著者
上田 成之助
出版者
関西交通経済研究センター
雑誌
関交研 (ISSN:13499920)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.13-16, 2006
著者
横山 尚平 堀越 哲美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.89-94, 2000-02-28 (Released:2017-02-03)
参考文献数
30

The objective of this paper is to review the development of building services in Japanese hotels from Meiji era to the end of WWII. The beginning of Meiji, individual heating facilities were installed in hotels. Central heating systems were introduced during Taisho era. Steam heating was utilized in the most of hotels. Air conditioning systems was firstly installed in Kyoto Hotel in 1928 and all of rooms in Shin-Osaka Hotel in 1935 were air-conditioned. There were few hotels which had guest rooms with bath up to Showa. Water toilets were introduced to guest rooms in the same period. A history of the office building services in hotels were also described. Historical development was compared.
著者
西部 忠
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.22-35, 2015-04-20 (Released:2017-04-25)

The present paper shows, by using different models of scientific research and methodology, that economics and economy coevolve because there exists a bidirectional causal relation between them, and that Keynes, Hayek and Marx all knew its unique implications for economic policy of the government and economic thought of the public even in different views. We focus on Marx's historical materialism (HM) and his model for coevolution of economics and economy that comprises HM as pre-theory, and advocate the necessity of transforming HM into historical knowledgism (HK) in the 21st century of post-industrial society. Finally we present the framework of evolutionary economics in view of HK and explain its implication for theory and policy.
著者
Satoru Mitsuboshi Naoki Tsuruma Kazuya Watanabe Shigehiro Takahashi Atsuko Ito Manami Nakashita Mitsuyuki Suzuki Kenichi Kobayashi Masami Tsugita
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.JJID.2019.411, 2020-07-22 (Released:2020-07-22)
参考文献数
28
被引用文献数
4

A 5-year multicenter retrospective cohort study was conducted across six hospitals in Niigata, Japan. Patients (n = 179) with bacteremia due to extended-spectrum β-lactamase (ESBL)producing organisms were included in the study. The rates of appropriate carbapenem prescription were 61% (n = 41) in patients aged 65–84 years and 89% (n = 31) in those aged ≥ 85 years. Patients aged ≥ 85 years were significantly more likely to receive carbapenem than their younger counterparts. After propensity score matching, 65 patients were assigned to two groups based on age (65–84 years or ≥ 85 years). Multivariate regression analysis showed that other sites of infection had a positive association with 30-day mortality (odds ratio [OR], 27.50; 95% confidence interval [CI], 2.90–260.00) and biliary tract infection tended to have a positive association with 30-day mortality (OR, 8.90; 95% CI, 0.88– 89.90) compared with urinary tract infection. However, an age ≥ 85 years was not associated with 30-day mortality. Elderly patients aged ≥ 85 years were more likely to be treated with carbapenem; however, old age was not associated with 30-day mortality when bacteremia was caused by ESBLproducing organisms. These results may help clinicians justify withholding carbapenem in patients aged ≥ 85 years.
著者
塩田 今日子
雑誌
二松學舍大學論集
巻号頁・発行日
no.63, pp.(15)-(37), 2020-03-27
著者
中田 明里 山本 綺羅 福士 小春 武藤 日菜向
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-07-04

