出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1628, pp.58-62, 2012-02-13

東日本大震災以後、自粛ムードの高まりなどを受け、多くのゴルフ場が集客難に陥った。そんな中、栃木県鹿沼市に本社を構える鹿沼グループが健闘している。漫画『風の大地』の舞台となった鹿沼カントリー倶楽部(以下、鹿沼CC)を筆頭に、栃木県内で3コース、静岡県で1コースを運営する企業だ。 鹿沼グループ傘下のゴルフ場は、決して設備が豪華なわけではない。
著者
稲永 和豊
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.379-382, 1987-05-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
8

脳の機能的診断には, 直接に脳から発生している脳波, 誘発電位を調べる方法があるが, 間接的に脳機能を調べる方法として眼球運動, 光眼輪筋反射, マイクロバイブレーシヨンなども役に立つ方法である.
著者
河野 篤子 桐村 ます美 坂本 裕子 湯川 夏子 米田 泰子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.88, 2012 (Released:2012-09-24)

【目的】平成21年、22年度日本調理科学会特別研究において行事食・通過儀礼の全国調査をおこなった。昨年の行事食と同様に、京都府出身の学生世代(10~20代)と親世代(40~50代)における通過儀礼と儀礼食の認知状況、経験等の差を明らかにすることを目的とした。 【方法】日本調理科学会特別研究の全国統一様式の質問用紙を使用し、近畿の大学・短期大学に在学する学生、その家族ならびに地域住民にアンケート調査をおこなった。そのうち、10年以上京都に在住している学生世代191名、親世代115名を対象とし、通過儀礼の認知・経験および儀礼食の喫食経験の世代間比較をおこなった。 【結果】通過儀礼の認知度を世代間で比較すると、お七夜、百日祝い、初誕生、厄払いは学生世代で低かった。次に認知に対し、経験している者の割合を比較すると、七五三、誕生日は両世代で9割以上であり、それ以外は葬儀、法事を除き、学生世代で低かった。儀礼食は、餅類の喫食は両世代ともに低かったが、赤飯、小豆飯等は世代間で差はみられたものの、両世代ともに喫食されていた。法事の料理は、両世代で精進料理より精進料理以外を喫食する機会が多いことがうかがえた。七五三、誕生日は両世代ともに9割が千歳あめ、ケーキを喫食していた。人生の初期から成年にかけての儀礼の多くは、学生自身が体験していても記憶していない、未体験である、または親戚との関わりの減少が考えられたが、葬儀、法事は現在も親族の重要な通過儀礼であり、赤飯、小豆飯等は主要な儀礼食であることが確認できた。
著者
Can-Zhao Liu Xiang-Yu Li Ren-Hong Du Min Gao Ming-Ming Ma Fei-Ya Li Er-Wen Huang Hong-Shuo Sun Guan-Lei Wang Yong-Yuan Guan
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0793, (Released:2016-10-19)
参考文献数
41
被引用文献数
13

Background:Previous research has demonstrated that ClC-3 is responsible for volume-regulated Cl–current (ICl.vol) in vascular smooth muscle cells (VSMCs). However, it is still not clear whether and how ClC-3 is transported to cell membranes, resulting in alteration ofICl.vol.Methods and Results:Volume-regulated chloride current (ICl.vol) was recorded by whole-cell patch clamp recording, and Western blotting and co-immunoprecipitation were performed to examine protein expression and protein-protein interaction. Live cell imaging was used to observe ClC-3 transporting. The results showed that an overexpression of endophilin A2 could increaseICl.vol, while endophilin A2 knockdown decreasedICl.vol. In addition, the SH3 domain of endophilin A2 mediated its interaction with ClC-3 and promotes ClC-3 transportation from the cytoplasm to cell membranes. The regulation of ClC-3 channel activity was also verified in basilar arterial smooth muscle cells (BASMCs) isolated from endophilin A2 transgenic mice. Moreover, endophilin A2 increase VSMCs proliferation induced by endothelin-1 or hypo-osmolarity.Conclusions:The present study identified endophilin A2 as a ClC-3 channel partner, which serves as a new ClC-3 trafficking insight in regulatingICl.volin VSMCs. This study provides a new mechanism by which endophilin A2 regulates ClC-3 channel activity, and sheds light on how ClC-3 is transported to cell membranes to play its critical role as a chloride channel in VSMCs function, which may be involved in cardiovascular diseases.
著者
Machiko Fukuda Yosuke Yanai Yuka Nakano Hidekazu Sasaki Atsuko Uragami Kunihiko Okada
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-036, (Released:2016-10-29)
被引用文献数
6

