出版者
巻号頁・発行日
vol.[17],
著者
緒方 宏泰
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.461-466, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
1

The clinical significance of the changing of plasma protein binding of drug was discussed. Blood concentration of free drug equilibrated with that at the site of action can be used as a useful tool for monitoring pharmacotherapy. The significant increase of blood concentration of free drug may be produced in a very restricted case which is described in detail in this article. However, it should be emphasized that the changing of concentration of total drug in blood does not parallel with that of free drug. Although the changing of plasma protein binding seems to be a minor factor in most of clinical cases, we should notice the role of protein binding which covers the changing of free drug when the monitoring using total drug concentration is performed.
著者
中山 由紀子 松本 芳之
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.61-68, 2007 (Released:2008-01-10)
参考文献数
13

本研究は,コンピュータの音声ガイドが使用者に及ぼす影響を検証したものである。音声ガイドのあるコンピュータは自律的に作動し,使用者の課題に対する統制感を低下させるため,リアクタンスを経験する。そこで,使用者は統制感を維持するために,コンピュータの評価を低め,課題の失敗を外的要因,特にコンピュータに帰属するであろう。この考え方が実験で検証された。66名の男女大学生からなる被験者は,質問形式の問題を提示され,回答とは無関係に成功,失敗のフィードバックを受けた。文字呈示条件では,テキストは画面上に表示された。音声ガイド条件では,画面表示に加え,テキストは合成音声で読み上げられた。仮説通り,音声ガイド条件の被験者は,コンピュータに対する評価を低下させた。しかしながら,被験者が失敗すると,文字呈示条件では次回は成功すると予測したのに対し,音声ガイド条件では成功を予測しなかった。この結果は,統制感の低下を反映したものであると解釈された。
著者
桜井 芳生
出版者
九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集
巻号頁・発行日
vol.4, no.1,2, pp.No.25, 2017-03

見田宗介の『社会学入門』の中核部分を検討する。あくまで蓋然的な推量にすぎないが、見田は、彼の(修正)「ロジスティックス曲線」を記述した(2006a,b)さいに、古田(1998)自体、かつ・あるいは2005年以前の、古田(1996)系統の(諸)文献を典拠とし、そのさい、ロジスティック曲線の表記を、ロジスティック「ス」曲線と、誤写した。そして、「高原」(2014)論文にいたる、同主旨の数々の論文・講演でふたたび典拠にあたることはせずに自己引用に終始したと、わたしは思料した。以上がただしいかぎり、「安定」(2014:29)か「滅亡」(2014:29)かを「免れることはできない」(2014:29)とはいえない【結論】。
著者
朴 紅
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.81-91, 2011-03-31

As paddy fields were developed rapidly at the end of the Twentieth Century, Northeast China, especially Heilongjiang Province, became the main production area of japonica rice. The paddy fields, which were mainly developed by State Farms, have formed a productive base centering on the Sanjiang Plain. Beidahuang Group, which has become a huge group corporation now, provides a tremendous amount of japonica rice. It was set up on the basis of Heilongjiang Agriculture Company Limited (HACL), which is an aggregate of 16 excellent farms gathered by Heilongjiang Bureau of State Farms for japonica rice production, processing and marketing in 2002. Beidahuang Group has established a japonica rice production and processing system with the 16 farms as its foundation. Part of the rice produced by the company is sold to major cities in China by the Department of Domestic Trade, which has led to the formation of a large sales network. Another part is exported to foreign countries, including Japan, via China Oil and Foodstuffs Corporation (COFCO). Regarding the sale of paddies, it is conducted through the companyユs Department of Cereal Trade. A certain portion is purchased by the government for state reserves and the rest is sold to wholesalers as self-run provisions.Beidahuang Group possesses an enormous amount of cultivated land for japonica rice. Despite several difficulties in sales, it is undeniable that the company has already occupied an important place in the domestic market for japonica rice.
著者
朴 紅 青柳 斉 李 英花 郭 翔宇 張 錦女
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.101-115, 2010-03-31

North East China has attracted attention as it has become one of the few leading production areas of japonica rice. However, because of the expansion of rice production and the inadequate commodity flow system, there has been severe over-production since the production peak of 2003. It resulted in fierce competition among production areas there. Since then, there has been focus on product branding with variety, growing techniques, and marketing improvement etc. This study focuses on understanding the reasons behind the formation of the high-class brand rice production area in Wuchang City, Heilongjiang Province, which is famous for rice production in the past. In terms of marketing, independent rice polishing enterprises differentiated from the Food Bureau. Recently the farmers specialized cooperative has taken up the main responsibility of product branding. The foundation of the production area has two characteristics. The first one is that since many Korean farmers in this area go to their home country (Korea) to work, more and more of their land is lent to other farmers, resulting in a formation of large scale farming. The second one is that the quality of rice has spread with an improvement in variety and an improvement of organic rice production.
著者
宮原 葉子 北原 詩子 金子 美帆子 三成 由美 徳井 教孝 印南 敏
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.86, 2010