1.研究目的及び調査方法三島市の楽寿園内にある小浜池は湧水によって形成され、古くから人々の生活と密接な関係があるがその水位変化は謎が多い。よって、水位変化の原因と小浜池湧水の周辺水脈との関係性を降水量,電気伝導度(以下EC)の2点から考察した。三島市と御殿場市の過去(1958-2019年)のアメダス気象データ、小浜池(1958-2019年)と伊豆島田浄水場(2004-2019年)の地下水のデータを用意した。続けて、①谷津(長泉)②富沢不動【愛鷹山】③窪湧水【黄瀬川】④谷田押切⑤竹倉【箱根】⑥小浜池⑦蓮沼川⑧菰池⑨三島梅花藻の里⑩源兵衛川⑪白滝公園⑫柿田川【三島溶岩=富士山】⑬伊豆島田浄水場(【】内は水脈を示す)以上13地点で採水し、ECを、マルチ化学センサ2(島津理化)を用いて測定したのちGISを利用して地図上に示した。 2.調査結果と考察2-1 湧水のECについてECについては①④⑤の愛鷹山と箱根由来の地点で高い傾向がみられ、反対に全体として三島溶岩由来と伊豆島田浄水場で低い傾向がみられた。ECの差の原因は三島溶岩と箱根系の溶岩の新旧の違いに関係すると考えられる。一般的に溶岩が若いほど地下水の流動速度が大きいこと、岩石から溶け出すイオンの量が流動時間に比例することから、より古い箱根溶岩と愛鷹山の水脈においてECが高い傾向が見られたと考えられる。したがって、古い溶岩の水脈と比べてECが低い伊豆島田浄水場の水は三島溶岩系、つまり小浜池と同水脈だと考えられる。 2-2 小浜池の水位変化パターンについて(1)水位0mを超えると伊豆島田浄水場の水位変化に比べ、小浜池の水位上昇が鈍くなった。0mを超えると湧水が拡散するためだと考えられる。したがって、地下水の増減と小浜池の水位の増減を同等のものとすることはできない。(2)降水量と小浜池の水位変化の関係を明らかにするため、2019年に発生した台風19号以後に着目してグラフを作成した。11月17日から18日にかけての御殿場市の降水量と小浜池の水位変化に相関性はないことに加え、御殿場市は小浜池が在る三島市から32.9kmあることから短期間(1~2日)では影響しないとした。(3)小浜池の近くにある説明の看板に水位が150㎝を超えると満水とし、7~8年に一度満水になると書かれていたため、1958~2018年の小浜池の最高水位をグラフ化し事実を検証した。結果、満水である150㎝をこえた年は不定期であり7~8年に一度満水になるという記述は誤りであった。また、1970年までは毎年満水になっていたが1970年以降は満水にならない年が多くみられた。 (4)2011年を境に小浜池の平均的な水位に変化がみられた。同年3月11日三陸沖を震源に発生した東日本大震災を原因とした地層の変化が影響したと考えられる。 3.今後の課題2-2(1)について、湧水の拡散の事実を検証するため小浜池の水位が最下点に達する春頃に湧き出し口の調査を行う。2-2(2)で述べた考察に加え、御殿場市の降水量と小浜池の水位変化の関係性の濃度をより明らかにするには長期的なデータの比較が必要である。2-2(4)で記した考察を裏付けるために、同時期の他条件(気温や地下水の増減)を調べる必要がある。 4.参考文献 三島市オープンデータ https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn017227.html気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html伊豆島田浄水場水位のデータ 謝辞 本研究を進めるにあたり、伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局専任研究員、鈴木雄介様に多大なご協力を賜りましたことを深く御礼申し上げます。
著者
佐藤 恵美子 三木 英三 合谷 祥一 山野 善正
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.737-747, 1995-10-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
28
被引用文献数
8 6

「煮つめ法」,「滴下法」を用いて調製した胡麻豆腐の調製時における攪拌速度と加熱時間の影響について,テクスチャー測定,クリープ測定,走査型電子顕微鏡による構造観察を行って検討したところ,次のような結果が得られた.(1) 「煮つめ法」により調製した胡麻豆腐のクリープ曲線は四要素モデル(E0, E1, ηN, η1)として解析可能であった.硬さおよび瞬間弾性率,フォークト体弾性率(E0, E1)は,どの攪拌速度においても加熱25分(谷の部分)で最も軟らかくなり,その後加熱時間の増加とともに硬くなった.また,その加熱25分の調製条件が構造的にも均一な蜂の巣状構造を形成した.「滴下法」によるテクスチャーと加熱時間における一次式の傾きは,加熱45分までの時間依存性を示すもので,攪拌速度が高くなる程,大きくなり,付着性には攪拌速度による依存性が認められた.ニュートン体粘性率,フォークト体粘性率(ηN, η1)は加熱時間にともなう変化がテクスチャーの付着性と類似していた.(2) 走査型顕微鏡観察の結果,加熱15分では不均一な部分があり,加熱25分で均一な空胞が形成され蜂の巣状を示した.さらに加熱攪拌を続けると蜂の巣状構造は崩壊し始めた,250rpm 25minの試料が空胞の形成がよく,最も均一な蜂の巣状の空胞の集合体が観察された.(3) 胡麻豆腐は葛澱粉を主体とするゲルであり,胡麻の蛋白質と脂質が関与している相分離モデルであると推察される.
著者
辻本 直秀 阿部 浩明 大鹿糠 徹 神 将文
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11443, (Released:2018-10-04)
参考文献数
14
被引用文献数
3

