著者
ジャブカラン オトゴンクウ 高須 晃 カビール ファッツル バトウルツ ダッシュ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.89-96, 2014-03-25

モンゴル南西部のLake帯中のAlag Khadny変成コンプレックスは中央アジア造山帯(Central Asia Orogenic Belt: CAOB)中央部に位置する.この変成コンプレックスは主に正片麻岩からなり,その他に少量の雲母片岩を伴う.この正片麻岩はMaykhan Tsakhir累層の大理石層を挟在し,大理石層はさらにざくろ石-クロリトイド片岩のレンズ状岩体を包有している.また,正片麻岩中にはエクロジャイトのレンズ状岩体が存在する.エクロジャイトのピーク変成条件はこれまでに温度590-610℃,圧力20-22.5kbarが見積もられている.一方,ざくろ石-クロリトイド片岩の変成温度条件は560-590℃でエクロジャイトよりわずかに低温であるが,変成圧力条件は10-11kbarであり,エクロジャイトより著しく低圧である.本研究においてエクロジャイト岩体中に主に角閃石からなる小脈(角閃石-斜長石-フェンジャイト脈と角閃石-石英脈)が発達するのを見いだした.小脈は構成する鉱物種から2種に分けられる.角閃石-斜長石-フェンジャイト脈は角閃石(バロワ閃石,マグネシオホルンブレンド,エデン閃石),斜長石,フェンジャイトと少量のチタン石と石英よりなる.角閃石-石英脈は石英と角閃石(トレモラ閃石,マグネシオホルンブレンド)からなる.本研究において,エクロジャイト中の角閃石-斜長石-フェンジャイト脈から603±15MaのK-Ar角閃石年代と612±15Maのフェンジャイト年代を得た,また,角閃石-石英脈から602±15Maの角閃石年代を得た,これらはいずれもおよそ600Maの調和年代を示し,エクロジャイト岩体の上昇の年代として解釈できる.しかし,この年代は,これまでにエクロジャイトとざくろ石-クロリトイド片岩から報告されていたおよそ540Maの^<40>Ar/^<39>Arフェンジャイト年代よりも明らかに古い.本研究により報告する600Maの年代を示すエクロジャイト存在は,Alag Khadny変成コンプレックスのエクロジャイトには,異なる2種の上昇プロセスがあることを意味する.
著者
浜田 明美 林 淳一
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1073-1081, 1989

来聘と参向という幕府の公式行事の饗応に用いられた膳組について, 膳組の格式と客の身分・役職との関係を中心に検討し, 格式を重視した江戸幕府の饗応の形態を構成していく過程と膳組の格式を区別している要素を明らかにすることができた.<BR>1) 江戸幕府の身分と格式を重視し, 上下の関係を規定した封建制は, 料理面においては饗応の膳組の格式の細かい区別という形であらわれていた。<BR>2) 膳組の格式を区別する要素として, 膳と菜の数, それに続く膳と菜の数, 材料の差, 菓子の種類と出し方, 膳と器の種類, 膳と器の組み方の六つの要素があることを明らかにした.<BR>3) 膳組の格式は, 饗応の種類と客の身分・役職で決定される.この二つに六つの要素を対応させて客にふさわしい膳組を構成していく過程を明らかにすることができた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.893, pp.38-41, 2009-02-09

地上34階建て高層オフィス棟と地上3階建ての美術館で構成した再開発プロジェクトだ。1894年の竣工当時の姿を忠実に再現する赤レンガ建築「三菱一号館」は、本格的な美術館として使用する。敷地中央には、中低木だけでなく四季折々の草花を活用しながら、一号館と一体となった緑豊かな憩いの広場を設ける。
著者
太田(福島) 美穂 武藤 芳照 青木 秀憲 朴 晟鎭
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.505-554, 1996-12-20

This research has thoroughly studied the actual situation and the recent trends of doping in sports, looking closely into the responses taken by the parties concerned in recent doping cases and throwing light upon the backgrounds and the very essence of doping itself. The aim of this study is to indicate the task we are facing in the fight against doping. The banned substances and procedures of doping has both increased and diversified in the recent years, and so is the percentage of actual positive test results increasing. Doping in sports has spread across the globe. Japan is not an exception to this; there has been cases where a competitor has tested to be positive. Many of the anti-doping activities are taking place, including doping control, and these activities are being reinforced. However, when looking closely into the responses taken by the parties concerned in major doping cases in the past, such as the case of Canadian sprinter Ben Johnson, we have noticed that not in all cases were the responses taken fairly and impartially acording to the regulations and prescribed procedures. The commercialism, nationalism! and heroism of modern sports and the competitors'attitude to "rely on materials" cause temptations towards doping and are the backgrounds of doping. We have reached the conclusion, that it is necessary to fully recognize the immorality of doping in both regions of sports competition and medicine, and the fact that doping is an act of depriving the competitor of his/her liberty, humanity and human rights. And this recognition must be passed on to the competitors and instructors through appropriate education.
著者
松井 靖浩 石井 雅博 山下 和也 唐 政
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.332, pp.23-26, 2007-11-12

