著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-44,

日本災害復興学会2019年度鳥取大会, 日程:2019年11月9日(土)~10日(日), 会場:鳥取大学鳥取キャンパス
著者
鞆谷 純一
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.278-293, 2010-11-01 (Released:2017-05-24)

『中華民国よりの掠奪文化財総目録』は,中国側が調査した日清戦争以降の中国文化財の損失リストである。この目録には,日本軍などが,略奪したり破壊したりした文化財の名称,数量,当時の状況などが記載されている。占領期の日本政府は,目録の内容に反論し,むしろ文化財を保護したのだと主張していた。本研究は日中・太平洋戦争期の日本軍接収図書の研究の一環として,日本政府の主張を検証する。
著者
石井 和帆
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.16, pp.97-130, 2018-09-30

柳田国男の登場以前は文字以外に図像による記録がされていた。だが、柳田の登場によりヴィジュアル資料が内包する芸術性や演出の排除がおこり、図像による記録は一旦途切れてしまう。柳田以後は時代が下り、手軽に正確に民俗事象を切り取れる写真が記録手段として選択されるようになる。 ただ、写真が受容された近代以降においても明治期に残された写真は限定的であり、図像資料に頼らざるを得ないのだが、これまで民俗学において明治期の図像資料の検討や活用は十分になされてこなかった。それは資料としての図像の客観性の乏しさが要因の一つだと考えられる。絵師がイメージを出力する過程において不明確な要素が多数生じ、そこには表象された事物の正否はもちろんのこと、画面上に表象されない内包された意味も同時に生まれる。 また、当時の民俗事象全てが図像として描かれてきたわけではなく、描かれて残されてきた民俗事象と、そうでない民俗事象が同時に存在する。そこには近代の図像資料として民俗事象が描かれた意味が内包されており、図像を民俗資料として捉えにくくしている要因がある。 そこで、『風俗画報』に投稿された記事と挿絵を比較してみると、投稿者と絵師における視点の相違から絵師の意向が強く反映されることがあり、両者の主観が混在することで図像の客観性や正確性の低さが浮き彫りとなる。 また、民俗事象の中でも表現できる場面は限られており、距離という物理的な問題から描かれる地域が制約される場合や、日常よりも絵画映えする非日常の行事などが描かれる傾向にあった。加えて、民俗事象の中でも絵師は絵画映えする盛時(クライマックス)の場面を意図的に選択して描くことで、図像資料の場面に偏りが生じることが明らかとなる。 さらに、絵師によって意図的に事物を描かない、あるいは事実とは異なるように改変して事物を描く場合もあり、この場面の選択や事物の改変には柳田が排除した演出が含まれており、図像の客観性の乏しさが改めて露呈した。Prior to the work of(Kunio) Yanagita, scholars created pictorial records of folkloristic events along with written accounts. However, as Yanagita emerged as the leading scholar of folklore studies, iconographic materials as sources for folklore studies came to be rejected on grounds that pictorial representations have an inherent tendency to pay more attention to artistry and dramatic effect than to accuracy. In the period after Yanagita, photographs came to be used as a convenient and accurate method of recording folkloristic events. However, even though the use of photography has been widely accepted in modern and more recent times, photographs from the Meiji era are limited in number and relying on illustrative renderings often becomes necessary. Nevertheless, iconographic materials from the Meiji era have not been adequately examined or utilized until now. One reason may be the lack of objectivity seen in iconographic sources. Numerous undefined factors could have influenced the output process of eshi(painters and draftsmen), casting doubt on the accuracy of the events portrayed and raising the possibility of holding latent meanings which are not clearly evident. Furthermore, not all folklore events of the time were rendered into pictorial representations, with some folkloristic events being recorded as paintings or drawings while other events were not recorded at all. Representations of certain folklore scenes in modern times may also contain latent meanings, which make them difficult to accept as straightforward visual records. A comparison between the articles and their accompanying illustrations in the magazine Fuzoku gaho reveals that some of the illustrations strongly reflect a perspective which is widely different from the viewpoint of the articleʼs author, and the juxtaposition of the two subjective interpretations brings into sharp relief their lack of objectivity and accuracy. Furthermore, only certain scenes could be rendered into pictorial representations ; events taking place at physically distant locations could not be represented, restricting the portrayals of folklore events to certain regions, and there was also a tendency to prefer flamboyant special events over everyday practices. And eshi preferred picturesque scenes depicting the climax of folkloristic events, creating a bias in the iconographic materials. In addition, certain eshi may have intentionally omitted certain features from their representations or made factually inaccurate modifications. This selection of scenes and modifications by the eshi were the aspects of pictorial renderings that Yanagita rejected and has led to a renewed realization of the lack of objectivity in iconographic materials.論文
著者
中川 隆之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.10, pp.1285-1292, 2019-10-20 (Released:2019-11-06)
参考文献数
52

