著者
渡辺 玲
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.505-512, 2016 (Released:2016-12-31)
参考文献数
69
被引用文献数
1 3

生体内のmemory T細胞分画に関して,近年一旦組織に移行した後循環に戻らずその組織に留まり続けるresident memory T細胞(TRM)の存在が明らかになり,研究が活発に進められている.TRMは細胞表面にCD69,CD103を発現し強いエフェクター機能を有する分画としての報告が多く,消化管,皮膚,呼吸器,生殖器上皮などバリア組織における異物侵入防御に働く他,脳神経系,腺組織,リンパ組織,肝臓,腎臓,膵臓,関節といった非バリア組織においても主にマウスモデルでその存在が報告され,慢性炎症性疾患,自己免疫疾患などにおける病態発現との関与も強く考えられるようになった.腫瘍免疫における役割も報告されつつある.本稿ではresident memory T細胞に関する現在までの知見をマウスとヒトの報告に分け,その構築,分布,疾患との関わりについて整理した.このT細胞分画の機能に関する理解を深める足がかりとしたい.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.129-142, 2019-07

[要約]数十年前,パナソニックの創業者である松下幸之助はそのずばぬけた経営手腕と素晴らしい経営理念のため「経営の神様」と称賛された。今日,日本には松下幸之助に匹敵する経営者がいるのか。その答えは「いる」。すなわち京セラと KDDI の創業者である稲盛和夫である。本稿は,まず技術者,経営者,哲学者と三つの視点から稲盛和夫という人間を考察した。その上で,ヒトの心を中心とする経営,モノの真髄を追求する経営,カネの価値を高める経営と三つの視点から稲盛経営哲学とは何かについて考察した。後,国内外の学界・産業界の新しい動向に注目して稲盛経営哲学への展望を述べた。[Abstract]Several decades ago, Kounosuke Matsushita, the founder of Panasonic, was praised as"God of Business"for his unrivaled management skills and a wonderful management philosophy. Today, does Japan have a comparable top manager to Kounosuke Matsushita ? The answer is"Yes". That is, Kazuo Inamori, the founder of Kyocera and KDDI. This paper first examined the human being, Kazuo Inamori, from the three viewpoints: engineer, manager and philosopher. And then, it considered what the Inamori Management Philosophy is from the three viewpoints of the management centered on human heart, the management pursuing the essence of goods, and the management raising the value of money. Finally, it described the prospects for the Inamori Management Philosophy, focusing on new trends in academia and industry both in Japan and abroad.
著者
兼子 盾夫
出版者
湘南工科大学
雑誌
相模工業大学紀要 = Memoirs of Sagami Institute of Technology (ISSN:02860910)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.81-90, 1979-03-31

"Crito", one of the most early works of Plato, has neither so elaborate a dialogue, which often includes rather paradoxical statements such as "first and greatest of all evils is to do wrongs and escape punishment (Gorg. 479D)" and "no one willingly goes to meet evil (Prot. 358)", nor a complicated metaphysics, e.g. the theory of ideas in the later works. Therefore it is easy to understand and, as it were, monophonic. It's subtitle is "How should a man behave?" That is to say, "What is the just behaviour for a citizen?". Generally speaking, and so thought sophists, to do justice then was to be obedient to the "laws" νομοι which were in turn made as just. Therefore, if the grounds of them are relative, then the meaning of "justice" δικαιοσυνη has also to be varied. On the contrary, Socrates held the view that the meaning of it must not be changed, according to various situations. For what is meant by "justice" to him was as follows : "justice in itself is the best thing for the soul itself" αυτο δικαιοσυυην αυτη ψνχη αριστον ηυρομεν (Resp. 612B). To him justice was, per se, the best thing for one's soul itself and laws were "norms" or "Sollen", which called the agent for the practice of absolute values. While to many sophists laws were nothing but the "conventions" which were artificially made by people, to Socrates they were "norms" by which people could make their souls better. Therefore, it was not his sense for consistency in laws but his respect for laws' absolute values that made Socrates reject Crito's earnest persuasion to get out of prison and away from Athens. From first to last Socrates insisted on his obeying the laws. But at that time he was far from such a stubborn observer of the laws as "Cleon" in Sophocles' "Antigone". His coherency came from the theoretical grounds as stated above. This paper attempts firstly to shed light upon the grounds of Socrates' ideas such as "law", "the state" and "justice" in the historical background, and secondly to compare them, par excellence, "Socratic" notions with those of his contemporary sophists. The ultimate purpose of this paper is to make clear the phases of Socrates' ideas of "law" and "justice" in his philosophy."Crito", one of the most early works of Plato, has neither so elaborate a dialogue, which often includes rather paradoxical statements such as "first and greatest of all evils is to do wrongs and escape punishment (Gorg. 479D)" and "no one willingly goes to meet evil (Prot. 358)", nor a complicated metaphysics, e.g. the theory of ideas in the later works. Therefore it is easy to understand and, as it were, monophonic. It's subtitle is "How should a man behave?" That is to say, "What is the just behaviour for a citizen?". Generally speaking, and so thought sophists, to do justice then was to be obedient to the "laws" νομοι which were in turn made as just. Therefore, if the grounds of them are relative, then the meaning of "justice" δικαιοσυνη has also to be varied. On the contrary, Socrates held the view that the meaning of it must not be changed, according to various situations. For what is meant by "justice" to him was as follows : "justice in itself is the best thing for the soul itself" αυτο δικαιοσυυην αυτη ψνχη αριστον ηυρομεν (Resp. 612B). To him justice was, per se, the best thing for one's soul itself and laws were "norms" or "Sollen", which called the agent for the practice of absolute values. While to many sophists laws were nothing but the "conventions" which were artificially made by people, to Socrates they were "norms" by which people could make their souls better. Therefore, it was not his sense for consistency in laws but his respect for laws' absolute values that made Socrates reject Crito's earnest persuasion to get out of prison and away from Athens. From first to last Socrates insisted on his obeying the laws. But at that time he was far from such a stubborn observer of the laws as "Cleon" in Sophocles' "Antigone". His coherency came from the theoretical grounds as stated above. This paper attempts firstly to shed light upon the grounds of Socrates' ideas such as "law", "the state" and "justice" in the historical background, and secondly to compare them, par excellence, "Socratic" notions with those of his contemporary sophists. The ultimate purpose of this paper is to make clear the phases of Socrates' ideas of "law" and "justice" in his philosophy.
著者
藤田 保
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-17, 2005-04-30
参考文献数
8

