著者
國井 昭男 沼田 真奈
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会誌 (ISSN:13473115)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-54, 2015-03-31

近年、普及拡大傾向のテレワークにおいて、在宅勤務のみならず、交通機関・宿泊施設・飲食店などでのモバイルワークやコワーキングスペースで仕事をするスタイルが増えており、無線LANサービス、特に不特定多数の利用者を想定した公衆無線LANサービス(パブリックWi-Fi)が活用されるようになってきた。しかしながら、パブリックWi-Fiには「盗聴」「不正アクセス」「改竄」「なりすまし」「不正利用の踏み台」など、様々な脅威が潜んでおり、テレワーク普及の阻害要因となりかねない。パブリックWi-Fi提供者は、利用者の安全を確保するために無線通信区間の暗号化や端末同士の通信の遮断などといった対策を、更には、提供するWi-Fiの悪用を防ぐためにアクセスログの保管などといった対策を、講じる必要がある。一方、テレワーカーなどのパブリックWi-Fi利用者は、接続先アクセスポイントや暗号化の確認、SSLの利用などといった対策を講じる必要がある。テレワーカーの安全なWi-Fi利用に向けて、テレワーカー自身、あるいは、テレワーク環境を提供する企業・組織として、最低限、理解し、実践することが、テレワークの一層の普及拡大にも資するものと言えよう。
著者
Ohtsuka Susumu El-Sherbiny Mohsen M. Ueda Hiroshi
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.29, pp.1-11, 2000-12
被引用文献数
3

Two new species of Tortanus (Atortus), T. (A.) ampliramus and T. (A.) nishidai, are described from the northern Red Sea and the Gulf of Aden, respectively. These new species evidently belong to the recticauda species group in the recticauda species complex. The species group has a distinct distribution in the western Indian Ocean, extending from South Africa. The functional morphology of spermatophores of Tortanus is also discussed. A semelparous reproductive strategy may be employed in some species of Tortanus, whereas others adopt an iteroparous strategy as do most of centropagoideans. The formation of swarms was found exclusively in the subgenus Atortus which inhabits clear waters. Swarms of T. (A.) erabuensis may utilize swarms of another small copepod, Oithona oculata as prey.
著者
本間久雄 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1915
著者
藤原 敏
出版者
日本法医学会
雑誌
日本法医学雑誌 (ISSN:00471887)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.p377-383, 1986-08
被引用文献数
2
著者
武田 榮夫
出版者
京大天文台アーカイブプロジェクト(京大総合博物館、理学研究科附属天文台、理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第4回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-18, 2014-01-15

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 京都大学映像ステーション, 2013/08/01
著者
澤田 佳宏 津田 智
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.53-61, 2005
被引用文献数
8

&nbsp;&nbsp;1.日本の暖温帯に成立している海浜植生の主要構成種14種(在来海浜植物11種,外来植物3種)について,海流散布の可能性を評価するために,海水に対する浮遊能力と海水接触後の種子発芽能力に関する実験をおこなった.<BR>&nbsp;&nbsp;2.在来海浜植物のうちコウボウムギ,コウボウシバ,ハマエンドウ,ハマボウフウ,ハマゴウ,ハマニガナ,ネコノシタ,ハマヒルガオの8種は浮遊能力が優れており,また,海水接触後にも発芽が可能であったことから,長期間の海流散布が可能と考えられた.<BR>&nbsp;&nbsp;3.在来海浜植物のうちビロードテンツキは海水にほとんど浮かぼなかったため,海流散布が困難と考えられた.オニシバとケカモノハシは10日から20日程度で沈んだため,短期間であれば海流散布が可能と考えられた.<BR>&nbsp;&nbsp;4.海浜に優占群落をつくる外来種(オオフタバムグラ,コマツヨイグサ,ボウムギ)はいずれも,海水にほとんど浮かばなかったため,海流散布が困難と考えられた.これらの外来種は内陸にも生育が可能であることから,内陸を通じて海浜に侵入するものと考えられた.<BR>&nbsp;&nbsp;5.海浜における個体群の孤立化が進行した場合,「外来種」および「長期間の海流散布が可能な在来海浜植物」は局所絶滅後の再侵入が可能であるが,「長期間の海流散布が困難な在来海浜植物」では再侵入が起こりにくくなると考えられる.このため「長期間の海流散布が困難な在来海浜植物」は各地の海浜植物相から欠落していくおそれがある.
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-22, 1999-03-01

