著者
柴崎 秀子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.49-65, 2014 (Released:2017-02-17)
参考文献数
20

本稿では,まず,リーダビリティー研究が始まった背景とその定義について紹介し,次に,リーダビリティーを測定するツールの使い方と内容を説明した。さらに,リーダビリティー研究成果の国内外における応用例を挙げ,日本語教育においては日本語能力試験を土台にしたリーダビリティー研究の可能性があることを論じた。同時に,リーダビリティー研究はテキスト要因のみを対象とするものであり,守備範囲には限界があることも加えた。最後に,今後の可能性として,新たなリーダビリティー判定式の構築よりも,社会的応用に着目すべきであることを述べた。

1 0 0 0 OA 大赦調書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[133] 四十七 三分冊ノ三 (大納言様御元服御官位御祝儀御赦ニ付前々御仕置ニ成候者共書付 二),

7 0 0 0 OA 塩尻 : 随筆

著者
天野信景 著
出版者
帝国書院
巻号頁・発行日
vol.上, 1907

1 0 0 0 OA 広文庫

著者
物集高見 著
出版者
広文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.第6冊, 1918
著者
三宅 弘一 島田 隆
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.150-156, 2012 (Released:2012-05-30)
参考文献数
10

Viral vectors are powerful tools for gene delivery and expression both in vitro and in vivo. Recently, many types of viral vectors have become commercially available and are easily used. It is important to choose appropriate viral vectors according to target cells and organs. In this technical note, we describe the characteristics of viral vectors and how to choose the appropriate viral vector to transduce target cells in vitro.
著者
國枝 和雄 各務 達人 大久保英嗣 津田 孝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.1185-1199, 1994-06-15
参考文献数
12
被引用文献数
2

本諭文では、分散トランザクションシステムIXIの設計と実現について述べる。IXIは分散アプリケーションの構築のためのプラットフォームである。すなわち、IXIは、分散アプリケーションの開発コストを軽減することを目的としている。分散トランザクションシステムとしては、Cammelot/Avalon,Argus,ISISなどがすでに開発されている。しかし、これらのシステムでは、(1)トランザクション処理に関する一貫性が強い一貫性(robust consistency)に限られる、(2)障害発生時に、システムが回復するまでサービスが停止する、などの問題点がある。そこで、IXIでは、(1)弱い一貫性(weak consistency)に基づく入れ子型トランザクションの実行機能、(2)代行プロセス機能とロギング機能、によってこれらの問題点を解決した。これによって、IXIでは処理効率・柔軟性、信頼性のいずれの点においても優れたアプリケーション構築プラットフォームを実現することができた。プログラマはIXIの提供するC言語ライブラリを用いてクライアントサーバ型のプログラムを記述することによって、分散アプリケーションを容易に構築することができる。本諭文では、IXIを構成する各部の処理の概要と特徴について説明した後、既存のトランザクションシステムと機能此較することによってその有効性を示す。
著者
竹柴諺藏 脚色
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
伊藤 裕之 小泉 智美 徳永 唯香
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.447-450, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
14

How motion lines were used in modern Japanese animated TV programs was investigated. We made a survey of the motion-related lines on Japanese Manga and Anime. We found that motion lines were used in 40% of panels in Manga. Even in Anime, motion lines were used in 5% of shots. We describe how expressions of motion with motion lines used in Anime are extended from those used in stationary panels in Manga.
著者
三輪 拓馬 金子 寛彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.545-552, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
18

In this study, we investigated the effects of gravity direction on the perception of motion in depth. We measured the magnitude of the acceleration of approaching and receding object that appeared to move with a constant velocity using the method of constant stimuli. To manipulate gravity direction from the vestibular and somatosensory systems, we used three conditions of observer's body orientation: upright, supine, and prone states. The results showed that the deceleration of the approaching motion was greater when observed with the prone and supine states than with the upright state. Moreover, the greatest acceleration of the receding motion for perceiving constant velocity was the prone state, followed in order by the upright state and the prone state. We discuss the effects of risk by the moving object and of gravity direction in normal environment on the perception of moving object.
著者
寺本 渉 吉田 和博 浅井 暢子 日高 聡太 行場 次朗 鈴木 陽一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.7-16, 2010-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2

We used a questionnaire to investigate how non-researchers conceptualize sense of presence. Respondents were 108 students with no professional education related to engineering or virtual reality. More than 90% of the respondents knew of the term, but they tended to use sense of presence not only to refer to a subjective experience of being there in a mediated environment, but also to refer to an experience that makes them feel excited or as having an extraordinary experience in an actual environment. Factor analysis revealed four sense of presence components: evaluation, impact, activity, and mechanicalness. Events with high presence were likely to be evaluated as preferred, impressive, and dynamic. Furthermore, the participants estimated that distal and proprioceptive sensors such as vision, audition, equilibrium, and kinesthesis were closely related to a sense of presence. These results suggest that sense of presence is not a single and simple concept for non-researchers, but is instead an ambiguous and the multidimensional construct with modality-selectivity. These aspects of sense of presence must be considered in specifying physical factors for high presence and establishing objective measures of sense of presence.
著者
竹内 義晴
出版者
日本獨文學會 / 郁文堂 (制作)
雑誌
ドイツ文学
巻号頁・発行日
vol.104, pp.65-77, 2000-03-01

金沢大学文学部
著者
石尾 広武 福田 正己 堤 行彦 澤田 結基
出版者
福山市立大学都市経営学部
雑誌
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban management : bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University (ISSN:2186862X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.97-104, 2015

災害に関わる情報を地域住民に早く分かり易く伝えることは,自治体の重要な防災対策の一つである.そこで本研究では,情報弱者を含む地域住民へより効果的に災害情報を伝える方法について,他市の事例も参考にしながら検討を行った.自治体や町内会,コミュニティFM放送局への聞き取り調査によって,(ⅰ)Lアラート(公共情報コモンズ)の一層の活用,(ⅱ)緊急時のFM放送自動化,(ⅲ)緊急速報メールにおける自動読み上げソフト導入の重要性が明らかになった.It is one of the important disaster-prevention measures of local governments that they notify local residents of disaster information as quickly and understandably as possible. In the study, referring to cases of some other cities, we considered more eff ective methods for disaster information notifi cation to local residents including information illiterates, i.e., those with inadequate access to information. By hearing investigations of local governments and neighborhood associations as well as community-based FM broadcast radio stations, we have found the importance of (i) enhanced use of L-Alert (Public Information Commons), (ii) automatization of FM broadcast in an emergency and (iii) introduction of automated reading out software of an emergency alert email sent to people in a specifi c area.