著者
茶屋道 拓哉 山下 利恵子 有村 玲香 大山 朝子 高橋 信行 チャヤミチ タクヤ ヤマシタ リエコ アリムラ レイカ オオヤマ アサコ タカハシ ノブユキ Takuya Chayamichi Rieko Yamashita Reika Arimura Asako Oyama Nobuyuki Takahashi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.21-30, 2020-12-01

本研究は2020年度における鹿児島国際大学福祉社会学部のソーシャルワーク実習(社会福祉士養成課程)を素材に、COVID-19流行下における①学内代替実習の具体的プログラム内容、②学内代替実習の運営、③実習の5者関係から見た学内代替実習に対する一定の評価、について精査した。学内代替実習プログラムは当事者不在になりがちであったが、「ソーシャルワーク視点・地域アセスメントの可視化」を試みた実習指導者によって実習生とイメージの共有化を図ることができていた。ただし、実習を取り巻く5者関係から再検証すると、実習生が体験すべき「リアリテイ」については不足し、実習生自身の課題が何なのか向き合う機会(成長の機会)の確保が課題であった。また、学内代替実習の運営については様々な課題があったものの、担当するスタッフのチームワークや組織マネジメントによって対応することが可能であった。
著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.8, pp.55-66, 2020-03-02

ドイツの歴史学者ヴェルナー・コンツェによると,労働という言葉には,二つの意味があった.受動的な苦役という意味と,能動的な努力という意味である.コンツェは,始めは,受動的な意味が優勢であったが,中世以降は目的のための努力という能動的な意味が一般的になったと考えている.本稿では,そのような労働概念の歴史を古代ギリシャから宗教改革までたどっていく.古代ギリシャの哲学者たちは,労働を軽視していた.労働は,自由な市民にふさわしくないと考えたからである.しかし,ローマ時代になると,苦役を通じて目的に達するという労働観が現れてきた.他方,古代キリスト教では,ギリシャ的な考え方を受け入れつつも,神の前での労働の平等という考え方が生まれてきた.神への祈りを込めた労働に上下はないとされたのである.中世キリスト教になると,ギリシャ哲学の再発見を通じて,世俗の労働を軽視する考え方もあったが,宗教改革期になると,神の前での労働の平等という考え方が再び強まり,同時に,労働をしないことは悪習と考えられるようになっていった.コンツェによると,ギリシャローマ的な労働観やキリスト教的な労働観は,その後も形を変えながら影響を与え続けていくことになる.According to German historian Werner Conze, the word “work” historically has two different meanings: one is suffering in a passive sense; the other is an endeavor in an active sense. Originally, the passive meaning had the upper hand. From the Middle Ages on, however, the active meaning of work gradually gained popularity. This article will trace this change from the Greco-Roman era until the Reformation. For Greek philosophers, work was suffering. They had no respect for work because it was considered unsuitable for free men with virtue. However, in the Roman era, because of the Roman agricultural tradition, there arose a notion that hard work was a legitimate path to success. Although Greek traditions were widely accepted during early Christianity, all kinds of work came to be regarded as equal before God. If work was undertaken with prayer and consideration of God, then no type of work was considered superior to any other. Disrespect for work was partly re-established in Christian theology when Greek philosophy was reintroduced in the Middle Ages. By the time of the Reformation, however, the thought that all work was equal before God regained popularity, and work became a necessity for all. At the same time, idleness came to be regarded as a vice.Conze stresses that Greek philosophy and Christian thought have continued to influence concepts of work through to the present day in many ways.
著者
川崎 洋治 野村 直之 中川 尚
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.37(2002-DD-038), pp.43-50, 2003-03-28

文書はその本文内部に、自身に対する書誌データ、すなわちメタデータを含んでいることが多い。本稿では、プレーンテキストやHTML文書の内容記述部分から作者や見出し階層のようなメタデータを自動的に抽出する技術を紹介する。次に、抽出したメタデータを格納するための枠組みをRDF Schemaによって定義することで、メタデータを流通させる仕組みを提案する。最後に、文書からのメタデータ自動抽出、およびSemantic Web標準に準拠したその構造表現化による情報流通上の効果について論じる。

1 0 0 0 OA Pentadral Complices

著者
Jin Akiyama Hyunwoo Seong
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, 2015-05-15