アラゴン後期の代表作『死刑執行』には、作者自身の自我の投影である「二重人間」が登場する。同一人物の公的な面と私的な面とを代表するアントワーヌとアルフレッドの二人がその二重人間だ。彼らはそれぞれに、作者の内面の対立する両極を具現化した存在である。この二人の対立を通して、後期のアラゴンの内的な葛藤が明らかにされていく。実はしかし、この、二重人間という認識のための仮説は、ロマネスクな世界に入り込むための出発点にしか過ぎないのだ。アラゴンはこうした対話の装置を媒介としつつ、より高度の多声的な構造を持った作品空間を構築していくからである。二つの声による対話は、副次的なさまざまの声を呼び寄せつつ、やがては数多くの声が語り合う多声的な空間を創造していく。本稿では、そうした多声的空間生成のプロセスを、パフチンなどの理論と対照しつつ考察する。
著者
赤城 美恵子
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.54, pp.25-59,en5, 2004

This article is a study on the introduction of the Court Assize (<I>Chaoshen</I> _??__??_) in early <I>Qing</I> dynasty with respect to three aspects of its background, procedure, and case-classification.<BR>In the Code (<I>Lüli</I> _??__??_) of <I>Qing</I> dynasty, capital punishments were expressly distinguished into decapitation, strangulation, and so on at the point of the punishment type, and also distinguished into <I>Lijue</I> (_??__??_) and <I>Jianhou</I> (_??__??_) at the point of the execution timing. The bureaucratic structure also functioned as the judicial structure. Each bureaucrat who would judge a case made it clear that the suspect had some criminal act; selected the suitable punishment according to <I>Lüli;</I> and reported to superior officer for his sanction. In capital cases, the emperor would finally judge. If it was a <I>Lijue</I> case, a person judged to death by the emperor was simultaneously ordered to execute; if it was a <I>Jianhou</I> case, on the other hand, he was not immediately executed. There was the revision procedure whether to be executed or not about <I>Jianhou</I> criminals. The revision procedure for <I>Jianhou</I> criminals in the prison of the Board of Punishment at the Metropolitan was called the Court Assize. The revision procedure in the local prison was called the Autumn Assize (<I>Qiushen</I> _??__??_).<BR>In ancient China, there was an idea that crimes should not be executed at spring and summer, except for special significant crimes that should be executed without delay. <I>Ming</I> dynasty classified each of capital crimes on <I>Lü</I> (_??_) whether to be executed without delay or not, and began the revision procedure about criminals of <I>Qiuhou-Chujue</I> (_??__??__??__??_) who were not executed until autumn.<BR>Just after entering Peking, <I>Qing</I> dynasty decided to distinguish between <I>Lijue</I> and <I>Jianhou</I> in local cases. Surely the local <I>Jianhou</I> cases were subject to the revision, but without <I>Qiuhou-Chujue</I>. Cases in the Metropolitan Area had neither such distinction nor such revision procedure. Since the Han bureaucrats regarded such inconsistency as the problem, they often requested to introduce Qiuhou-Chujue procedure and the distinction between Lijue and Jianhou in the Metropolitan cases. Finally, in Shunzhi (_??__??_) 10 (1653), Li-Huaxi (_??__??__??_), who was the Minister of the Board of Punishment explained the necessity of the reform of the procedure in view of political purpose of legal unity. Then it was decided to introduce such distinction into cases of the Metropolitan Area. On this opportunity, it was decided that all Jianhou cases were to be Qiuhou-Chujue and that the revision procedure should be carried out at the autumn execution in all districts.<BR>When Qing formed the Court Assize procedure based on that in Ming dynasty, Qing did not reproduce faithfully, but adapted it to the society and the bureaucratic structure which was mixed by the Manchuria and the Han. Thus the political system in early Qing dynasty was reflected in the practice of the Court Assize.<BR>The revision procedure had some case-classifications. In Court Assize, bureaucrats judged and selected suitable class for each criminal, and submitted the case for imperial sanction. Each Kejin and Keyi was one of the case-classifications of revision procedure. The former was used for comparatively slight cases of Jianhou; the latter was used for doubtful cases. Kejin or Keyi meant that the execution was not suitable for the criminal of that case. Because Kejin and Keyi had such resembled function, these two categories was confused, so that a term Jinyi (_??__??_) was seen at Ming. In some case, these two seem to substantially be confused. But, in materials, it also seems that bureaucrats distinguished Kejin from Keyi as the category of case-classifications. The seriousness of the case was the classification criterion.
著者
胡 琪
巻号頁・発行日
2014-12-25

