出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.275, pp.100-104, 2007-08

シェアの低迷に初の減収減益と、かつてない屈辱を味わった松井証券社長の松井道夫。さらに株価低迷、メディアの憶測記事と、悩みの種は尽きない。社員たちは最後まで松井を支えてくれると信じている。だが、実弟の副社長が辞任するにあたっては、複雑な思いも去来する……。経営者の苦悩と情熱に迫る同時進行ドキュメント、第二回。

2 0 0 0 神風節

著者
時雨 音羽[作詞]
出版者
キングレコード
巻号頁・発行日
1945-01
著者
西本 哲也
出版者
THE JAPAN EVALUATION SOCIETY
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.147-159, 2007

不良債権処理に伴う失業者に対する雇用対策として、緊急雇用対策交付金の創設を中心としてセーフティネットの構築が図られ、2001年度補正により予算も付けられた。しかし、この雇用対策が本当に効果的であったかどうかは、実はよくわかっていない。雇用対策の実施を担った厚生労働省は「おおむね効果があった」と自己評価していたが、報道や国会質問により、自己評価に対する疑問や政策の効果に対する疑問が呈されていたためである。<BR>他方、わが国の政策評価制度は、「評価の評価」(メタ評価) を行なう機能があらかじめ設定されている。その役割を担うのは、総務省行政評価局による客観性担保評価と呼ばれる活動である。この緊急雇用対策交付金に対しては、客観性担保評価が一歩進んだ形で行なわれたが、同時に課題や限界も明らかになった。
著者
木村 智哉
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本年の研究計画は、国産テレビアニメ草創期の諸動向の中から、商業映像メディアの転換が、アニメーションの制作現場と、その映像表現にあたえた変化や影響を実証的に検討することにあった。この計画は、かなりの程度達成された。平成27年7月に公刊された論文では、国産テレビアニメが放映開始された1963年に、その事業に参入した制作会社およびテレビ局、スポンサーの動向を追跡し、その中でも従来、劇場用映画制作を行っていた東映動画株式会社においては、スポンサーの都合によって番組枠の維持が流動的で不安定かつ、支払われる製作費が低廉なテレビアニメ事業を継続するにあたり、正社員ではなく個人に業務委託を行う契約者制度が重視されるようになったことを論じた。この内容は、12月に公刊された他の論文の内容と合わせ、10月にヴァッサー大学で行われたアジア研究学会でも発表した。さらに平成28年1月に公刊された査読付論文では、先の論文の内容を、東映動画に関してより専門的に深め、テレビアニメ制作事業を継続する過程で、同社の労務管理は時間によるものから作業量によるものへと転換し、そこに作業量を技術力の一端として捉える作画職の一部スタッフが呼応していったことなどを実証的に論じた。また、10月には美学会全国大会にて、テレビアニメ制作事業の開始が、劇場用映画制作の時代に行われていた、アニメーター中心の合議制による作品の質的管理を揺るがし、むしろ演出家による管理へと移行して、それが製作事業における量的管理(スケジュールや予算の厳守)にも寄与したこと、さらにこの「演出中心主義」の成立が、アニメーションの演出において、カメラアングルの多様化など映像表現上の変化をももたらしたことを論じた。ほか2本の論文を含め、計5本の論文と3回の学会発表を行い、最終年度の業績発表としても単著を構成する内容としても、重要な業績が蓄積できた。
著者
志太 勤
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.211, pp.106-108, 2002-04

人間、持って生まれた能力には大きな差はない。結果の違いは、本人がいかに努力するか次第である。シダックスグループを率いる志太勤会長は、多くの人生の師からこう教え込まれた。そしていま、その教えを「努力還元」という独特の理念に結実させ、社内にあっては後継社長と社員たちを鍛え、社外でも後に続くべき起業家育成に尽力している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.8, no.25, pp.32-35, 2009-12-01

「僕が就職した1992年はリストラの嵐が吹き荒れた時代。当時から副業を意識せざるを得なかった。副業をしていない人は、まだ甘えられる環境にいる証拠」と佐々木信行さん(仮名・38歳)は言う。 美大で建築デザインを学んだ佐々木さんはCG(コンピューターグラフィックス)の制作会社に勤めている。副業はコンピューターネットワークの構築だ。
著者
志太 勤
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.209, pp.96-98, 2002-02

給食サービス、カラオケ店の二つの事業で国内最大手の地位を誇るシダックスグループ。四回の社名変更を繰り返しながら、そのたびに踊り場を乗り越え、成長を続けてきた。創業者である志太勤会長自身もその半生において「五回の大きな挫折」を経験したという。不屈の歩みを支えたのは、強い「志」とそれを裏打ちする「計画性」「達成力」だった。
著者
泉田 裕彦 黒田 隆明
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.17, pp.77-80, 2008

現在の自治体の組織では、全体を見渡す役割を担っているのは知事しかいない。——新潟県の泉田裕彦知事は実感する。「だからCIOを兼務する」という泉田知事が、ガバナンスとITの関係について語る。(聞き手は本誌編集長、黒田 隆明)——どうして知事はCIOを兼務されようと思ったのですか。
著者
銭谷弘
出版者
水産庁瀬戸内海区水産研究所
雑誌
瀬戸内海区水産研究所研究報告 (ISSN:13448579)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-45, 2001-03
被引用文献数
4

