著者
平田 昌弘
出版者
光琳
雑誌
食の科学 (ISSN:02871734)
巻号頁・発行日
vol.312, pp.52-60, 2004

2004年2月号
著者
藤本 蒼 野口 真生 小村 豊
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.33, 2018-07-01
著者
河田 幸視
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:24333085)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.23-36, 2020-07-31

[概要]1998年5月12日,西ジャカルタ市グロゴールにあるトゥリサクティ大学で,街頭での抗議運動から戻ってきた学生に向かって治安部隊が発砲し,4名の学生が死亡した。この事件は翌13日に発生したジャカルタ5月暴動や,21日のスハルト大統領の辞任につながったともいわれている。本資料は,トゥリサクティ大学の関係者によって事件の直後にまとめられた文献等を基に,この事件の詳細を紹介する。 [Abstract] On 12 May 1998, the anti-riot police and military shot live bullets at students who had just come back from the street rally to the campus of Trisakti University in Grogol, West Jakarta. The shooting resulted in the death of four undergraduate students. It is believed that this tragic incident caused both the May 1998 Riots in Jakarta between 13_14th May and the resignation of Soeharto on 21st. This material introduces the details of the Tragedy of Trisakti based mainly on literature compiled soon after the incident.
著者
久貝 克弥 高橋 明太郎 松本 勇樹
出版者
近畿大学工業高等専門学校
雑誌
近畿大学工業高等専門学校研究紀要 = Research reports Kindai University Technical College (ISSN:18824374)
巻号頁・発行日
no.12, pp.11-17, 2019-03-15

The swimming motion of Tuna type fishes has excellent ability for its speed and efficiency. And some studies have been reported about the most efficient swimming motion by using numerical analysis on 2-joint bending mechanism model. And several fish type robots are developed based on these studies. But almost all robots have spring held caudal fin, so they cannot confirm theoretical result by experimental way. Therefore, we developed a fish type robot which has caudal fin angle actuating mechanism and tail oscillating mechanism. We made some experiments about the relationship between the swimming motion scheme and the swimming speed.
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.29-44, 2019

質問・選択肢を「目で見る」調査で発生する初頭効果は,Krosnick(1991)が提唱した満足化(satisficing)だけでなく,Kahneman(2011)が解説したシステム1(速い思考)の機構でも発現していることを検証する. そのために,力学におけるモーメントの概念を適用した新しい尺度(M 値)を定義する.同時に 7 つの択一質問を選択肢正順と逆順で実験した結果を用いて,学歴が低いほど M 値が高くなる(satisficing が機能している)ことを一般化する.しかし,女性より男性で,主婦より学生で,保守的志向をもつ層でM 値が高くなる新発見は,satisficing では説明できない.一方で,表形式質問における欠損は女性で有意に多い(p < 0.001).これらの事実を基に,回答バイアスにはシステム1 も機能していることを示す.This paper shows that the primacy effect in visual-mode surveys arises not only through “satisficing,” as advanced by Krosnick but also through “system1,” which Kahneman exposited in Thinking, Fast and Slow. These findings were solved using “M value,” defined as a new scale based on moments in dynamics. Comparing the difference between standard order and reverse order for options of seven single-answer questions, it is shown that the lower education the level, the higher the M value (the same occurs with larger satisficing). However, satisficing does not provide a sufficient explanation for why there is a higher M value for males than for females, for students than for full-time homemakers, or conservative types than others. On the other hand, there were significantly more missing options in grid questions (p < 0.001) for females. Based on these findings, we show the relation between response biases and system1.
著者
嶋宮 民安 北間 敏弘 長田 誠 相部 洋一 小松原 修 野副 晋 篠原 正典 碓氷 章 寺田 信幸 毛利 元彦 Shimamiya Tamiyasu Kitama Toshihiro Osada Makoto Aibe Yoichi Komatsubara Osamu Nozoe Susumu Shinohara Masanori Usui Akira Terada Nobuyuki Mori Motohiko
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
雑誌
宇宙利用シンポジウム 第24回 平成19年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-fourth Space Utilization Symposium
巻号頁・発行日
pp.351-352, 2008-03