Lettuce (Lactuca sativa L.) bolting is often limiting in agricultural production as stem elongation followed by flower bud differentiation results in unmarketable plants. Thus, to solve this problem, it is important to elucidate the molecular mechanisms controlling flowering. To investigate the relationship between gene expression and flowering in lettuce, homologs of flowering-related genes were isolated and their expression over time was analyzed in three cultivars and in one breeding line by using quantitative real-time PCR. In plants grown in the field, the expression of the lettuce homologues APETALA 1 (LsAP1L) and LEAFY (LsLFYL) in the shoot apex correlated with flower bud formation, and FLOWERING LOCUS T (LsFT) expression increased during the transition from vegetative to reproductive growth. The transcription of FLOWERING LOCUS D (LsFLDL), FVE (LsFVEL), and LUMINIDEPENDENS (LsLDL) also increased with flowering. Our previous study showed that LsFT was upregulated during lettuce flowering induced under controlled high temperature conditions. Results from both studies suggest that LsFT is involved in lettuce flowering, both in natural and controlled conditions. This is also the first report on the expression of other flowering-related genes along with flowering of lettuce grown in the field.
著者
佐伯 武士 浜岡 隆文 栗原 俊之
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48102059-48102059, 2013

【はじめに】 脳内への血液を供給している椎骨動脈の走行は頚椎の横突起にある穴(椎間孔)を貫く様に上行していることから個々の頚椎骨の動きに伴って機械的刺激を受けて血流が変化し、その結果、血流量の著しい低下が起こると脳底動脈系の一過性の血流不全を生じ、目眩やふらつき、意識消失感、霧視などの非特異的な症状を誘発する恐れがある。さらに重篤な場合は脳梗塞の原因になると考えられている(Sorensen,1978)。しかしながら、これまでの頸部回旋運動に伴う椎骨動脈血流変化に関する報告は、症状を有する患者のものが多く、健常者では見解が一致していない(Mitchellら,2004;Zainaら,2003)。 さらに、これまでの研究では超音波診断装置を使用した頸部回旋運動による対側椎骨動脈血流量の変化に着目した研究は多いが、両側椎骨動脈血流量を同時に計測し検討されたものは稀である。 本研究は、頸部の中間位と左右最大回旋位における椎骨動脈の血流状態について、超音波診断装置による片側測定と磁気共鳴血管画像(MRA-TOF法)による両側同時測定を用いて比較検討した。【方法】 健常人男性16名女性7名、年齢20.1±3.9歳、BMI22.2±1.8を対象に、超音波測定検査にて、収縮期最大血流速度(peak systolic velicity:PSV)、拡張期血流速度(endodiastolic velocity:EDV),時間平均血流速度(time average flow velocity:TAV)、血管直径を計測し磁気共鳴血管画像(MRA-TOF法)を用いて椎骨動脈形状変化について測定し検討した。 統計学的検討はBland-Altman plotによる左右誤差の検討、対応のあるt検定を用いて回旋前後の血行動態について検討した。有意水準は5%未満とした.【説明と同意】 被験者には本研究の趣旨を事前に書面にて説明し,同意を得た.本研究は立命館大学びわこ・くさつキャンパス生命倫理審査委員会の承認を得ている。【結果】 頸部中間位における椎骨動脈血管直径および血流量に左側有意な左右差を認めた(左側直径平均:3.84±0.4mm 右側直径平均3.55±0.4 mm) 超音波診断装置による回旋側反対側椎骨動脈血流測定において、頸部中間位と最大回旋位の比較にて、PSV・EDV・TAVにおいて最大左右回旋位に有意な減少を認めた(p<0.05)。 MRA-TOF画像における椎骨動脈血流変化において、最大右回旋位において右椎骨動脈の有意な増加(p<0.05),左椎骨動脈の有意な減少(p<0.05)を認めた。【考察】 本研究において、健常者椎骨動脈は直径・血流量に左右差を生じ、結果頸部回旋運動において、直径が劣位な椎骨動脈は回旋運動による影響を受けにくく直径が有意な椎骨動脈側は回旋運動による影響を受けやすい事が示唆された。【理学療法学研究としての意義】 頸動脈病変と冠動脈疾患の危険率が相関することは Salonen(1991)によって報告され、頸動脈病変は優れた予知因子であると考えられている(Salonenら1991)。したがって、頚部回旋による椎骨動脈テストが臨床の現場や健康増進分野において簡便なスクリーニングテストとして用いられることで、動脈疾患の早期発見に有用であると考える。そのためには、頸部回旋運動における椎骨動脈血流変化についての科学的な理解が重要である。