視覚からもたらされる情報は他の感覚からもたらされる情報に優先して働く.しかし,最近の研究において視覚優位が崩れることがあることが知られるようになってきた.空間的な課題の場合は確かに視覚優位であるが,時間的な課題の場合は聴覚が優位に働くというのである.このことから,空間的であり,また時間的でもある運動の課題を提示した場合はどちらが優先するかという疑問が生まれる.そこで,本研究ではフラッシュラグ効果を発生させる際に聴覚刺激を提示することによって錯視量に与える影響を調べた.
著者
西沢 泰二
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.35-47, 1973-01-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12
被引用文献数
3 1
著者
奥田 透也 末松 伸朗 林 朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.539, pp.17-22, 2008-03-03

本稿では四分木表現を利用したグラフカットに基づく画像分割法を提案する.画像分割をグラフカット問題として表し,グラフカットの多項式時間アルゴリズムを利用して画像分割を行う方法が近年注目されている.しかし,その方法では画像の各画素をグラフの頂点とするため,高解像度の画像を分割するためには多くの計算コストがかかる.そこで本稿では四分木表現で表された各画像領域を頂点とすることでグラフの規模を縮小し,計算コストの低減を行う.また,提案手法はある程度広がりを持つ画像領域の情報に基づくグラフカットであるため,1画素を頂点とする手法よりも高い精度を達成できる.また本稿では,提案手法の精度および速度の面における有効性を実画像を用いた実験により示す.

2 0 0 0 OA 人格の変態

著者
テオデュル・リボー 著
出版者
日本精神医学会
巻号頁・発行日
1925
著者
菊島 良介 中嶋 晋作
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.267-272, 2015

This paper aims to evaluate the local economic impact of the irrigation and drainage project in Tohoku and Hokuriku regions. Considering spatial autocorrelation between communities, Spatial Durbin Model is applied to the community-level data from the Rural Community Card, World Census of Agriculture and Forestry. The findings of this paper suggest that the irrigation and drainage project have impacted rural communities by increasing the ratio of area rent-in, and decreasing the ratio of ratio of farming household whose area of cultivated land is 2 hectares and over in the community.
著者
都築 一治
出版者
流通経済大学
雑誌
流通経済大学社会学部論叢 (ISSN:0917222X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.91-110, 2008-10

この論文では,人びとの間にコミュニケーションが成り立つことの意味を,やや過剰に形式的に扱おうとすることを目的としている。最初に提示される架空の書評は,書評対象となる半ば実在しているけれど,書評自体は公にはどこにも示されたことのないという意味で「架空」のものである。まず,この書評を通じて,全体の基底をなす考えを示す。主要な論点は,文化的多元主義の克服に向けた試みである。共同体と,コミュニケーション対象との対応関係を概念化し,複数主体の集合としての行為者のかかわりを通して,諸共同体が緩やかな薄い共同体を形成しうることを示し,相対主義的を退けようとするのが最終的な目標である。
著者
敷田 麻実
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.27-38, 2010-12

This article proposes a Half-shift model to simultaneously achieve the mutually reinforcing goals of creative work and social contribution. Science communicators are closely examined as one of the possible conduits to implement this model. Intensifying global competition requires work places and social settings to be more efficient and less flexible, making it difficult for professionals to gain satisfaction from being creative and contributing to society through their paid work. After a closer examination, the author proposes a Half-shift model as a new way to achieve a more balanced work environment. The Half-shift model looks at combining paid work and unpaid work in conterminous areas. The research shows that the keys for promoting this model are changes in work rules and professionals' personal motivation for work. It is hoped that this article provides a conceptual framework for the development of a Half-shift model, and contributes to its implementation.
著者
宮本 みき 高橋 秀人 松田 ひとみ
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.2-12, 2016 (Released:2016-03-25)
参考文献数
27

目的 : 老年期の人工的水分・栄養補給法 (artificial hydration and nutrition, 以下AHN) の導入について, 高齢者が事前に意思決定できない (「決められない」) ことに関連する要因を明らかにすることを目的とした.方法 : 地域で自立した生活を営む単独で外出可能な60歳以上を対象に, 自記式質問紙調査による横断研究 (平成23年8月~11月, 有効回答116人, 有効回答割合90.6%) を行った. AHNに対する事前の意思決定と, AHNの知識, 事前指示や終末期医療に関する意向, 介護経験等との関連を, 多重ロジスティック回帰分析を用いて解析した.結果 : 「AHNに対する事前の意思」について, 「決められない」が25人 (21.6%) であり, 「決められる」は91人 (78.4%) であった (「何れかのAHNを望む」は16人 (13.8%) , 「AHNの全てを望まない」は75人 (64.7%) ) . 「決められない」に関連する要因として選択されたのは, (1) 「認知機能の低下に関連する失敗をした経験がない (失敗の経験) 」 (OR=12.0, 95%CI=1.42-100.41, p<.022) , (2) 「家族を介護した経験がない (介護の経験) 」 (OR=3.0, 95%CI=1.04-8.53, p<.042) , (3) 「意思表示不能時には治療の判断を他者に委ねる (他者に委ねる) 」 (OR=5.6, 95%CI=1.95-16.24, p<.001) であった.結論 : 「AHNに対する事前の意思」を「決められない」ことに関連する要因として, 認知機能の低下に関連する失敗の経験がないこと, 家族を介護した経験がないこと, 意思表示不能時には治療の最終的な判断を事前指示よりも他者に委ねたいとする意向が見いだされた.