著者
山木 正義
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.438-450, 1959-04-01 (Released:2009-05-26)
被引用文献数
1
著者
Nao NAGATA Takuma MIYOSHI Yuzo OTAKE Hitomi SUZUKI Yumiko KAGAWA Tetsushi YAMAGAMI Mitsuhiro IRIE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0134, (Released:2016-09-03)
被引用文献数
5

Neurological signs and serum acetylcholine receptor antibody (AChR-Ab) levels before, and after thymectomy were monitored in a 6-year-old male cat with acquired Myasthenia Gravis (MG) as a paraneoplastic syndrome of thymoma. Soon after surgery, the neurological symptoms relapsed, and the cholinesterase inhibitor was administered to control them. The AChR-Ab levels increased postoperatively until 90 days after surgery. This is the first report on long term measurements of serum AChR-Ab levels in a cat with MG. Although thymectomy is valuable for the removal of thymoma, it may not resolve MG symptoms, neurological signs and serum AChR-Ab levels, without medication early after surgery. Also, this case report indicates that the AChR-Ab level might be a guide to detect a deterioration of MG symptoms.
著者
田先 威和夫 茗荷 澄
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.153-158, 1964-06-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
4

黄色とうもろこしを54%含む産卵用配合飼料と,とうもろこしの全量または半量をマイロに置換した飼料を用いて産卵鶏を飼育し,体重,斃死,産卵率,卵重,飼料要求率および卵黄色について調査した.その結果,体重,斃死の状況および卵重については両飼料間に差異はみとめられなかつた.産卵率および産卵に対する飼料要求率においても,統計上明らかな差異は求められなかつたが,全期間を通じてマイロはとうもろこしに劣るように観察された.しかも,とうもろこし飼料をマイロ飼料に変更することにより産卵率は低下し,逆にマイロ飼料をとうもろこし飼料に置換することにより産卵率が向上することから,実用上とうもろこしはマイロよりも優れた産卵用穀物飼料であると考えられる.なおマイロの産卵率を底下させる原因がさらに明らかにされれば,マイロの産卵用飼料に利用される可能性や,とうもろこしに代替し得る量的比率の決定も明らかにされよう.マイロ飼料を与えた鶏の卵黄は,黄色とうもろこし飼料を与えたものよりも黄色度が淡いことが観察された.これはアルファルファミールや, β-apo-8'-carotenoicacid ethylester (β-caroteneの一誘導体)の添加により改善されるが,しかし黄色とうもろこし給与時の卵黄色に完全に復することはなく,卵黄着色効果に対する黄色とうもろこしの優秀性が確認された.
著者
周東 寛 野口 久 西片 光 滝沢 健司 周東 千鶴 永田 眞 寺師 義典 山口 道也 滝沢 敬夫 渡辺 建介 登坂 薫 岡野 昌彦 小泉 昭
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.714-720, 2007
被引用文献数
1

吸入ステロイドの副作用の一つとして,口腔・食道カンジダ症の報告がある.点鼻ステロイド長期投与により出現した「嚥下による口腔・食道通過時に不快感」の症状を呈した症例に口腔・食道カンジダ症を発見した.そして点鼻ステロイドを中止したことにより著明に改善した症例を経験したので報告する.症例は69歳女性.嚥下時上胸部に通過障害の違和感を主訴にて来院した.数年前より通年性アレルギー性鼻炎と診断され, 2年前より点鼻用BDPを毎日睡眠前に点鼻していたことを内視鏡検査後の問診でわかった.患者は睡眠中の鼻閉鼻汁の強い症状が, BDP点鼻により改善することで,使用し続けていた.経過:上部消化管内視鏡検査により下咽頭炎及び食道カンジダ症「吸入ステロイドによる食道カンジダ症の分類」のhigh grade(Grade III)を認めた.治療対策として,点鼻BDPを中止し抗真菌剤は使用せずに,毎日うがい・鼻洗を実施, 2週間後に主訴が改善, 1ヵ月半後の内視鏡再検査にてmild grade(Grade I)に改善していた.睡眠前の吸入ステロイド使用と同様に,睡眠前の点鼻も経鼻腔的に食道にステロイドが嚥下され滞留し, 1年以上長期に点鼻ステロイドを使用した結果,食道カンジダ症が発症したと思われた.
著者
駒田 元希 山本 寛 中村 勝一 高橋 卓 山崎 克之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.417, pp.17-22, 2011-02-11

