著者
杉山 浩平 大崎 博之 今瀬 眞
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.42, pp.85-90, 2006-05-11
被引用文献数
4

近年、現実に存在するさまざまな複雑ネットワークの構造への注目が高まっている。このようなネットワークの構造が持つ特性は、例えば情報検索・データマイニング等へ、さまざまな形で応用が可能であると考えられる。しかし、ネットワークの構造からどのようなことが分かるか、また、ネットワークの構造をどのように活用できるかについては、これまで十分な検討が行なわれていない。そこで本稿では、論文の参考文献一覧・著者情報をもとに、論文の引用関係ネットワークおよび論文の共著関係ネットワークを構築する。さらに、ソーシャルネットワークの分析に用いられている、ネットワーク分析手法を適用することにより、論文の引用・共著ネットワークがどのような構造になっているかを明らかにする。その結果、論文の引用関係ネットワークはグループ構造を持たないこと、ノードの入次数(論文の被引用数)の分布がべき乗則に従うことなどが分かった。また、論文の共著関係ネットワークはグループ構造を持つこと、スケールフリー構造を持つことなどが分かった。
著者
佐川 貢一 煤孫 光俊 大瀧 保明 猪岡 光
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.635-641, 2004-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
2 4

Non-restricted estimate of three-dimensional (3D) walk trajectory during indoor locomotion is discussed. The walk trajectory is derived by the integration of the 3D acceleration of subject's foot. A sensor system is composed of an 3D accelerometer, three gyroscops, and one geomagnetic sensor and is attached on the tiptoe. Integral errors of the acceleration and the angular velocity are modified to keep the continuity of the velocity and the posture of the sensor system between the swing phase and the stance phase. Six subjects performed walk experiments including level walk, ascending, and descending in an office building to verify the proposed method. The experimental results show that the estimation error of 3D location to the actual walk distance is less than 10 [%] and the application of the proposed method improves the precise measurement of 3D walk trajectory.

2 0 0 0 OA 県民読本

著者
神奈川県 [編]
出版者
神奈川県教育会
巻号頁・発行日
1930
著者
柳沼 末吉
出版者
北里大学教養部
雑誌
北里大学教養部紀要 (ISSN:02865505)
巻号頁・発行日
no.27, pp.p156-139, 1993-03

2 0 0 0 OA 平田翁講演集

著者
平田篤胤 [著]
出版者
法文館書店
巻号頁・発行日
1913
著者
堀口 幸太郎 舘野 こずえ 長谷川 瑠美 瀧上 周 大迫 俊二
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.137-143, 2014 (Released:2014-12-26)
参考文献数
30

下垂体前葉はホルモンを産生し,成長・生殖・代謝・行動などを含めた生体維持に関わる重要な内分泌器官である。前葉組織は5種類のホルモン産生細胞とホルモンを産生しないS100βタンパクをマーカーとするS100βタンパク陽性細胞(S100β+細胞),毛細血管を構成する内皮細胞および周皮細胞で構成される。この中でS100β+細胞は,突起状の細胞質を伸ばして互いに接着し偽濾胞を形成するなどの形態的特徴から濾胞星状細胞とも呼ばれる。機能的には組織幹細胞,樹状細胞,支持細胞,アストロサイト様の機能などが想定されているものの,不均一性(heterogeneity)を示し多様性が高いため機能はおろか発生起源など不明な点が多い。そのためS100β+細胞の機能を明らかにするには,サブタイプごとに細胞を分離し解析していくことが必要となる。本総説では樹状細胞様のS100β+細胞を単離する我々の新たな方法と,単離した細胞の機能解析についてこれまで明らかにした点を述べる。
著者
邦武 立郎 大谷 泰夫
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.689-697, 1975-09-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
70
被引用文献数
3 4
著者
後藤 千尋 村川 公央 西原 茂樹 白石 奈緒子 北村 佳久 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-37, 2016 (Released:2016-06-13)
参考文献数
6

Objective: Pharmacist interventions are effective for appropriate medical management.  The Japanese Society of Hospital Pharmacists has recommended the “pre-avoid report” to foster appropriate pharmacotherapy since 1999.  The “pre-avoid report” format consists of two forms : “serious report” and “preventive report.”  The number of “preventive reports” has comprised about 90% of “pre-avoid reports.”  However, this format of the “preventive report” since 1999 has shown inadequacy due to changes in pharmacists’ ability.  In the present study, we conducted a re-modification of the “preventive report” format using an assay to create the present “preventive report” format.Methods: We retrospectively reviewed the pharmacists’ “preventive report” of the “pre-avoid report” from January 2014 to December 2014 in the Department of Pharmacy, Okayama University Hospital.Results: The present format included 101 cases of “others” in the “preventive report” format.  This “others” section consisted of “non-intervention of pharmacotherapy” (51%), “forget to stop pre-operation drugs” (14.7%), and “inadequate treatment (wrong administration day, unnecessary treatment).  These factors were not identified with the present format of the “preventive report.”Conclusion: In the present study, we suggested that it is necessary to revise the format of the “preventive report” to reflect.
著者
柴田 壮一 中村 俊貴 小林 由布子 庄野 浩子 八木澤 啓司 左右田 和枝 宮下 博幸 松原 肇
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.46-49, 2016 (Released:2016-06-13)
参考文献数
8