本研究では「マイワシの資源量の増加に伴い観測された産卵場面積の拡大が再生産機構に影響を及ぼし,マイワシの資源変動様式の一端を担っている」ことを作業仮説とし,この作業仮説を実証していくことを目的とした。また,水産生物資源の管理において実用上重要な意味をもつ親魚資源量や新規加入量を産卵場面積をもとに簡便に予測可能か否かを検討した。 本研究では,マイワシ資源の大変動の主体となっていると考えられる冬春季に黒潮域周辺を産卵場とする群を研究対象とし,それらの産卵場である九州西岸~関東沖の黒潮およびその周辺海域における現場観測と資料解析,飼育実験を実施した。
著者
喜多 孝仁
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.332, pp.122-125, 2010-07

1991年大阪大学歯学部卒業。きた歯科院長。日経平均株価の影響を受けない投資法を目指し、需給のゆがみやバイアスを利用して「負けない投資」を目指す。確率や期待値、心理学的なアプローチをもとに投資する。『選抜株式レース』に出場中で、通算成績は+6700%で歴代4位。
著者
長嶋 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.118, pp.33-38, 2000-12-16
参考文献数
2
被引用文献数
5

2000年4月、静岡県浜松市に開学した静岡文化芸術大学(SUAC)、特にデザイン学部・技術造形学科について紹介する。公設民営方式のシステムと「工房」「文化芸術センター」「人体機能実験室」等を含む大学施設について、さらに大学新設にあたりデザイン学部と技術造形学科のカリキュラム構築を担当した立場から「育成したい人材」について述べる。また、すでに具体的に第1期生とともに創作活動を開始しているメディアアートデザインの現状についても報告し、2001年8月の音楽情報科学研究会夏シンポ開催地として「新世紀メディアアートフェスティバル2001」(仮称)への参加を呼び掛ける。
著者
平嶋 義宏
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.27-45, 1972

In order to secure their lives, all the larvae of the tube renter Hymenoptera (solitary bees and wasps), in a given nest, must face to the exit of the nest when they pupate in their own cells. If not, the adults of the next generation can not emerge safely from the nest in which they were bred. They will be able to find out the exit only when they moved forward in the nest which is just large enough for the linear (forward and backward) movements of the adults. Figs. 1 and 2 will explain clearly this statement. Therefore, the factors influencing on the orientation of pupa or cocoon in a given cell is very significant to those bees and wasps, or even to the species which nest in the ground, too. For the tube renters whose nests are kept horizontally in nature, I have described and illustrated in this paper the positive orientation of pupae (cocoons) in the nests of Megachile sculpturalis (Figs. 1-2), Coelioxys fenestrata (Figs. 3-4), Trypoxylon obsonator (Figs. 5-9), Trypoxylon sp. (Figs. 18-21), Sphex nigellus (Figs. 22-24), Ammophila aemulans (Figs. 29-34), Odynerus sp. (Figs. 35-37), and Anterhynchium flavomarginata micado (Figs. 38-39). In regard to their cells, the material used for the cell partitions differs from species to species. For example, Megachile sculpturalis makes use of the resin for their cells, but Trypoxylon obsonator provides the cells with the mud partitions. In any case, however, one end of the cell partition is smooth-concaved, and the opposite side is rough-convexed as a result of the labor of the nesting adults which enter and work in the nest from one way only. In consequence, the cell is provided with the smooth-concaved and rough-convexed partitions. The very combination of these partitions is responsible to the positive orientation of the pupae or cocoons of the tube renters. This was first assumed by Yasumatsu in 1929 for Trypoxylon obsonator, and confirmed by me in 1958 based on a series of experiments on Osmia excavata and O. pedicornis. Present observations on the species mentioned above may be supplementary to our theory. Another interesting orientation of pupae (cocoons) in Trypoxylon obsonato r was observed when the cell was kept vertically. My experiment and the result is shown in Figs. 10-13. This sort of positive orientation was demonstrated by me in Osmia excavata already. Thus, the larvae of these two species are proved to be very responsive to the partitions, especially to the smooth-concaved condition of them, in a given cell. This is one of the expressions of their high adaptability of their lives. In regard to the soil-nesting solitary Hymenoptera, only the bees were discussed in this paper, because the cells of them are highly specialized. Their shape are pot-like, and the interior is smooth and nearly polished. This is probably because the nesting adults have to store the pollen ball or honey cake in the cells for their larvae. I have discussed and illustrated the cells of Lasioglossum affinum (=Halictus affinis) (Figs. 40, 41), Rhopalomelissa esakii (Fig. 42), Nomia punctulata (Fig. 43), and Tetralonia mitsukurii (Figs. 44, 45) in this paper. In such species like Lasioglossum affinum and Rhopalomelissa esakii, the cells are situated nearly horizontally in the ground. Full-grown larva of these species rests on the back when pupate, with its head closer to the exit of the cell (namely, positive orientation), on the bottom of the cell which is slightly concaved. To this orientation of pupa, interestingly, the feces-excreting habit of the larva is closely associated. This is illustrated in Fig. 41. In addition, Lasioglossum affinum is a unique species whose larvae secrete the sticky silk-like threads while they excrete (Hirashima, 1960). In such species like Nomia punctulata (Fig. 43) whose cells are vertical , the prepupae stand naturally in their cells (positive orientation), because the cells are just large enough for them. They do not stand up-side down because of the antigravity character which is extensively shared in the bees and wasps. Some examples of the antigravity character are shown in Figs. 14-17 for Trypoxylon obsonator, in Figs. 25-28 for Sphex nigellus, and in Fig. 45 for Tetralonia mitsukurii. The last named species is interesting, in spite of its soil-nesting habit, in that the larva makes cocoon when pupate. Note the position of feces in this species (Fig. 45).
著者
井田 守 森本 義晴
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.119-124, 2016-01