本研究では,超高速のインターネット衛星WINDSの通信特性を再現できるネットワークシミュレータ(NS2)のモジュールを開発することを目的とする.このために,WINDS上でTCPの基本的な通信特性の計測を行い,RTT,ジッタ,パケットロスの特性を明らかにした.これらの特性の中で,本研究ではTCPの通信性能に大きな影響を与えるパケットロスに着目した.評価結果より,パケットロスの原因である伝送路上のエラーがポアソン過程で発生することが分かった.また,WINDSの伝送フレームの構造に起因する,伝送路エラー発生時に同時にロスするパケット数は1または6となる頻度が高いことが分かった.そこで,このようなWINDSに特徴的なパケットロス特性をモデル化LNS2のモジュールとして開発した.
著者
岡本 さえ
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:5638089)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.95-162, 1998-03

Tong Guoqi 佟国器, haut fonctionnaire local au début des Qing, est un membre du clan Tong, clan d'origine mandchous installé dès la fin de la dynastie mongole près de la rivière Hunjiang 渾江 (un affluent du Yalu 鴨緑江). Ce clan bien sinisé au temps des Ming fournissait des titulaires aux postes héréditaires (都督同知 ou 都統指揮). Tong Guogi, nommé Gouverneur Général du Fujian (1653) et puis du Zhejiang (1659), était responsable de la défense du Sud où se déclen-chait alors le mouvement anti-mandchous dirigé par Zheng Chenggong 鄭成功 (1624-1662). Tong s'occupa de la fabrication des armes, réclama I'interdiction du commerce maritime et accusa le père de Zheng Chenggong, déjà soumis aux Qing, de collusion avec sa famille (Chap. I). Le premier coup porté contre Tong Guoqi eut lieu en 1660 lorsque celui-ci refusa d'exercer un mandat d'exile contre la mère de Chen Zhilin 陳之遴 (1605-1666), haut fonctionnaire “Erchen” 弐臣 (mandarins qui servirent deux dynasties), lettré disgracié et condamné pour corruption. Tong Guoqi, dans une attitude contrastante avec sa sévérité contre Zheng Chenggong, était lié d'amitié avec les Erchen qui étaient souvent accusés par I'Em-péreur mandchous de conspiration, d'ingratitude ou d'abus d'autorité. Cet amitié de Tong pour les Erchen s'explique d'une part par son respect pour les activités tant littéraires que mandarinales de ceux-ci, et d'autre part par la position de son clan mi-mandchous mi-chinois, similaire à la position des Erchen (Chap. II). Le second coup porté contre Tong fut une nouvelle convocation à Pékin qui eut lieu en 1665. Cette fois, la collaboration avec les jésuites est mise en question, en liaison avec I'affaire de Yang Guangxian 楊光先 (1598-1669). En effet, à partir des années cinquante Tong Guoqi était devenu un patron pro-chrétien: il fit éditer des opuscules, reconstruire des églises et il protégea les pères pendant leurs voyages, etc. Dans le même temps il pratiqua une répression impitoyable contre le groupement bouddhiste qu'il considérait comme un foyer anti-gouvernemental. En examinant les documents de la double convocation, nous voyons, certes, qu'il avait acquis la formation intellectuelle qui avait cours lors de la dynastie précédante. Mais son attitude sévère vis-à-vis du clan Zheng ainsi que des sectes bouddhistes montre que sa ligne de conduite foncierement mandchous lui barra la route d'une réelle maturité. Les fonctionnaires des Ming, eux, savaient profiter du commerce maritime et de la liberté de circulation des idées (Chap. III).
著者
西 重信
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.55-74, 2011-06

