著者
中村 静 加藤 宏明 匂坂 芳典
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.99, pp.45-50, 2009-06-17

我々は、日本人学習者の英語音声におけるリズム制御に対する客観評価法について研究してきた。この研究の経過で、日本語を母語とする学習者の潜在的なモーラ・タイミングの習慣が,英語のストレス・タイミングの生成に悪い影響を及ぼしているらしいことに注目した。そこで、本研究ではこの影響を調べるために、主にリズム制御に関与する音節の強弱の対比の観点から、母語話者音声に対する学習者音声の対応する種々の音声区分(強勢/弱勢音節,強/弱母音,内容語内/機能語内音節)の持続時間の差異について検討した。その結果,このような持続時間の差異が,英語教師である評価者による主観評価値を大きく左右していることを、両者の相関分析により確認した。
著者
石塚 栄二
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.464-465, 2012-03-01
著者
Katsuya HIRASAKA Shinobu SAITO Saki YAMAGUCHI Riho MIYAZAKI Yao WANG Marie HARUNA Shigeto TANIYAMA Atsushi HIGASHITANI Junji TERAO Takeshi NIKAWA Katsuyasu TACHIBANA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.178-184, 2016 (Released:2016-07-26)
参考文献数
34
被引用文献数
17

Proinflammatory cytokines contribute to the progression of muscle wasting caused by ubiquitin-proteasome-dependent proteolysis. We have previously demonstrated that isoflavones, such as genistein and daidzein, prevent TNF-α-induced muscle atrophy in C2C12 myotubes. In this study, we examined the effect of dietary flavonoids on the wasting of muscle. Mice were divided into the following four groups: vehicle-injected (control) mice fed the normal diet (CN); tumor-bearing mice fed the normal diet (TN); control mice fed the isoflavone diet (CI); and tumor-bearing mice fed the isoflavone diet (TI). There were no significant differences in the intake of food or body weight gain among these four groups. The wet weight and myofiber size of gastrocnemius muscle in TN significantly decreased, compared with those in CN. Interestingly, the wet weight and myofiber size of gastrocnemius muscle in TI were nearly the same as those in CN and CI, although isoflavone supplementation did not affect the increased tumor mass or concentrations of proinflammatory cytokines, such as TNF-α and IL-6, in the blood. Moreover, increased expression of muscle-specific ubiquitin ligase genes encoding MAFbx/Atrogin-1 and MuRF1 in the skeletal muscle of TN was significantly inhibited by the supplementation of isoflavones. In parallel with the expression of muscle-specific ubiquitin ligases, dietary isoflavones significantly suppressed phosphorylation of ERK in tumor-bearing mice. These results suggest that dietary isoflavones improve muscle wasting in tumor-bearing mice via the ERK signaling pathway mediated-suppression of ubiquitin ligases in muscle cells.
著者
Wen-Xing LI Wei LI Jia-Qian CAO Haiyue YAN Yuanyuan SUN Hong ZHANG Qiang ZHANG Ling TANG Manman WANG Jing-Fei HUANG Dahai LIU
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.265-271, 2016 (Released:2016-10-05)
参考文献数
39
被引用文献数
2

Alanine aminotransferase (ALT), aspartate transaminase (AST), and glutamyl transpeptidase (GGT) were three key enzymes in the hepatic metabolism. This study aimed to investigate the effect of homocysteine (Hcy) metabolism gene polymorphisms and serum Hcy and folate level on the hepatic functions in a Chinese hypertensive population. A representative sample with 480 subjects aged 28-75 was enrolled in 2005.9-2005.12 from six hospitals in different Chinese regions. Serum ALT, AST and GGT were measured by using an automatic biochemistry analyzer. Serum Hcy was measured by high-performance liquid chromatography, and serum folate was measured by chemiluminescent immunoassay. Known genotypes were detected by PCR-RFLP methods. The results showed that the MTHFR C677T mutation was related a decreased serum AST level (r=−0.11, p=0.026), whereas the MTHFR A1298C mutation elevated serum AST level (r=0.11, p=0.032). Furthermore, multiple regression analysis showed that folate deficiency was associated with higher serum ALT (β (SE): 0.13 (0.06), p=0.031) and GGT level (β (SE): 0.18 (0.07), p=0.011). However, serum Hcy level may not affect the hepatic functions. Our data suggested that hepatic functions were affected by MTHFR gene polymorphisms and serum folate level. Further studies are needed to confirm these correlations in a larger population.
著者
三木 いずみ
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.409, pp.94-97, 2009-03

1935年和歌山県生まれ。高校在学中に家業のよろず屋を手伝い、商いに目覚める。同志社大学卒業後、寿司店で1年間見習いをし、63年に大阪・十三に「がんこ寿司」を開店。炉端料理、和食、とんかつ店などを次々と全国展開し、現在の年商215億円。
著者
山田 真理子
出版者
九州大谷短期大学
雑誌
九州大谷研究紀要 (ISSN:02864282)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.198-212, 1994-12-20
著者
仁木 一郎
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.1, pp.13-16, 2012 (Released:2012-01-10)
参考文献数
34