難聴は, 世界保健機関の報告では人類の克服すべき健康上の課題の上位にランクされており, 近年, 認知症を加速する重要な因子としても注目され, 難聴, 特に感音難聴に対する社会的関心は高まっている. 現在, 感音難聴に対する薬物療法は, 極めて限られており, 新規治療法の開発に対する期待が高まっている. この流れは, 感音難聴に対する創薬研究にも認められ, アカデミア発のベンチャー企業の活発な活動や製薬業界の積極的な取り組みも始まっている. 本稿では, 急速に進展しつつある感音難聴治療薬開発の国内外の現況をまとめ, われわれが行っているインスリン様細胞増殖因子1を用いた急性感音難聴治療研究の進捗状況を概説する. また, 内耳再生医療開発の観点から, 世界的な感音難聴創薬研究, 特に臨床治験の現況について紹介し, 今後の内耳有毛細胞再生による感音難聴治療に向けた研究の展開について考察する.

11 0 0 0 OA 体育講演集

著者
永井道明 述
出版者
健康堂体育店
巻号頁・発行日
vol.付録, 1913
著者
河野 憲太郎 樋浦 善敬
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.267-270, 1983-07-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

鳥類に対する直腸電気射精法の応用をはかる目的で,さし当り鶏を用いて電極ならびに通電法の検討を試みた。1) 実験動物:単冠白色レグホーン種の雄鶏。2) 電気刺激器:めん山羊用交流電気射精器のスイッチを持続的通電可能に改造して使用。3) 電気射精用直腸探子:直径約8mm,長さ約35mmの中空プラスチック棒に3極環状または2極板状電極を配線し,これにL字型のビニール被覆鋼鉄線の柄をとりつけ,柄と導線を接着して作成した。4) 動物の保定:雄鶏の両脚を輪にした紐で縛り,輪の他端を腰掛けた施術者の片足で踏んで引張り,鶏体の胸部と腿部をその膝に乗せ,頭部を膝の外側方に下げ,尾部を高くして保定した。5) 精液の採取:探子の柄を尾の方に立てて電極部を直腸内に挿入し,電圧40V,電流0mAにセットしてスイッチを入れ,電流を徐々に増し,探子のわずかな移動操作によって強く充血ぼっ起した退化交尾器が突出して来る最小の電流を選んだ。排出される糞や尿は暖めた精液希釈液か生理液を吹きつけて洗い流し,脱脂綿でぬぐい,クロアカの両側を軽く圧迫し,交尾器から流出する精液を試験管で受けた。電流を切って後,探子を直腸から抜いた。6) 成績:13例の測定結果(M±S.D.)一採取精液量(ml)0.47±0.25,精子濃度(億/ml)16.46±4.64,精子活力(CLARK and SHAFFNERの相対値表示法)4.12±0.54。通電中動物はほとんど苦痛の様子をみせず,経験後も本法による精液採取を嫌うようにはみえなかった。7) 本法の問題点は糞尿による汚染で,通電法や探子の移動操作を慎重にすることで軽減することができた。
著者
小谷 俊一 甲斐 司光 成島 雅博 伊藤 裕一 大村 政治
出版者
医学書院
雑誌
臨床泌尿器科 (ISSN:03852393)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.943-948, 1993-11-20

射精障害例に対し1)硫酸ネオスチグミンのクモ膜下注入法:33名(脊髄損傷30名,その他3名),2)試作電極(双極電極)による電気射精:25名(脊髄損傷21名,その他4名),3) Seager型手持ち式直腸プローベによる電気射精:10名(脊髄損傷9名,その他1名)の人工射精法を施行した。 この結果,順行性射精による射出精液量や精子運動率の面からは硫酸ネオスチグミンのクモ膜下注入法が最も優れていたが,副作用(頭痛,嘔気,嘔吐,血圧上昇など)の強い例が多かった(45%)。これに対し電気射精法は副作用が軽度で安全性の面で優れていた。なお電気射精法の中では,短時間で効率的に精液が得られる点から,Seager型手持ち式直腸プローベが有用と考えられた。
著者
飯田 勲
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.146-151, 1957-08-30 (Released:2011-01-25)
参考文献数
9