2005年以降、中国が主導する大図們江地域開発は着実に進んでおり、東北振興と北朝鮮開発を一体化して推進する中国の北東アジア開発戦略が具体化し始めている。北朝鮮は、東北三省での中国との経済協力を軸として、ロシア、モンゴル、韓国との直接、間接の連携によって経済の開放と自由化を進めている。大国の中央政府主導による広域、多国経済開発の最も重要な課題は、開発地域内の諸国、地域住民とりわけ辺境の少数民族の主体的積極性を引き出すことである。この視点は中国の辺境開放政策の意図とも基本的に合致している。大図們江地域の要である図們江地域は、国境に抗して持続している自然経済圏である。延辺朝鮮族と北朝鮮北東部の住民は、互いの困難、危機を自然経済圏を手段として生き抜いてきた。図們江地域の開発には、この自然的一体性に根差した考え方が最も大切である。開発の展望は、1930年代に日本で体系化された北朝鮮ルート論の主体的活用にかかっている。北朝鮮の先峰、羅津、清津の三港と中国東北の鉄道を結び付けた中継貿易輸送は、内陸の吉林省、黒龍江省だけでなくモンゴルをも日本に直結する。朝鮮族人口が急速に減少している延辺の民族経済の振興には、跨境民族の特性と中継貿易を活用した朝鮮族の地元での起業が何よりも必要である。そこでは十数万人とされる在外朝鮮族の主体的積極性に大いに期待できる。図們江地域を中心とした大図們江地域の経済、社会の発展に必ず貢献できるだろう。
著者
石垣 一彦
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.340-344, 1981

当院外来に通院治療中のてんかん患者のうち結婚歴のある者25名(男性9名, 女性16名)につき多面的角度から結婚生活の状況を調査し報告した. 結婚生活の適応状況は概して女性の方が良く, 家庭における役割, 就業状況なども男性に比べ良好であつた. 発作未消失者性格変化のある者は約半数に認められたが, その程度内容が問題になると考えられた.<br>子供を有している者が多かつたが, 遺伝学的配慮, 疾病の妊娠分娩への影響, 薬物服用による胎児への影響などについて十分考慮されていないと思われた.<br>療養態度については比較的真面目であり, 患者家族共に病気を克服するためのいろいろな工夫をこらしていた.
著者
河野 和男
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.54-60, 1995-03-01

熱帯の大作物キャッサバ(Manihot esculenta CRANTZ)は, 農学研究先進地の温帯諸国には全くなじみのない作物であるのと, 熱帯でも小農がやせ地で作り貧乏人が食べる作物との伝統的なイメージが手伝って, 過去に組織的な研究の対象になる事は少なかった.食料としての重要性と, 加工性の高さから, 近年アフリカ及びアジアでの生産の増加が著しく, 原産地南米のコロンビアのCIATに世界を対象とする育種プログラム, アフリカ, ナイジェリアのIITAにアフリカを対象とする育種プログラムが1970年代初頭に設立された.その後, ようやく各国の育種研究体制も設立整備の方向に向かいつつある.アジアのキャッサバについては, CIATのアジア支所がタイ国研究機関と共同で基礎育種材料の育成を行い, 各国育種プログラムはこの育種材料を利用して育種を進めるという研究ネットワーク, 役割分担が効率よく進みつつある.ここから生まれた品種のいくつかは, タイ国, インドネシア等でそれぞれ数万ヘクタールに栽培面積を延ばし, 社会経済的効果を上げるところまで到達している.この間, 実際の育種遂行にCIAT側も積極的に加わる事により各国育種プログラムの育種能力は着実に向上した.著者はこれらのほぼ総ての過程に加わる事が出来た.本報文シリースでは, この仕事の奥行きと広がりを, 熱帯で農業技術協力プロジェクトに従事する研究者および技術者や, これから熱帯農業研究にたずさわる次代の農業技術者に, 経験を通して伝える事が目的である.初回はコロンビアCIAT, タイCIATの育種プログラムを, 遺伝資源の収集保全及び有用性検定とその利用を通じて紹介した.
著者
小西 昭夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.78, no.10, pp.1517-1521, 1957-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
9
被引用文献数
3