Objective: From September 2009, the Department of Pharmacy of Kitasato University Kitasato Institute Hospital started operation room services, and the pharmacist in charge also responds to the inquiries from the operation room staff (doctors and nurses) concerning pharmaceutical compounds.  In the present study, we collected the inquiries and analyzed their contents in order to understand the information of pharmaceutical compounds required by the operation room staff.Methods: The inquiries from operation room staff received between October 2009 and March 2012 were collected and the contents were analyzed.Results: A total of 625 inquiries (mean, 20.8 inquiries per month) were received.  Regarding the contents of inquiry, the most frequent inquiry was on “the presence or absence of the stock” (70.7%), followed by “drug information” (17.0%), “handling of controlled substances” (5.9%), and “handling of non-controlled substances” (4.2%).  For “the presence or absence of the stock,” the most common pharmaceutical compounds inquired were antibacterial agents, anesthetics, and infusion fluids.  For “drug information,” the contents were diverse, ranging from drug efficacy to operation method, whether compounds are included in hospital drug list, in-hospital preparations, and drug selection.  For “handling of non-controlled substances,” the most frequent inquiries were associated with the expiration date after unsealing.Conclusion: The most frequent inquiry from the operation room staff was on “the presence or absence of the stock,” and the common subject of inquiry was presumably pharmaceutical compounds frequently used at the time of surgery.  The analysis showed that the operation room requires a wide range of information.
著者
千種 雄一 林 尚子 Salvador Isidro B. Destura Jusie Lydia J. Siega-Sur Meredith Del Pilar-Labarda 大平 修二 of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of International Environmental Health Dokkyo Medical University Laboratory 獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室 獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室 国立フィリピン大学健康科学部 国立フィリピン大学健康科学部 国立フィリピン大学健康科学部 獨協医科大学 国際環境衛生室. Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila Laboratory of International Environmental Health Dokkyo Medical University
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.275-280, 2013-10-25

The establishment of the School of Health Sciences(SHS), University of the Philippines Manila (UPM) inLeyte in 1976 was based on the ideas of socially-concernedCollege of Medicine, UPM faculty who were alarmed by thebrain drain and the mal distribution of health manpower in the Philippines. SHS aims to produce a broad range of health manpower who serves the rural communities. It also designs and tests program models for health manpower developmentthat can be replicated in various parts of thePhilippines and in other countries as well.Its unique feature is the step-ladder curriculum---the only one of its kind in the Philippines---which is designed to meet the needs of the rural communities. Here, instead ofthe usual approach to health science education, the trainingof a broad range of health manpower from the barangay(village) health worker to the medical doctor is integratedin a single, sequential, and continuous curriculum. Each programlasts from one to more than 10 quarters( one quarter=11 weeks) and is followed by a service leave of an indefiniteperiod.The curriculum has been featured in many monographs,journals, magazine articles, and official reports of WHO forserving as a model for shifting health science educationfrom the hospital to the community.[Cited from:Improving the health of Filipinos throughexcellent and relevant programs, University of the PhilippinesManila]
著者
原水 民樹
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A23-A60, 2005-12
著者
原水 民樹
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-A49, 2003-02-20
著者
尾前 毅
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.461-467, 2012 (Released:2012-07-05)
参考文献数
29

期外収縮(心房性期外収縮・心室性期外収縮)は,周術期に最も発症する不整脈の一つであるが,大部分の症例において緊急的な治療は必要ない.一方,周術期に観察される心房性期外収縮は周術期心房細動の発症と深い関連がある.この周術期心房細動を発症すると生命予後は悪化するとされるため注意を要する.心室性期外収縮は基礎疾患がない症例では経過は良好であるが,器質的疾患,特に心筋虚血に伴う症例では生命予後が悪化する.このため心室性期外収縮発症の際には基礎疾患の有無を確認することが重要である.周術期に期外収縮に遭遇した場合にはこれらのことを念頭に管理することが望ましい.
著者
松木 洋一
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.60, pp.79-98, 2011-12

