著者
藤田 和生 樋口 義治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.48-51, 1985-04-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12

Diffusion process of word-processing behavior of those staff members of an research institute during the period of four years after its introduction in 1979 was investigated. Data were collected in a personal interview with 88 staff members of the institute aged between 22 and 58 years old. Major findings were as follows: (1) the percentage of newly acquired users to non-users in each year increased as years, showing the acceleration in the speed of diffusion, (2) the percentages of users tended to be higher in younger persons than in older persons, and (3) the transmission of the behavior frequently occurred between persons of the similar age (2-7 years different), and between persons of the same group (same department or same profession). The latter two findings were analogous to those obtained in the previous study of diffusion processes of new behaviors of Japanese monkeys by the Japanese etholoists.
著者
原山 智 大藪 圭一郎 深山 裕永 足立 英彦 宿輪 隆太
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.127-140, 2003-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
46
被引用文献数
11 16

飛騨山脈の隆起については,鮮新世後期から更新世初頭(2.7~1.5Ma)にかけて,最初の極大期があったとする点では,多くの研究者の意見が一致している.しかし,その後の第四紀の期間にテクトニックな隆起があったかどうかでは,意見が分かれていた.山麓の堆積物から隆起時期を推定する方法では,山脈の隆起がテクトニックなのか,アイソスタティックなのか,判定困難なため,本研究では飛騨山脈,爺ヶ岳一帯に分布する鮮新世後期~前期更新世の火山岩類の構造を解析した.この結果,これらの火山岩類はコールドロンをなしており,東に70°前後傾動していることが判明した.南方の高瀬川流域や槍穂高連峰での資料を加味すると,前期更新世後半(1.3Ma~)以降,飛騨山脈東半部の広い範囲で,東西圧縮場のもとでの挫屈による傾動・隆起を生じていることが明らかとなり,飛騨山脈の2段階にわたるテクトニックな隆起運動が明らかとなった.
著者
池田 久美子
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 = Bulletin of Shinshu Honan Junior College (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.105-122, 2001-03-03

本を読ませ、「疑問・分からないことを書きなさい。」と指示する。それに応えて学生は、自分が分からないと感じる事柄を書く。この、学生が分からないと感じる事柄は、多様である。だから、それぞれの分からなさに対してどう指導すべきかも、多様でありうる。どう指導すべきかを考えるためには、学生の分からなさの実態を知らなければならない。分からなさの実態=症状に基づいて、どこでどうつまずいているかを診断しなければ、的確に指導=治療することは出来ない。学生の思考の実態を診断する診断学が必要である。本稿では、学生が分からないと感じる事柄を分類する。分類してみると、そこに複数の型を見出すことが出来る。この型は、指導方法の違いに対応する。型が違えば、指導方法はそれに併せて変わる。型は、的確な指導方法を構想するための手がかりである。
著者
藤田 康雄 多治見 公高
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.592-597, 2016-08-31 (Released:2016-08-31)
参考文献数
6

2014年4月1日より意識障害症例での血糖測定と低血糖症例へのブドウ糖溶液投与,ショックが疑われる症例への静脈路確保と輸液の2行為が救急救命士の処置として追加された。秋田県では同日より全県で活動を開始し,2014年9月30日までの6カ月間で血糖測定対象は551例で,うち497例(90%)に血糖測定が行われ,血糖値50mg/dL 未満は113例であった。48例でブドウ糖溶液投与を行い,42例で意識レベルの改善を認めた。心肺機能停止前静脈路確保対象は184例で,125例(64.8%)に静脈路確保を施行し,47例で血圧低下の進行を認めなかった。一方プロトコル逸脱例やショックの判断不明例が多数みられた。さらに観察不十分な症例も多く,輸液処置の有効性は評価できなかった。新たな特定行為の導入にあたっては,十分な教育・訓練と指示医師を含めたプロトコル周知が重要である。
著者
Ana L. LANFRANCHI Norma H. SARDELLA
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.499-504, 2010 (Released:2010-11-17)
参考文献数
22
被引用文献数
4 11

Some studies support the effectiveness in controlling nematodes in fishes for human consumption by freezing at –20°C and by cooking at 74°C by microwave process. The aim of this work was to analyse the effect of different treatments over anisakids from Argentinean fishes. The known anisakids in fishes from Argentina belong to genera Hysterothylacium, Terranova, Anisakis, Contracaecum and Pseudoterranova, being the three latest recognised as pathogens for human. Living larvae of anisakids obtained from fishes were used for survival assessment. Some parasites were kept in NaCl (0.85%) at 4-5.5°C until death. Anisakis, Terranova, Pseudoterranova, Contracaecum and Hysterothylacium survived during 330, 75, 75, 210 and 90 days, respectively. For freezing, microwaving and salting treatments, infected fillets were exposed at –20°C until 24 hours, 1 minute at 64.05°C and 75.56°C and to salt during 24 hours, respectively. No surviving anisakids were observed neither after freezing nor salting. Anisakis sp. survived at 64.05°C.
著者
田中 正
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.99-101, 2006-03-31 (Released:2019-07-01)

親子関係がいかなる状態にあるかは子どもの成長のうえで重要な要素になっている.本研究は,人間形成のうえで重要な要素をなしている親子関係それ自体を取り上げ,父子関係と母子関係別に息子と娘によってそれぞれどうとらえられているのか(性差)をみたものである.結果として,父子関係では男女によって違いがあり,男子は父が自分に対して統制的で厳しいととらえ,女子は父が受容的でやさしいととらえる傾向にあること.父子関係を親子関係の型別でみると「拒否的自律型(放任型)」,「拒否型」,「拒否的統制型(残酷型)」で男子は女子に比べて多くなり,女子では「受容的統制型(過保護型)」,「受容的自律型(甘やかし型)」が多くなること.母子関係では男子,女子の違いによる性差が現れないこと.また母子関係を親子関係の型別でみても性差は現れないことが分かった.いずれにしても父子関係の場合には,母子関係とは異なり,父-息子関係と父-娘関係とが違っていることは確かであり,世に言う父が娘に甘く息子に厳しいというのは現実であり,リアルな事実である.
著者
久保 伸子
出版者
北九州市立大学
巻号頁・発行日
2018-03-24

本論文では、伊藤の政治経歴と対内外政策を通して、明治日本の朝鮮(韓国)政策を検討する。
著者
大北 碧 二瓶 正登 西山 慶太 澤 幸祐
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.392-410, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
37

Since horses (Equus caballus) domesticated 5500 years ago, humans and horses have built a closed relationship.“Jinba Ittai”expresses this relationship, and it means “a feeling as if hearts of a human and a horse are united”. What kind of a sense is a “Jinba Ittai”actually, when a human is in contact with a horse? What kind of processes occur the sense of “Jinba Ittai”? In present study, we examined “Jinba Ittai”which persons with experience of equestrian in training of horses for using interviews for them. In addition, we used M-GTA, which is the one of the qualitative analysis and focuses on the processes until a subjective sense occurs. The results showed that “Jinba Ittai”is a sense of operation agency (“It seems like the horse has become my limbs”) and a sense of smooth interaction (“We understand each other very well”). Additionally,we revealed that when a horse responds to instructions of a human immediately (i.e.,improved operation sense), the human feel “Jinba Ittai”. These results suggested that when the responses of other agent (such as horses) are produced immediately after the own responses, humans feel “Jinba Ittai”with the sense of smooth interaction.
著者
天野 晶子 石神 昭人
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.24-26, 2009-01-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1