加えられた燐脂質及びレシチンが精子の呼吸及び運動性にいかなる影響をあたえるかをみたのが本実験であつて,次のような結論を得た。1. 卵黄より分離した粗燐脂質を精子に加えた場合,糖の存在しない好気的条件下では,精子(豚でも牛でも)の酸素消費に好影響をあたえ,運動性を支持した。2. 糖の存在下では,豚精子の呼吸は粗燐脂質及びレシチンの添加によつて促進されず,むしろ阻害の傾向であつた3. 粗燐脂質より精製されたレシチンは,好気的条件下では,豚・牛精子の運動性にも呼吸にも無影響であつた。4. 卵レシチンは,自動酸化をおこしたものは,豚精子の運動性を阻害する物質を生ずるが,呼吸には無影響であつた。5. 卵黄の非透析部より分離された燐脂質は,豚精子の運動性及び呼吸に無影響であつた。また粗燐脂質を透析して得られる非透析性燐脂質も,豚精子に利用されなかつた.このことは,燐脂質の精子の代謝に有効な物質がレシチン,ケフアリンなどではなくむしろ透析性の物質であることを示すものである。6 (粗大豆燐脂質は豚精子の呼吸を促進せず),また運動性においても有効ではなかつた。
著者
佐藤 邦忠 三宅 勝 菅原 正善 武山 友彦 大橋 昭市 岩間 長夫 岩野 信也 七海 清志
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.447-450, 1973-08-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
4

種雄馬を効率的に利用するには精液性状の適確な判定と,一年を通じて精液を採取(以下採精と略記)することが重要である.今回非繁殖期に種雄馬より採精する機会を得たのでその結果について統計学的分析を試みた.材料は十勝管内で種雄馬として供用中のブルトン種2頭,ペルシュロン種1頭の計3頭,期間は1969年11月より1970年1月まで,採精頻度は1日1回,5日連続,2日禁欲の繰返しで行ない,延180回の射出精液を使用した.精液性状の各検査項目の平均値は精液量:62.5ml,pH値:6.8,精子活力:45.9%,精子濃度:2.1×108/ml,原形質滴付着精子の出現率(トロッペン率):15.4%,精子奇形率:27.8%および精子耐凍性:30.8%で,各検査項目中,重相関係数に有意性が認められたのは量,活力,濃度,トロッペン率,および頭部奇形率であった(p≤4.05).また精液性状の各検査項日中,2要因を選び,耐凍性を推定するための重回帰方程式として次式を求めた,Y=10.29+0.34X3+2.38X4;Y:耐凍性の推定値,X3:活力,X4:濃度
著者
伊藤 泰子
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.201-215, 2008-12-23

「聞こえない」状態を医学的障害としてみる場合は、「聞こえない人、聞こえにくい人、聾者、聴覚障害者、難聴者、補聴器装用者、人工内耳装用者」などの言葉で表される。そして、「手話を使う人」のみが聞こえないことを医学的障害として捉えるのではなく、手話を使う、聞こえないことを社会文化的な違いとして捉える言葉である。次に口話法優先教育か手話法優先教育かのどちらかを受けたかによって、「聞こえない人」はグループ分けできる。そして、これらのグループ分けは、社会での立場、すなわち、アイデンティティについてのグループ分けにつながる。「聞こえない人」は、異なる「社会での立場」によって分かれる。障害者として自助努力を強いる同化主義的社会、と公的支援を得られる手話言語をもった社会ではアイデンティティが変化する。人工内耳、補聴器、口話法訓練など自助努力をして「聞こえる人」の社会で生きるか、手話通訳支援を提供され、手話通訳者の養成や手話を公用語にしようとする法律などの公助努力が進められている社会に生きるかによってアイデンティティは異なる。本稿では異なる「聞こえない人」のアイデンティティがあることを検証することにする。
著者
市川 健夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.142-152, 1958-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1

(1) In the Nagano Basin (Zenkoji-daira), apple were first grown for trial in around 1879, and widely cultivated in all parts of the basin at the beginning of the 20th century. Unlike those grown in Aomori prefecture, however, they could prove no dominant commercial crop. In around 1918, as the cultivating technique was improved, the apple-growing industry was gradually expanding in the diluvial upland on the western edge of the basin and on the natural levees of River Chikuma, where apple-cultivation possesses relatively superior condition to sericulture. After the economic crisis of 1930, making a nucleus of the existing apple-culivation on a small scale, it had developed to a certain extent in the whole basin, thus the apples produced here came to be a commercial farm product in place of that by sericulture. After the war, they have become the most dominant commercial crop in the baein, and now it ranks second to Tsugaru Plain as an important apple-growing area in Japan. (2) It is clear that 80% of the apple-production in Nagano prefecture is concentrated in the Nagano Basin because of its physical condition to fit apple-growing and its geographical situation near the markets. What is more, however, the principal conditions that enables the apple-growing to expand so rapidly are the high productivity traditionally fostered by engaging in commercial agriculture since old times, the cooperative producing organization and the cheap labors richly supplied from the surrounding mountain villages. (3) The apple is a most refined commercial crop, and its cultivation is controlled by physical and social conditons, so that the apple-growing in this basin has not evenly developed. The principal growing areas are the diluvial upland on the western edge of the basin, the natural levees of River Chikuma and the diluvial upland in the northern part and the fans in the eastern part, where the apples are grown as the main crops. In the other areas, however, farmers grow them as a plural management or a sideline while they engage in sericulture together with raising of rice, wheat, vegetables, flowers, tobacco and hops.