家族農業経営は日本のみならず世界的に支配的な農業企業形態である。しかしながら,この中核的な農業の担い手組織が,*世紀後半から崩落的な減少を辿っており,農地の耕作放棄のみならず農村社会の崩壊の直接的な原因となっている。家族経営では,従事者の高齢化と後継者不足の進行が強まっており,血縁や結婚縁による協業の維持がますます困難になっている。そのために家族員間の経済的及び法律的な契約関係について様々な改善がとりくまれ,従来の伝統的な農家概念とは異なる多様な企業形態の農場が形成されている。特に家族員間のパートナーシップ契約(共同経営契約)が結ばれることによって世帯主の家父長的な所有と管理から解放され,対等な共同経営者として妻や子が経営参加する経営組織が形成されてきているのである。また,所有と経営,労働が分離して,世帯主が社長でそれ以外の家族は労働者として雇用される会社組織も形成されている。家族農業経営体の企業形態の転換を規定するのは家族の生産関係であるが,その形態転換を規定する内容には,経営手段の所有と利用関係,労働における雇用および管理と分業協業関係,利益の分配関係,資産の継承関係などがある。企業形態Type of Enterprise,Type of Business Organization,Business Formとは,経営体における所有・経営・協業労働の分化と結合の状態および発展段階によって類型化する経済的組織形態と各企業間の統合の状態をあらわす企業集中形態がある。また,個別の企業が設立や運営について法律によって規制されることによる法律的形態Legal Formとしての企業形態がある。経済的形態と法律的形態とは同一の企業の内実と形式の関係にある。農場の企業形態にはインテグレーションによる企業集中形態も重要であるが,ここでは個別の農場の経済的組織形態および法律的形態によって企業形態の類型的把握を行った。
著者
宮本 健市郎
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.141-150, 1998-06-30
被引用文献数
1

本稿の目的は、(1)フレデリック・リスター・バークの教育思想において自発性の原理が形成される過程を精査すること、(2)自発性もしくはダイナミズムの意味の変化に焦点をあてて、児童研究と進歩主義教育との関係を解明すること、である。 1899年から1924年まで、サンフランシスコ州立師範学校の初代校長を務めたフレデリック・リスター・バークは、児童研究運動と進歩主義教育運動との重要なつながりを代表している。彼は、児童研究運動の父G.S.ホールの弟子であり、1920年代の進歩主義教育に大きな影響力を与えたカールトン・W・ウォシュバーンおよびヘレン・パーカーストの恩師であったからである。 バークは1890年代の半ばにクラーク大学で心理学を学んで、G.S.ホールの賞賛者になった。彼は、子どもは完全な自由を与えられれば自然と人類の発展を繰り返すと信じ、子どもの内部の力がその発展を導くと考えた。したがって、幼稚園のカリキュラムはその発展の過程に、すなわち遺伝的な順序に、基づかなければならないと彼は主張した。 バークは1898年に、カリフォルニア州サンタバーバラ公立学校の教育長に就任した。彼は児童研究と反復説に深く心酔していたので、サンタバーバラの公立幼稚園にフリープレイを導入した。フリープレイはいかなる障害もなく自然に発達するための機会を子どもに与えると考えたからである。バークとサンタバーバラ公立学校のスタッフは、子どもの自由で自発的な活動を良く調べ分類する実験をおこなった。この実験から、思いがけずバークが発見したことは、子どもの自発的な活動はただ下等な人類の繰り返しではなく、子どもの創造的な表現を含んでいるということであった。 この実験の後、バークは子どもの発達に関してホールとはかなり異なった見解に到達した。ホールが子どもの生まれつき、すなわち遺伝的に決定された発達を信じていたのに対して、バークは子どもの発達を方向づける環境と創造的表現の重要性に気がついたのである。 1899年にバークはサンフランシスコ州立師範学校の初代校長に就任した。彼は画一的一斉授業をやめて、子どものダイナミズムを開発するための個別教育法を創案した。ダイナミズムは自発性や内部の力だけでなく、子どもの創造性を含んでいると考えられていた。サンフランシスコ州立師範学校でバークの下で働いていたカールトン・ウォシュバーンは、バークの個別教育法を学んで、後にそれを修正し、ウィネトカ・プランと名付けた。当時アメリカ合衆国のすべてのモンテッソーリ学校の監督者であったヘレン・パーカーストは、バークの個別教育法を真似て、ドルトン・プランを発明した。 児童研究を通して、バークは子どもは自然と遺伝に応じて教育されるべきであることを学んだ。しかし、彼は自然と遺伝をあまりに強調する反復説の決定論的見方を変更した。子どもの自発的な活動と思考の中に創造的な衝動があることを発見したからである。彼はそれをダイナミズムと呼んだ。