【目的】拡散テンソル画像所見で皮質脊髄路(以下,CST)が描出されず,一方で皮質網様体路(以下,CRT)の残存が確認された脳卒中重度片麻痺者の歩行再建に向けた理学療法経過について報告する。【対象】動静脈奇形破裂による脳出血発症から約1 ヵ月後に当院へ入院された10 歳代後半の男性であった。麻痺側立脚相における下肢支持性はきわめて乏しく歩行に全介助を要した。【方法】CST の損傷程度から運動機能の予後は不良であると予測されたが,CRT が残存しており,麻痺側下肢近位筋の回復を予測し,歩行再建できる可能性が高いと判断し,長下肢装具を使用した2 動作前型歩行練習を積極的に試みた。【結果】発症から約4 ヵ月後,遠位筋の回復は不良であったが近位筋優位の運動機能の回復が得られ歩行能力が改善した。【結論】重度片麻痺者の歩行練習に際し,CST の損傷の評価のみならずCRT の損傷も評価することでより効果的な治療が提供できる可能性がある。
著者
田中 康雄
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.22-35, 2009
著者
定兼 邦彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.899-902, 2007-08-15

データ列に対して検索効率などを効率化するため,索引を付加することがある.演算を効率化するために,データに対して特定の情報を付加したものを,ここではデータ構造と呼ぶこととする.本稿ではこのようなデータ構造のうち,もとのデータの長さnに対してo(n)程度の付加情報のみを与える,簡潔データ構造と呼ばれる分野について解説する.特に,最も基本的かつ応用範囲の広いビットベクトルに関する簡潔データ構造に焦点を当てる.ビットベクトルBに対して,先頭からi番目までのビット中の1の数を与えるrank1(B i)と,i番目の1の位置を与える select1(B i)という演算は,基本的かつ重要な演算である.これらの演算が定数時間で可能な簡潔データ構造について,具体的なデータ構造とアルゴリズムを紹介し,次に付加するデータサイズの下界についての結果を示し,最後に今後の展望について述べる.
著者
渡辺 玲
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.505-512, 2016 (Released:2016-12-31)
参考文献数
69
被引用文献数
1 3

生体内のmemory T細胞分画に関して,近年一旦組織に移行した後循環に戻らずその組織に留まり続けるresident memory T細胞(TRM)の存在が明らかになり,研究が活発に進められている.TRMは細胞表面にCD69,CD103を発現し強いエフェクター機能を有する分画としての報告が多く,消化管,皮膚,呼吸器,生殖器上皮などバリア組織における異物侵入防御に働く他,脳神経系,腺組織,リンパ組織,肝臓,腎臓,膵臓,関節といった非バリア組織においても主にマウスモデルでその存在が報告され,慢性炎症性疾患,自己免疫疾患などにおける病態発現との関与も強く考えられるようになった.腫瘍免疫における役割も報告されつつある.本稿ではresident memory T細胞に関する現在までの知見をマウスとヒトの報告に分け,その構築,分布,疾患との関わりについて整理した.このT細胞分画の機能に関する理解を深める足がかりとしたい.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.129-142, 2019-07

[要約]数十年前,パナソニックの創業者である松下幸之助はそのずばぬけた経営手腕と素晴らしい経営理念のため「経営の神様」と称賛された。今日,日本には松下幸之助に匹敵する経営者がいるのか。その答えは「いる」。すなわち京セラと KDDI の創業者である稲盛和夫である。本稿は,まず技術者,経営者,哲学者と三つの視点から稲盛和夫という人間を考察した。その上で,ヒトの心を中心とする経営,モノの真髄を追求する経営,カネの価値を高める経営と三つの視点から稲盛経営哲学とは何かについて考察した。後,国内外の学界・産業界の新しい動向に注目して稲盛経営哲学への展望を述べた。[Abstract]Several decades ago, Kounosuke Matsushita, the founder of Panasonic, was praised as"God of Business"for his unrivaled management skills and a wonderful management philosophy. Today, does Japan have a comparable top manager to Kounosuke Matsushita ? The answer is"Yes". That is, Kazuo Inamori, the founder of Kyocera and KDDI. This paper first examined the human being, Kazuo Inamori, from the three viewpoints: engineer, manager and philosopher. And then, it considered what the Inamori Management Philosophy is from the three viewpoints of the management centered on human heart, the management pursuing the essence of goods, and the management raising the value of money. Finally, it described the prospects for the Inamori Management Philosophy, focusing on new trends in academia and industry both in Japan and abroad.
著者
兼子 盾夫
出版者
湘南工科大学
雑誌
相模工業大学紀要 = Memoirs of Sagami Institute of Technology (ISSN:02860910)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.81-90, 1979-03-31

