著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.369, pp.9-15, 1986-11-30

In a woody space, we feel at ease and calm. On visual effect, patterns of the grain of wood is often used to interior walls, ceilings and so on. The objects of this study are the following ; (1) Considering of the grain of wood as geometrical stripe patterns and making clear its visual characteristics. (2) Generating a system of stripe patterns of the grain of wood, that are able to vary continuously with every change of parameters.
著者
島津 彰
出版者
北翔大学北方圏学術情報センター
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.41-55, 2017

日本においてキリスト教の禁教が解かれた直後の明治期に,一農村に成立したハリスト正教会(ギリシャ正教,ロシア正教との呼称もある)の歴史を社会的な事象の中で俯瞰する。教会創立の根底には深い信仰がある事は言うまでもないが,キリスト教への理解が十分でない明治初期に,因習の残る農村地帯で教会の基盤を作り,幾多の困難を乗越えて発展を遂げ,特に日露戦争時には敵国の宗教と思われていた逆境を逆手にとって,日露戦争の俘虜への信仰慰安事業に参加し,俘虜への国際法を遵守する中で,日本の近代化の一翼を担い日本の結んだ不平等条約解消への役割を果たした正教会の活動を検証する。この検証は異なる宗教・文化に対して自国中心主義が勢いを増している世界にあって,マイノリティの立場の人々の自国の発展への寄与を顧みる時,多様性が実は豊かさを保障するものである事に気づく。同時に他宗教・他文化に属する人々が取り組んでいる事象の本質を冷静に見つめる事の大切さを示唆する。
著者
中川 浩一 ナカガワ コウイチ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-14, 2001-07
著者
小林 浩子 田中 ふみ子 松田 知明
出版者
羽陽学園短期大学
雑誌
羽陽学園短期大学紀要 = Bulletin of Uyo Gakuen College (ISSN:02873656)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.17-27, 2016-02-01

本稿では、前稿に引続き、大正15年「幼稚園令」制定期から昭和戦後期までのわが国の幼稚園・保育所の成立過程と制度の変遷と山形のそれとを比較し、検証することを通して、本県の保育の特徴について検討した。その結果、全国と比較して大正末期・昭和前期・戦中期・戦後期までの幼稚園の設置数は全国に比べて低いこと、増加はほとんどみられず一定数を保ってきたこと、その一方で保育所は、農村地域の乳幼児の託児所と幼稚園機能を併せ持つ施設として地域の共稼ぎ家庭を支えてきたことなどがわかった。このような状況は、本県が独自の「幼・保一元化」の保育を全国に先駆けて実施してきたことをあらわしており、後の時代の「認定子ども園」普及への布石となったと考えられる。
著者
橋本 圭輔 牛木一成 中村 誠 渡邉 岳彦 小河原成哲
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3(2006-HI-117), pp.75-81, 2006-01-13

IP配信による動画視聴が普及の兆しをみせ インターネット広告が一層の注目を集めている. 動画の再生中に視線の性質を利用した広告を提示できれば 有効な広告表示技術が確立出来ると考えられる. そこで 動画再生と同時に周囲で色刺激を提示した場合に 視線が向きやすい性質である誘目性の高い色による影響を調査する. また 自然な方向への視線移動の起こりやすさを 動画視聴中の視線計測を用いて調査した結果を報告する.
著者
宮本 勝 大野 健彦
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.72(2006-HI-119), pp.9-16, 2006-07-06

ユーザが短時間Webを見るだけで惹きつけられるためのWebデザインの方法論を確立することを目指し,視線計測を用いた評価実験を行った.検索エンジンが進化し,その利用が曰常化することで,ユーザは,1つのWebサイトを閲覧するのに費やす時間が短くなった.一方, 情報提供側は,集客のために魅力的なコンテンツを豊富に提供する必要がある.これより,豊富な情報量の提供を前提に,短時間でユーザを惹きつけるWebデザインがテーマとなる.視線を計測した結果,複数のデザイン案に共通して,ページの主要部分を,左上部から優先的に閲覧するユーザの傾向を可視化した.また,形容詞対を用いた印象評価では,レイアウトやタイトルバーの色が,ページ全体の印象に有意に影響を与えた.
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.29-39, 2014

