sohn Estate Sokhadze Shigeki Watanuki
出版者
日本生理人類学会
雑誌
Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science (ISSN:13453475)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.55-64, 2001 (Released:2001-06-12)
参考文献数
59
被引用文献数
6 15

The purpose of this paper is to analyze the current state of developmental researches in the area of psychophysiology of emotions in preschool and elementary school children. Electrodermal and cardiovascular activity measures are considered as the sources of indices of the autonomic nervous system activation during emotion-eliciting stimulation in children. We discuss the question of sensitivity of phasic and tonic autonomic measures for the identification of occurrence of emotion, mapping it along with valence and arousal dimensions in affective space, and to further differentiate emotions by their physiological manifestations. Considered are the conceptual and methodological issues related to psychophysiological measurements and developmental factors affecting the emotional reactivity in children. Special attention is devoted to the developmental aspects of psychophysiological studies on emotion such as the maturation of organs, integration of the autonomic and central nervous systems, age and gender-related changes in autonomic reactivity, and development of inhibitory control. Summarized are main findings relevant to psychophysiology of emotions in preschool and early school-age children and suggested are most perspective directions of their integration in the framework of modern theories of emotion.
著者
杉原 桂太 Sugihara Keita
巻号頁・発行日
2007-03-23 (Released:2007-06-08)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(学術) (課程) 学位授与年月日:平成19年3月23日