"Crito", one of the most early works of Plato, has neither so elaborate a dialogue, which often includes rather paradoxical statements such as "first and greatest of all evils is to do wrongs and escape punishment (Gorg. 479D)" and "no one willingly goes to meet evil (Prot. 358)", nor a complicated metaphysics, e.g. the theory of ideas in the later works. Therefore it is easy to understand and, as it were, monophonic. It's subtitle is "How should a man behave?" That is to say, "What is the just behaviour for a citizen?". Generally speaking, and so thought sophists, to do justice then was to be obedient to the "laws" νομοι which were in turn made as just. Therefore, if the grounds of them are relative, then the meaning of "justice" δικαιοσυνη has also to be varied. On the contrary, Socrates held the view that the meaning of it must not be changed, according to various situations. For what is meant by "justice" to him was as follows : "justice in itself is the best thing for the soul itself" αυτο δικαιοσυυην αυτη ψνχη αριστον ηυρομεν (Resp. 612B). To him justice was, per se, the best thing for one's soul itself and laws were "norms" or "Sollen", which called the agent for the practice of absolute values. While to many sophists laws were nothing but the "conventions" which were artificially made by people, to Socrates they were "norms" by which people could make their souls better. Therefore, it was not his sense for consistency in laws but his respect for laws' absolute values that made Socrates reject Crito's earnest persuasion to get out of prison and away from Athens. From first to last Socrates insisted on his obeying the laws. But at that time he was far from such a stubborn observer of the laws as "Cleon" in Sophocles' "Antigone". His coherency came from the theoretical grounds as stated above. This paper attempts firstly to shed light upon the grounds of Socrates' ideas such as "law", "the state" and "justice" in the historical background, and secondly to compare them, par excellence, "Socratic" notions with those of his contemporary sophists. The ultimate purpose of this paper is to make clear the phases of Socrates' ideas of "law" and "justice" in his philosophy."Crito", one of the most early works of Plato, has neither so elaborate a dialogue, which often includes rather paradoxical statements such as "first and greatest of all evils is to do wrongs and escape punishment (Gorg. 479D)" and "no one willingly goes to meet evil (Prot. 358)", nor a complicated metaphysics, e.g. the theory of ideas in the later works. Therefore it is easy to understand and, as it were, monophonic. It's subtitle is "How should a man behave?" That is to say, "What is the just behaviour for a citizen?". Generally speaking, and so thought sophists, to do justice then was to be obedient to the "laws" νομοι which were in turn made as just. Therefore, if the grounds of them are relative, then the meaning of "justice" δικαιοσυνη has also to be varied. On the contrary, Socrates held the view that the meaning of it must not be changed, according to various situations. For what is meant by "justice" to him was as follows : "justice in itself is the best thing for the soul itself" αυτο δικαιοσυυην αυτη ψνχη αριστον ηυρομεν (Resp. 612B). To him justice was, per se, the best thing for one's soul itself and laws were "norms" or "Sollen", which called the agent for the practice of absolute values. While to many sophists laws were nothing but the "conventions" which were artificially made by people, to Socrates they were "norms" by which people could make their souls better. Therefore, it was not his sense for consistency in laws but his respect for laws' absolute values that made Socrates reject Crito's earnest persuasion to get out of prison and away from Athens. From first to last Socrates insisted on his obeying the laws. But at that time he was far from such a stubborn observer of the laws as "Cleon" in Sophocles' "Antigone". His coherency came from the theoretical grounds as stated above. This paper attempts firstly to shed light upon the grounds of Socrates' ideas such as "law", "the state" and "justice" in the historical background, and secondly to compare them, par excellence, "Socratic" notions with those of his contemporary sophists. The ultimate purpose of this paper is to make clear the phases of Socrates' ideas of "law" and "justice" in his philosophy.
著者
藤田 保
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-17, 2005-04-30
参考文献数
8

琵琶湖病院聴覚障害者外来の取り組みの概要を紹介し,精神医療の現場での聴覚障害をもつ患者をめぐる実情や問題点,課題などをまとめ,コミュニケーション障害の観点から若干の考察を試みた.この外来の事例では心因性精神障害の割合が多く,発症や経過などに心理社会的要因が大きく関与しており,コミュニケーション障害により家庭,職場,地域などの人間関係などにトラブルが生じやすいためと考えられた.また,聴覚障害者はコミュニケーション障害のために適切な精神医療を受けにくいので,情報保障などに充分な配慮が必要であるが,当外来では聴覚障害をもつ患者が最もよく理解できるコミュニケーション手段で職員が対応しており,それが治療的となっていることが少なくないと考えられる.