硫化水素(H2S)は細胞で産生されるガス性のメッセンジャーであり,その作用は多岐に及ぶ.私たちは膵B細胞を研究の対象としてH2Sの機能と産生調節について検討してきた.その結果,(1)このガスがインスリン分泌を抑制すること,(2)酸化ストレスを軽減することによって膵B細胞を障害から保護すること,(3)小胞体ストレスによる細胞死には影響を与えないこと,(4)グルコースによりH2Sの産生が増えることを報告してきた.さらに,(5)分泌刺激濃度のグルコースがH2S産生酵素であるcystathionine-γ-lyase(CSE)の発現を誘導することを発見した.ここで不思議なのは,なぜインスリン分泌刺激であるグルコースが,このホルモンの分泌を抑制するH2Sの産生を増すかである.これについて私たちは,高濃度のグルコースによってもたらされる酸化ストレスや細胞内Ca2+の恒常的な上昇に起因する障害から,H2Sが膵B細胞自らを保護する安全弁の役目を果たす,と考えている.しかし,H2S産生酵素の誘導や,その膵B細胞死に対する影響に関する結果は報告によって異なり,この方面のH2S研究を論文でフォローする場合にしばしば当惑することもあるのではないかと思う.この稿では,そういった報告間の齟齬にも触れつつ,私たちが自らの知見をもとに立てた「H2Sが膵B細胞に内蔵されたブレーキ(intrinsic brake)である」という仮説を紹介する.
著者
Kentaro Iwata Wataru Igarashi Midori Honjo Takashi Nishimoto Kyoko Shinya Akiko Makino Kazuo Mitani Yoshiko Tatsumi Hiroyuki Ninomiya Kumi Higasa Seiichiro Usuki Hiroki Kagawa Daisuke Uchida Kohei Takimoto Rei Suganaga Hiroo Matsuo Yuichiro Oba Mami Horigome Hideaki Oka Goh Ohji Yasuhisa Abe Hiroyuki Yoshida Shohiro Kinoshita Midori Hirai
出版者
日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
General Medicine (ISSN:13460072)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13-22, 2013 (Released:2013-07-05)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Background: Gingyo-gedoku-san (GGGS) is an herbal medicine approved for upper respiratory infections in Japan. We conducted an open-label, multi-center, prospective trial, comparing GGGS with oseltamivir in patients with influenza and influenza-like illness (ILI) as a pilot study.Methods: Subjects were healthy persons aged between 16 and 40, and were enrolled from January 12, 2010 to March 24, 2011. Fifteen patients were enrolled in this trial (8 and 7 for GGGS and oseltamivir, respectively). RT-PCR was positive for pandemic influenza A (H1N1) in 10 patients. The patients were provided with either GGGS or oseltamivir for 5 days. The primary outcome was mortality and/or hospitalization 7 days after the initial diagnosis. Body temperature and other clinical characteristics were also evaluated.Results: All patients recovered from illness without complication or hospitalization. The mean time to resolve symptoms for the GGGS and oseltamivir groups was 3.9 days and 3.3 days, respectively (p=0.43). The GGGS group appeared to have a smaller symptom score AUC than the oseltamivir group, (p=0.26). Time to recover activity level appeared to be shorter in the GGGS group (p=0.10), with shorter time to recover health status (p=0.02). Sub-group analysis on patients with positive PCR showed similar results between the two groups.Conclusion: GGGS was associated with symptom improvements resembling oseltamivir for both influenza and ILI. Randomized controlled trials involving larger sample sizes are needed to confirm these results.
著者
岡田 茂弘
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.249-265, 2003-03
著者
広島市役所編
出版者
広島市役所
巻号頁・発行日
1958
著者
津田 恭充
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.101-109, 2011

人は不確実な対人状況におかれたとき,不確実性を低減させるための情報収集が動機づけられる。このとき,他の人から本心を聞き出すスキルが低いと十分な情報収集ができず,不足した情報を補完するための反すうが生じる。そして,それが関係妄想的認知につながることが先行研究により明らかにされている。しかし,他の人の本心を知るための方略は実際には数多く,それらの方略ごとの効果の違いは明らかにされていない。そこで,本研究では,どのような情報収集行動をどの程度とるのかを測定する情報収集スタイル尺度を開発した。探索的および検証的因子分析の結果,尺度は"当事者とのコミュニケーション""当事者の観察""他の人の意見""メディアの活用"の4因子で構成されることがわかった。次に,反すうを媒介した情報収集行動と関係妄想的認知の関連を調べるためにパス解析を行った。その結果,"当事者とのコミュニケーション"は反すうとの間に負の関連を,他の3つの情報収集行動は反すうとの間に正の関連を示した。反すうは関係妄想的認知と正の関連を示していた。反すうに対する情報収集行動の対照的な影響を説明するため,情報価について考察がなされた。
著者
松下 道雄
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.163-168_3, 1973-04-15 (Released:2010-10-14)
参考文献数
36