5, 179p.
著者
森岡 俊夫 森田 恵美子 鈴木 和雄
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.437-441, 1982
被引用文献数
5

本研究はQ-スウィッチを付けたNd-YAGレーザーを用いることにより歯石・歯垢を含む歯面付着物や歯質着色が安全に, かつ容易に除去しうるかどうか研索したものである。これらの付着物や着色の除去は予防歯科学領域での関心事である。<BR>エネルギー密度1.2~2.7J/cm<SUP>2</SUP>/パルスのレーザー光を歯面着色, 歯質着色, 歯石・歯垢付着, 小窩裂溝内容物を有するヒトの抜去歯牙39歯のエナメル質に照射すると, 付着物や着色の部位や種類により除去の難易性に若干の差異はあるが, これらの物質は有機性窩溝内容物を含めいずれも除去された。また臼歯部の小窩裂溝についても, 有機性の窩溝内容物は除去され, 窩溝壁や深部が部分露出した。Q-スウィッチを使用しないノーマル発振の同レーザー光では, このような結果は得られなかった。除去後のエナメル質表面を光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で調べると, 歯面の照射部位にチョーク様のスポットやクレーターは認められなかった。これらの結果からQ-スウィッチを付けたNd-YAGレーザーを歯石・歯垢などの歯面付着物, 歯面・歯質着色および小窩裂溝内容物除去の目的に臨床的に用いうる可能性が示唆された。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年03月09日, 1886-03-09
著者
西原 浩
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.244-248, 1976
著者
谷津 實 佐藤 光寛 小林 仁 大澤 健司 居在家 義昭
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第105回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.226, 2012 (Released:2012-09-04)

【目的】蔵王キツネ村で飼育しているキツネには個体管理をするために、2011年から約200頭の全頭にマイクロチップを装着している。このキツネ群を安定的に維持するには、個体情報や血縁情報に基づく計画的な交配が必要である。我々は、これまでに電気伝導度の変化を指標とした雌キツネの交配適期の判定法(第104回日本繁殖生物学会)や電気刺激射精器を用いた雄キツネからの採精条件(第18回日本野生動物医学会大会)について明らかにしてきた。今回は、この方法を用いて採精した後の精液性状と凍結保存法、凍結精液を用いた人工受精後の分娩率について検討した。【方法】2012年1月~3月にかけて電気刺激射精器を用いて、延べ18頭から採精した。この内、生存精子が得られた延べ13頭について、EDTAをベースとした凍結保存試作液(EDTA-S)とウシ用凍結保存液(Cow-S)を用いて、精子数5×107/0.5mlストローに調整し、凍結保存した。Cow-Sで凍結融解した精液を10頭に人工授精、その後の分娩率について調べた。【結果及び考察】延べ13頭の精液量は100μl~500μlで、その平均は280.0±117.9μlであった。平均精子数7.8±1.8×108/ml, 総精子数は平均2.1±0.7×108であった。精子生存指数は43.8~95.8、平均83.6±16.6であった。凍結融解後の精子生存指数はEDTA-Sで2.1±2.5、Cow-Sで41.9±9.3であり、Cow-Sで有意(P
著者
徳川義親 著
出版者
徳川林政史研究所
巻号頁・発行日
1959