A parallelohedron is a convex polyhedron which fills the space by translations only. There are five families of parallelohedra. A pentadron is a pentahedron whose copies compose at least one member of every family of parallelohedra. A pentadral complex is a convex polyhedron which is constructed by combining copies of pentadra in a face-to-face gluing manner. In this paper, reversibilities and tessellabilities of pentadral complices and their related topics are studied.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.3 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.246------------------------------
著者
関口 正之
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.321, pp.15-24, 1982-09-30

Part I and Part II of this paper appear in Nos. 317 and 319 of the Bijutsu Kenkyu. In the present part the subjects of Scrolls 6, 7 and 8 are described. Scroll 6 is the scene of Suppression of Demons. At the center of the picture is the troop of the Demon King attacking Śākyamuni. The heads of the arrows shot toward Śākyamuni are trasformed into lotus flowers. The three daughters of the Demon King are depicted at the lower left of the picture ; the daughters transformed into old women by Śākyamuni are at the middle of the bottom; and Pṛthivi who has appeared to prove the righteousness of Śākyamuni is at the lower right. The depiction of Pșthivī whose upper half of the body is emerging from the earth like this is rare. Furthermore, the figure of Śākyamuni meditating for seven days after the demon-suppression is added at the right hand side of the picture in a small size. Scroll 7 is the scene of King Bimbisāra's Conversion to Śākyamuni's Teaching after hearing his sermon. In the upper part of the picture is depicted the audience in front of Śākyamuni, including the king and his ministers, and elephant carriages and attendants waiting the return of the king are in the lower half. Behind Śākyamuni is Gṛdhrakūta Mountain with its eagle-headed peak, suggesting that Śākyamuni is preaching. Also, the wheels of law painted between Śākyamuni and the kings symbolize his preaching. Scroll 8 is a visualization of three stories concerning the Nirvāṇa. The entire left half of the picture plane is devoted to a minute depiction of the Nirvāṇa scene which embodies details like Mahāmāyā with her attendants and the old women near Sākyamuni's feet. The lower right of the picture plane is the cremation of Śākyamuni. Here, as MahāKāśyapa, who could not come to see Śākyamuni upon his deathbed, worships the coffin placed on firewood, feet of Śākyamuni appear from the coffin. The upper right is the scene of distribution of Śākyamuni's relics in which a brāhmaṇa Droṇa divides the relics.
著者
大森 史隆 飯干 紀代子 山田 弘幸 オオモリ フミタカ イイボシ キヨコ ヤマダ ヒロユキ Fumitaka OHMORI Kiyoko IIBOSHI Hiroyuki YAMADA
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.14, pp.129-133, 2013-03

We created a modified version of the Mini-Mental State Examination (MMSE) for persons with hearing loss (HL) and tested its reliability, validity and effectiveness among 40 elderly participants. We extracted the MMSE items `registration', `recall', `repetition' and `comprehension' and in the HL condition, these four items were only presented with simultaneous spoken and written instructions. The results were as follows: (1) The HL test-retest coefficient of correlation was r = 0.74; Cronbach's α was 0.64. (2) In the non-hearing loss group, the HL test results showed a correlation with the MMSE, the Oldest-Old version of the Cognitive Assessment Questionnaire and the Clinical Dementia Rating(CDR-J). (3) A 2-way ANOVA was conducted with cognitive function as the within-subjects factor and hearing loss as the between-subjects factor; for total score, `registration' and `repetition', the effect of cognitive function test was significant only in the hearing loss group. The retest reliability of HL, its concurrent validity and its effectiveness were confirmed. It is desirable to administer the standard MMSE to persons with hearing loss if they can use hearing aids or adjustments can be made to the volume. However, if such modifications are not possible, HL may be useful in cases where it is necessary to repeat questions.
著者
鎌田 真由美
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.347-356, 2008-04-15
著者
鳴子 博子
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.385-405, 2018-10-10