回収率は、調査の質を見極めるための最重要指標である。本稿では、日本の各調査手法による回収率のトレンドを分析し、調査の病状を診断する。面接調査の回収率は、報道機関では低下傾向にあるにもかかわらず、内閣府では回復傾向にあるのは奇妙である。日本ではRDD調査の回収率を正確に計算しないため、調査の質の低下が判明しにくい。しかし、アメリカでは回収率を計算する6つの明確な定義がある。計算式によってアメリカのRDD調査の回収率低下は明確になっている。そのため、RDDに代わる新しい試みが進行している。Response rate (RR) is the most important index for evaluating survey quality. This article analyzes RR trends of different survey methods to figure out their limitations. The RR of face-to-face surveys conducted by Japanese news media continues to decline. However, the RR of the Cabinet Office of the Japanese Government indicates recovery as a V-curved line. The difference between the two is unusual. As the RR of telephone surveys conducted in Japan is not calculates accuturately, it is not possible to evaluate the quality of the survey results. The American Association for Public Opinion Research (AAPOR) provides six definitions of RR. Based on these definitions, the RR in random digit dialing (RDD) surveys in the U.S.A shows a rapid decline. Therefore, new experiments are being conducted in the U.S.A. to replace RDD.
著者
添田 梨香 上田 公代 SOEDA Rika UEDA Kimiyo
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 = Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.306-313, 2016

本研究では,妊娠中の「ストレス要因とそのストレス反応」について,その「ストレス対処」には「ソーシャルサポート」の強化,「生活満足度」や「心の健康度」の向上が有効に関連する,という概念枠組みのもと,相互の関連性を明らかにすることを目的とした.2011年4月25日~2012年3月9日,質問紙調査を行い,妊娠初期175名,中期207名,末期191名の計573名の妊婦を分析した.その結果,ストレス要因とその反応の得点は,妊娠3期別比較で有意差はなかった.ソーシャルサポートの実現度は,妊娠の全期間を通じて高い傾向にあり,生活満足度は初期より末期が有意に高く,夫に関連する満足度が高い傾向にあった.重回帰分析により,妊娠ストレスを低下させた要因は,生活満足度と心の疲労度(低い)であった.一方,妊娠ストレスを高めた要因は,日常ストレスであった.ストレス要因とストレス対処についての記述では,どちらも「夫」に関する内容が,それぞれ23.6%,33%と最も多く言及されており,夫に関することはストレス要因であり,同時にストレス対処要因と考えられた.</p><p> これらより,ストレス要因の緩和やストレス対処には,生活満足度の高揚と,心の疲労度(が低いこと)が重要であり,特に夫との関係性や夫のサポート力を高めることの重要性が示唆される.
著者
乙訓 稔 オトクニ ミノル Minoru Otokuni
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.48, pp.39-51, 2011-03-10

The Japanese defeat in the Japan-U.S. war on August 15, 1945 brought a big change for Japanese education. That is a democratization and the peaceful justification of the education by the occupation army. As a result of the reform, the social studies were born. Kaoru Ueda was a central person to elaborate a plan of social studies in the education ministry in those days. In Kaoru Ueda the purpose of the social studies education as an aim of new education to establish Japanese democracy was to bring up an independent human being who takes responsibility, thinks by oneself and acts in the relations of the mutual aid. Especially, he intends that the social studies bring manners as a good member of society and the ability of the child, and the social studies that he thinks about are interpreted as a subject of the child priority principle to respect the interest of the child. In addition, as for the method of social studies, the learning method for a child to solve a problem freely and voluntarily is thought about in Ueda, and a unit learning to respect the independence of will of the child and a teacher is adopted as a concrete method. By this leading idea of Ueda, there were the social studies as a symbolic education subject of the post-war Japanese educational reform until Showa the latter half of 20's. However, the Japanese education policy and the social studies were changed in quality by the conservative politics that revived under the international situation of Japan-U.S. peace treaty, and moral education, the so-called in other words "hour for morality" was specially set up and was required from September 1.1958(showa 33). This specially set up "hour for morality" was fixed at a set time once a week and the specially installed moral education was isolated from not only the moral education but also the education such as social studies and extracurricular activities, the homeroom brought a tendency to fall into a one-side education which injected an item of virtue. To inject an item of virtue was opposed to social studies education of Ueda that intended learning through an experience of the self in one's own interest of free learning. In conclusion, the loss of the origin of the postwar democracy education, and the change in quality of the moral education disturbed the formation of the independently individual and the democratization of japan including such social studies up to today. I think that it makes the Japanese democratization incomplete and picks the bud of democracy.
著者
小渕 朝男
雑誌
二松学舎大学論集
巻号頁・発行日
no.56, pp.(69)-(84), 2013-03