琵琶湖病院聴覚障害者外来の取り組みの概要を紹介し,精神医療の現場での聴覚障害をもつ患者をめぐる実情や問題点,課題などをまとめ,コミュニケーション障害の観点から若干の考察を試みた.この外来の事例では心因性精神障害の割合が多く,発症や経過などに心理社会的要因が大きく関与しており,コミュニケーション障害により家庭,職場,地域などの人間関係などにトラブルが生じやすいためと考えられた.また,聴覚障害者はコミュニケーション障害のために適切な精神医療を受けにくいので,情報保障などに充分な配慮が必要であるが,当外来では聴覚障害をもつ患者が最もよく理解できるコミュニケーション手段で職員が対応しており,それが治療的となっていることが少なくないと考えられる.

1 0 0 0 OA 賀茂真淵全集

著者
国学院編輯部 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.第4, 1906
著者
桜井 芳生
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.No.13, 2013-10-01

この論文は「鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集」(第77号2013年p1-17)に掲載された論文を査読により加筆修正し、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.1, No.1(2013/10)に採択されたものである。
著者
栂 浩平
出版者
日本大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

一部の昆虫では,混み合い条件では変態(幼虫から蛹を経て成虫へ至る過程)が抑制され,混み合いから解放されると変態する現象が知られる.混み合いと言う環境要因を認識し,発生過程を可塑的に変化させることを可能にする機構はどのようなものだろうか.本研究では混み合いによる変態抑制に関わる発生遺伝学的な機構を明らかにするため,以下の解析を行った.ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫は集団飼育条件では変態しないが,隔離飼育によって変態が促進される.隔離後に集団飼育に移すと変態を抑制できることがわかった.昆虫の変態は幼若ホルモン量の低下と脱皮ホルモンの分泌によって促進される.これらに関連する遺伝子の発現解析を行ったところ,脱皮ホルモン関連の遺伝子が混み合いに移行後に発現が低下していることがわかった.脱皮ホルモン(20-Hydroxyecdysone)の注射によって混み合い条件でも変態が促進されたことも合わせると,混み合いは脱皮ホルモンの上昇を抑制する効果があることがわかった.一方で,混み合い条件における幼若ホルモン関連の遺伝子の発現の上昇に有意な差は見られなかった.しかし,発現は混み合い条件で上昇している傾向にあるため,詳細な解析が必要と考えられる.これまで変態の抑制は幼若ホルモンによる抑制が一般的に知られているが,混み合いによる変態抑制は脱皮ホルモンの制御によって達成されることを示した.混み合いによって発現が変動する遺伝子を探索するため,隔離条件と混み合い条件で飼育した幼虫を用いて,RNAシーケンス解析を行った.その結果,混み合いで発現が上昇もしくは減少する遺伝子を22個見つけた.今後は,これらの遺伝子をRNAiによりノックダウンし,混み合い条件での飼育でも変態してしまう遺伝子かどうかを検証する.
著者
森山 真吾 黄 鼎文 Kriengkrai Sittidilokratna Bahiyah Abdullah 常盤 紫野 宮原 夏子 清水 幸子 野村 昌良
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.137-144, 2017-07-20 (Released:2018-07-20)
参考文献数
34
被引用文献数
4