加熱によるPVCの変色を可視部反射率で測定し,色の3色刺戟値のうち明度Yをパラメー一ター一"として変色速度を求めた。窒素存在下ではY変化の速度定数はk=1/t・(100-Y)/(100・Y)であらわされ,120~180GCの温度範囲でK=1.78・1010exp(-26600/RT)Min-1である。変色におよぼす空気の影響,安定剤の作用,変色PVCとラジカル試剤との反応性等から変色PVCの着色構造としてマクロラジカル構造の寄与を考えた。
著者
前鶴 政和
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.413-425, 2010
被引用文献数
6

The purpose of this paper is to investigate a stochastic differential game of transboundary pollution and environmental policy.<br> We considered two asymmetric countries. The production process results in the emission of pollutants that are added to the existing stock common to both countries. The pollution accumulation dynamics is affected by an additive shock, the mean and variance are known. In both countries, the government controls emission levels. Uncertainty is incorporated into the model through a shock. The stock of pollution evolves stochastically according to geometric Brownian motion. In order to maximize the expected net present value of social welfare, the two governments should set the emission levels.<br> We formulate stochastic differential games that need to be solved by the two governments and derive unique Markov-perfect Nash and cooperative equilibrium solutions. Subsequently, we propose a mechanism to derive the payoff distribution procedures of subgame consistent solutions in cooperative stochastic differential games for the two governments, and are able to derive a subgame consistent solution based on the Nash bargaining axioms.<br> In conclusion, we show how the governments agree to maximize the sum of their expected payoffs and divide the total cooperative payoff so that the Nash bargaining outcome is maintained at every instant of time. Moreover, we show conditions guaranteeing individual rationality.<br><br></i>JFL Classification: F18, L13, Q58
著者
永山 敏廣
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of pesticide science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.418-425, 2005-11-20
被引用文献数
3 7

農薬は、殺菌、殺虫、除草などの効力が、カビの生育を抑える、害虫を駆除する、雑草が枯れるなど目に見える形で現れるため、消費者に不安を抱かせることがある。食品安全委員会が実施している食品安全モニターによる「食の安全性に関する意識等について」(平成17年5月実施)の調査結果1)によると、「農薬」に対して86.4%の人が不安を唱えた。「農薬」に対して不安を唱える人の割合は、平成16年5月の調査結果(89.7%)に比較して若干減ってはいるものの、調査を始めた平成15年度以降高い割合を維持している。このような状況の中、平成14年春から夏にかけて中国産冷凍ホウレンソウからクロルピリホスが残留農薬基準を超えて検出される違反事例が相次いだ。当該輸入食品に対する検疫所における検査の強化にもかかわらず、国内流通品からも同様の違反品が相次いで発見されたことから、食品の安全確保に関する新たな施策が求められるようになった。そしで、平成14年8月7日、「食品衛生法の一部を改正する法律」(平成14年法律第104号)が公布され(平成14年9月7日施行)、包括的な輸入・販売禁止制度が導入された。
巻号頁・発行日
vol.1946/12/31 (Date Censored: 1946/, 1946-12
著者
松本 直樹
出版者
追手門学院大学経済学会
雑誌
追手門経済論集 (ISSN:02883783)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.1-17, 2012-03

固定為替レート制度 / 変動為替レート制度 / シャドウ・レート / 外貨準備