人民の歴史家ミシュレは1789年のバスチーユ攻撃とヴェルサイユ行進を「男の革命・女の革命」と呼んだ。本稿は,ルソーの革命概念と性的差異論という独自の視座からこれら2つの民衆の直接行動,暴力行使を対比的に分析することを通して,フランス革命最初期における暴力とジェンダーの関係を新しい形で浮かび上がらせようとする試みである。ヴェルサイユ行進では,6-7000人からなる武器を携えた女性集団が,家族の生活領域を飛び出して公的空間に現れ出てパンを要求し国王をパリに連れ戻した。バスチーユ攻撃に見られる男性集団の暴力とヴェルサイユ行進の女性集団の暴力との差異はどこにあるのか。ヴェルサイユ行進は,フランス革命の進展にいかなる貢献をなしたのか。18世紀末に行われた,能動化した女性たちによるこの稀有な直接行動は,人類史上どのように位置づけられるだろうか。本稿は,フランス革命における暴力および暴力と道徳の関係を追究する論考の最初の論文である。
著者
藤本 一美
出版者
専修大学法学会
雑誌
専修法学論集 (ISSN:03865800)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.123-161, 2009-12-20
著者
木原 活信 Katsunobu Kihara
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.17-41, 2016-06-21

社会福祉とキリスト教の関係について、福祉国家以前の慈善時代と、福祉国家下の措置制度時代、そしてポスト福祉国家としての現代の市民的契約の時代の3つに分類しつつ、そこでの宗教の役割の変遷についてキリスト教を例にスピリチュアリティの概念をもとに分析した。そのなかで市民契約の時代の宗教と社会福祉の在り方に着目し、市民的公共圏における社会福祉とスピリチュアリティについてEdward Candaの理論を踏まえつつ、議論した。
著者
ブラック ミリアム T Miriam T Black
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.21-31, 2009-03

人間の学習行動に関して、心理学の領域では、数々の目覚しい発見がなされてきた。そしてそれらは、人々の仕事や教育、また生活での他の側面において、有益となる直接的な応用をもたらすといえる。しかしながら、基礎概念の誤解に基づいた、誤った応用もまた多く見られる。本論文では、B. F. Skinner によって唱えられたオペラント条件付けのキーとなる原則について説明しAlfie Kohn の著書『Punished by Rewards: The Trouble with GoldStars, Incentive Plans, A's, Praise, and Other Bribes』の中で詳述されているオペラント条件付けの誤用例とそれらを対比させて論じている。
著者
川野 靖子
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.37-50, 2020

「塗る」等の動詞は、「壁にペンキを塗る/壁をペンキで塗る」のように、格体制の交替を起こす。従来から指摘されているように、こうした交替動詞は位置変化と状態変化の 2 つの意味を持つと考えられる。しかし一方で、交替動詞が表す位置変化の意味(e.g., 壁にペンキを塗る)と状態変化の意味(e.g., 壁をペンキで塗る)は、「別義」と言うには似すぎていることから、通常の多義語における意味間の関係とは異なる関係にあると考えられる。本稿では、それが具体的にどう異なるのかを考察し、以下のことを指摘した。交替動詞:「~ニ~ヲ塗る」と「~ヲ~デ塗る」は現実世界の同一事態を指示している。両表現の意味の違いは、その同一事態を位置変化として捉えているのか、状態変化として捉えているのか、という点にある。多義語 :多義語の各意味が指示する事態は、関連はするが同一事態ではなく、別の事態である。上記のように多義語との違いを詳らかにすることにより、交替動詞の特徴を明確にした。
著者
太田 淳也
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2007

東京海洋大学修士学位論文 平成19年度(2007) 海洋生命科学
著者
天池 洋介
出版者
日本福祉大学子ども発達学部
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 = THE JOURNAL OF CHILD DEVELOPMENT (ISSN:24352802)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.23-38, 2021-01-31

PISA などの国際学力調査において,フィンランドは世界一の好成績を修めたとして注目されているが,その要因についてグローバル化の視点から考察したものは少ない.本論ではグローバル化の一つの形態である,北欧協力における初等・中等教育政策について,グローバル化の諸層と国境を越える福祉国家の視点から考察をした.PISA をはじめグローバル化し,競争が激化する教育政策の中で,EU はヨーロッパ地域において一元的にベンチマークを設定して,ヨーロッパの文脈を踏まえた独自の教育政策を展開している.さらに北欧協力は北欧地域において,平等を基調とした北欧の文脈に沿った初等・中等教育政策を行っている.それはベンチマークなどによる一元的な管理ではなく,各国の多様性を重視する北欧型福祉国家が,国境を越えて展開する教育政策である.