(目的) 骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下仙骨腟固定術(Laparoscopic sacrocolpopexy:LSC)について,当院における安全性および治療効果について検討した. (対象と方法) 2013年1月から2016年3月までに骨盤臓器脱に対してLSCを行った505例を対象とした.全例に前後2枚のポリプロピレンメッシュを使用し,前後腟壁を遠位端まで剥離,メッシュ固定する術式で行った.安全性を手術時間,出血量および周術期合併症,治療効果を解剖学的再発率(POP-Q stage≧II)および再手術率で評価した.また,再発率に関わるリスク因子を多変量解析を用いて検討した. (結果) 手術時間,出血量の平均はそれぞれ236分,27.2mlであった.また,周術期合併症を13例(2.6%)に認め,Clavien grade IIIa以上の術後合併症は5例(1.0%)であった.観察期間中央値12カ月において,解剖学的再発を40例(8.0%)に認め,stage≧IIIは6例(1.2%),再手術を5例(1.0%)に施行した.多変量解析では術前POP-Q stage IVが解剖学的再発の独立したリスク因子であった. (結論) LSCは,比較的合併症が少なく,かつ,stage III以上の再発や再手術を要する症例も少ないことから,安全で治療効果の高い術式と考えられた.
著者
Kazuaki Jindai Yoshiki Kusama Yoshiaki Gu Hitoshi Honda Norio Ohmagari
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.4760-20, (Released:2020-07-21)
参考文献数
66
被引用文献数
3

The Ministry of Health, Labour and Welfare has published the Manual of Antimicrobial Stewardship (1st edition) in June 2017 to improve the prescribing practice of antimicrobials for immunocompetent adult and pediatric (both school-aged and older children) patients. Due to the increasing demand for further promoting outpatient antimicrobial stewardship, we conducted a literature and national guideline review to identify the area of need. The results of our review revealed a high antimicrobial prescription rate in the Japanese pediatric population. Furthermore, although the Japanese clinical guidelines/guidance covered the fields of almost all infectious diseases, no system exists to estimate the incidence and treatment patterns of important infectious diseases such as asymptomatic bacteriuria, skin and soft tissue infections, and dental practices in Japan. Therefore, addressing the issues of both establishing surveillance systems and the implementation of guidelines/guidance can be the next step to promote further outpatient antimicrobial stewardship.
著者
武内 修 Takeuchi Osamu
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(A) 2010-2012
著者
大川 峻 松田 智明 新田 洋司
出版者
日本作物学会東北支部
雑誌
日本作物学会東北支部会報 (ISSN:09117067)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.127-128, 2007

これまでに急速凍結-真空凍結乾燥法によって可視化される炊飯米の微細骨格構造のうち、炊飯米の表面に伸展する「細繊維状構造」および内部に認められる「海綿状構造」の網目の発達程度が良食味米の構造的指標となること、また、炊飯に伴って良食味米では細胞壁やタンパク顆粒は分解されるが、低食味米では分解されずに残存することなどを指摘した。本報では、これらの構造的指標を用いて新しい水稲良食味米系統「北陸200号」の微細骨格構造を走査電子顕微鏡レベルで評価した。
著者
笹原 英樹 重宗 明子 後藤 明俊 三浦 清之
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.21-25, 2017

食味に関する新たな交配母本を選定する目的で日本在来イネ品種の食味および米のアルカリ崩壊性を2004~2005年度にのべ83品種調査した.供試品種の中には「コシヒカリ」以上の食味を持つ品種は存在しなかった.在来品種の中で最も食味が良かったものは,2004年は「かばしこ(JP 10698)」, 2005年は「日の丸」であった.次に,登熟気温,米のアルカリ崩壊性,食味総合評価値との関係を検討した.アルカリ崩壊性は登熟気温が低いほど高くなると考えられた.食味とアルカリ崩壊性には正の相関が認められ,アルカリ崩壊性が高いほど食味が高い傾向がみられた. これらのことから,登熟気温が低い晩生品種では,アルカリ崩壊性が高くなり,良食味となる傾向があると考えられた.したがって,在来品種から交配母本を選定する際には,同じ熟期の品種群内での比較により食味やアルカリ崩壊性が高いものを選ぶ必要があると思われた.「コシヒカリ」よりも食味評価は低いものの,食味評価が比較的良好な在来品種は,「コシヒカリ」の系譜とは異なる新たな食味に関する遺伝資源として期待される.