Living in space must entail life in a cramped confined space, as well as monotonous sounds, smells, food and scenery. There are still few studies on human health in long-term closed habitation. We have investigated changes in the psycho-physiological status of humans in a series of closed habitations with re-circulated air, water and waste products. In this report, we describe a closed habitation experiment conducted at the Institute for Environmental Sciences and the outcomes obtained through discussion in our working group.
著者
倉持 和雄
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.85-119, 2019-03-30

This article aims to figure out the involvement of South Korean Christians in the democratizing movement in the Chun Doo Hwan regime, and to evaluate this involvement from the viewpoints of both the democratizing movement and that of Christianity.After Park Chung Hee’s death, Chun Doo Hwan held political power by suppressing the Kwangju Uprising. His regime was more oppressive than that of Park Chung Hee’s. Some Christians continued the democratizing movement during Chun Doo Hwan’s regime. Non-Christian democratizing movements (which were influenced by Marxism) became more active than that of the Chirstians. Their movement aimed at social revolution because the activists recognized the limitations of a movement in the 1970’s that aimed for Liberal Democracy after the failure of the Kwangju Uprising. After that, their movement became radical and developed an anti-American sentiment because the U.S. had agreed with the suppression of the Kwangju Uprising. These changes impacted upon the Christian democratizing movement. While some Christians maintained their Christian identity, others accepted their radical ideology. However, during the June Struggle for Democracy in 1987 every social movement group and ordinary civilians got together to achieve a system of direct vote for the President, which was the point of success of realizing democracy in Korea. In the June Struggle for Democracy, Christians took on important roles as major members of the National Movement Headquarters for Democratic Constitution which led the June Struggle. Some conservative Christians joined the June Struggle, but other conservative Christians who supported Chun Doo Hwan had been against the democratizing movement.本稿は、全斗煥政権の時期におけるキリスト教の民主化運動への関わりの実態と、これについての民主化運動の視点からの評価、キリスト教の視点からの評価について明らかにしようとしている。朴正煕死後、光州事件を経て政権を掌握した全斗煥は、朴正煕政権にすぐるとも劣らない強権的性格の政権であった。この時期もキリスト教会とキリスト者は民主化運動を継続したが、1980年代の民主化運動においてはキリスト者の民主化運動以上にマルクス主義の影響を受けた非キリスト者の変革的運動が台頭した。それは光州事件の敗北を経ることで1970年代の自由民主主義的な民主化運動の限界を認識したためであった。このため1980年代の民主化運動は急進的となり、また光州事件に米国が加担したことが原因となって反米的となった。このことはキリスト者の民主化運動にも影響を与えた。これまでの進歩的キリスト者はキリスト者のアイデンティティの堅持を主張する者と急進的な非キリスト者の運動を受容していく者とに分かれていくことになった。しかし、1987年6月民主抗争では大統領直接選挙制実現を求める運動にあらゆる多様な社会運動団体や多数の一般市民が結集して民主化を成就させることができた。そのときにキリスト者が中核となった民主憲法争取国民会議がこの運動の主導的役割を果たした。6月民主抗争には保守的であったキリスト教会の一部も合流したが、全斗煥時代にも親政権的で民主化運動に敵対する保守的キリスト教会が存続し続けた。
著者
田上 諒 越前 谷博 荒木 健治
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2018-NL-238, no.2, pp.1-6, 2018-12-04

本報告では,対訳辞書などの高品質な対訳知識を用いることなく,コンパラブルコーパスから対訳文を自動抽出する手法を提案する.提案手法では,単語分散表現を用いて翻訳行列と類似度計算を行うことで対訳文を抽出する.その際,類似度計算には Earth Mover's Distance を用いる.更に,提案手法では文長の違いを重みとして類似度に用いることで抽出精度の向上を図っている.ニュース記事のコンパラブルコーパスを用いた性能評価実験の結果,全記事の平均の F 値はベースラインで 0.13, EMD のみのシステムと提案手法にける文長を考慮しない場合では共に 0.42,文長を考慮した場合は 0.49 となった.これらの結果から,文長を考慮した提案手法の有効性が確認された.