【目的】管理栄養士が特定健診・特定保健指導で栄養指導をする際には、個々人に対応した献立や調理品を提案し、行動変容につながる継続可能な指導をしなければならない。本研究では、長期食生活調査における食物繊維と食塩に寄与する調理品について検討した。<BR>【方法】1999年~2000年の夏季、冬季の各2週間、福岡県志免町在住の一般主婦28名を対象にした。調査内容は、食事評量記録法を用い、食事区分、献立名、食品名、可食量が記録されたものである。食事記録票の調理品は、三成らが開発した6桁の調理品コードを用いて入力し解析した。食品の栄養価計算はエクセル栄養君Ver.4.5を用いた。<BR>【結果】夏季、冬季の食事記録日数は総計784日、調理品出現回数は11,646回、全調理品数は1,110品であった。食物繊維摂取に寄与する上位2品は2季節ともに1位が味噌汁で夏季8.4%、冬季8.8%、2位が飯で夏季4.2%、冬季4.0%であった。寄与率50%の夏季28品、冬季30品中共通のものは、味噌汁、飯など13品であった。夏季のみ、そうめん、冷やし中華などであり、冬季はみかん、鍋物であった。食塩摂取に寄与する上位1品は2季節ともに1位が味噌汁で夏季8.1%、冬季は8.4%であった。寄与率50%の夏季32品、冬季36品中共通のものは、味噌汁、梅干しなど15品であった。夏季のみ、冷やし中華、冷奴などであり、冬季は漬け物、鍋物であった。<BR>【考察】食物繊維の寄与率の高い調理品は味噌汁、飯などであり、食塩の寄与率の高い調理品も味噌汁であった。飯を美味しく食べることのできる献立の提案、また味噌汁を減塩し、食物繊維を増やす方法の提案が今後の課題であると考えられた。
著者
加藤, 千年
出版者
巻号頁・発行日
vol.[15],
著者
桑原 智美 藤田 智子 倉持 清美 阿部 睦子 菊地 英明
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, 2017

【研究目的】<br /><br />厚生労働省の2016年食中毒統計資料によるとノロウィルス、カンピロバクター、植物性自然毒などの食中毒の患者総数が多く挙げられている。小学校家庭科の調理実習で作ったカレーのジャガイモのソラニンによる食中毒(2015年読売新聞)や、高校における冷やし中華によるカンピロバクター食中毒(1992年)なども報告されている。後者では鶏肉に付着したカンピロバクターが手指、器具などを介して調理食品を汚染する二次汚染が発生要因として推定(群馬県伊勢崎保健所)されている。このように調理実習で生じる食中毒は度々報告されており、衛生に関する授業開発は喫緊の課題である。学校現場での衛生管理の問題点を明らかにするために調理室や手洗い後の細菌検査を行った研究(石津、大竹、藤田他 2016)はあるが、生徒の食材の扱い方や食材管理上のリスクついては十分に検討されていない。本研究では、まず、調理実習で使用する食材に付着する菌について調べ、教師が食材管理上気を付ける点を整理する。次に、生徒の食材の扱い方の実態を把握し、衛生面についてどのような指導が必要なのかを明らかにする。生徒が衛生を意識した行動をとれているのかも検討する。<br /><br />【研究方法】<br /><br />1.食材調査:小学校、中学校、高校の教員9名に、調理実習時に使用する食材、衛生面で気になる点について調査した。それを基に、頻回に使われる食材について、培地を使用し菌の発生を調査した。<br /><br />2.調理実習時の生徒の食材の扱い方:都内S中学校、第3学年4クラスで、バナナケーキ調理時にバナナの皮を触った手で、そのまま触る場所を調査した。バナナは皮に菌が付着していることが多いため食材として選定した。2016年11月家庭科の授業(50分)で行った。実習グループ4人のうち1人は、バナナの皮を触った生徒が、その後に触れた箇所を、調理器具や調理台など17箇所を写真で示したチェックシートにシールを用いてチェックした。もう1人はバナナの皮を触った生徒の動きをiPadで録画した(アプリケーションソフト「ロイロ・ノート」使用)。バナナの皮を触った生徒が皮を捨てて手を洗った時点で記録の終了とした。<br /><br />【結果と考察】<br /><br />食材管理の観点から、食材配布時のトレーおよび食材について細菌検査を行った結果、肉には細菌が付着していることが明らかになったが、他の食材については結果にばらつきがあった。食材購入時にすでに細菌が付着している可能性があると考えられ、教員は細菌付着の可能性を踏まえたうえで食材管理をすることを再認識する必要があるだろう。また、細菌検査の結果を、他の教員および児童・生徒向けの教材として用いることは有効ではないかと考えられた。<br /><br />調理実習時の生徒の食材の扱い方について、バナナに触れた38名が、手を洗わないまま触った箇所は、17箇所のうち、0~15箇所、平均は6.9箇所であった。触ったのべ回数は、0~68回、平均は22.2回であった。バナナを触った直後に皮を捨てて手を洗った生徒もいれば、手を洗わずに多くの箇所を触る生徒もいるといったように、個人差が大きかった。触る回数が多い箇所は、蛇口、カップ側面、まな板、カップ内側、包丁であった。食材を触った手で様々なものに触れる生徒もおり、食中毒予防には生徒側の衛生に関する理解が必要であると考えられた。生徒の衛生面に関する配慮は個人差があると推察され、安全に調理実習を行うためには、教育の必要性が再認識された。また食材の扱い方調査において、記録をした生徒の衛生意識が高まっていることが授業後の感想から見て取れた。生徒たちの実態把握の方法としてだけでなく、授業方法としても今回のシールと映像を使った記録方法の有効性が示唆された。<br /><br />なお、本研究は東京学芸大学平成28年度教育実践研究推進経費「特別開発研究プロジェクト」の研究成果の一部である。
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.12-23, 2018-12-23 (Released:2018-12-25)
参考文献数
11

“Ramen” is now different from Chinese noodles originated in mainland China and develop itself into a Japanese food with diversity. On the other hand, back in 1980s, Japanese Ramen had little diversity – basically on the premise of Chinese elaboration - than that of today. Then 1990s showed a gradual change on it when a concept of “Wa” (=Japanese spirit of harmony) was brought into Ramen with more recreational value of food and in that process, it became something emphasizes “Japanese tradition” instead of Chinese elaboration.Here we take a look at this “Ramen transition” in Japan from a viewpoint of both “Chuka” (=Chinese) and “Wa”images with time series analysis.