著者
平田 まり 隈部 敬子 井上 芳光
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.516-524, 2002

<b>目的</b> 10歳代後半から20歳代前半の女性の多くが月経痛のために苦しみ,日常生活に支障を来たしている。それ故に月経痛と関連する日常生活要因を明らかにすることは,若い女性の Quality of Life(QOL)の向上に貢献する。本研究の目的は,やせている者の比率が最も高い青年期女性において食物摂取状況や身体活動度を反映する体格が,月経痛の頻度に関連するかを明らかにすることである。<br/><b>対象と方法</b> 18歳から21歳の女子大学生2,718人を対象にして2000年 4 月に,身長・体重測定と月経関連項目について自記式アンケート調査を行った。有効回答者2,288人の中,月経周期が 3 か月以上や過短月経の者を除いた2,282人を解析対象とした。月経痛の頻度と年齢,体格,運動,および月経関連項目(初経年齢・月経周期・月経期間・月経量)との関連をロジスティック回帰分析で検討した。<br/><b>結果</b> 2,282人の解析対象者の中,月経痛がいつもある者は34.1%,時々ある者は48.7%,ほとんどない者は17.2%であった。日本肥満学会の旧判定基準による分類では,やせ(BMI<19.8)群は34.8%,普通(19.8≦BMI<24.2)群は53.8%,過体重(BMI≧24.2)群は11.4%であった。体格の普通群を基準因子とした時,やせ群の「月経痛がいつもある」オッズ比は1.3 (95%信頼区間:1.1-1.6),過体重群のオッズ比は1.1 (95%信頼区間:0.8-1.5)であった。また月経痛がいつもある危険性は,初経年齢が若い者,および月経量が多い者は高く,月経周期が不規則な者は低かった。<br/><b>結論</b> 調査対象とした女子大学生において,月経痛の有訴率は82.8%と高かった。月経時にいつも痛みがある危険性は,体格が普通である者より BMI が19.8未満のやせた者に高いことが明らかになった。BMI が19.8未満の者は,日本の15歳から24歳の女性の半数近くを占めることを考慮すると,月経痛を緩和して QOL を高めるために,青年期女性のやせ志向性への対策が重要であることを本研究の結果は示唆するものである。
著者
名波 弘彰
出版者
筑波大学
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.168-200, 2000

『平家物語』を構成する義仲物語が大きく分けて三つの説話群をもって成立していることはよく知られたことだろう。第一には横田河原合戦を緒戦とする英雄義仲の活躍を描く北陸道合戦説話群、第二には義仲の都入り以後の笑話群、第三 ...
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-52, 2001-03
被引用文献数
1

「日本の旧石器人」は,ナウマンゾウ・ヤベオオツノジカ・ステップバイソン(野牛)などを狩りの対象にしていた。しかし,これらの大形獣は自然環境の変化によって,あるいは,人によるオーバーキル(殺し過ぎ)の結果,更新世の終わりごろに相ついで絶滅した。完新世になると,代わってニホンジカとイノシシが繁殖したので,縄文人はこれらの中形獣を弓矢で狩りした。長野県野尻湖の発掘の成果を総括する形で現在,このような考え方が学界で広く受け入れられようとしている。しかし,この考え方に関する資料や検討はまだ十分でなく,一つの仮説にとどまる。ナイフ形石器・剥片などが集中的に分布するブロック(径4~6m)がいくつも環状(径20~50m)にめぐる規模の大きな旧石器時代後期の遺跡があり,大形獣を狩猟するために人々が一時的にたくさん集まった跡と解釈されている。このような遺跡は約33,000~28,000年前に限ってみられる。また,大形動物の解体具と推定される刃部磨製石斧もこの時期に多い。ナウマンゾウやオオツノジカを狩っていたのは,28,000年前ごろまでで,以後もそれらの大形獣は生存していたとしても,その数は著しく減少しており,寒冷期がまだつづいている15,000年前ごろにはこれらの大形獣はほぼ絶滅してしまったようである。それをオーバーキルの結果だと主張するためには,狩猟の対象とは考えにくい猛獣のトラ・ヒョウなどや,大量にいた食虫類のニホンモグラジネズミや齧歯類のニホンムカシハタネズミ・ブラントハタネズミなどが,同じころに絶滅している事実との違いを適切に説明しなければならない。大形獣の絶滅問題に関しては,オーバーキルだけでなく,更新世後期の気候の細かな変化や火山灰の降下に起因する自然環境の変化との関連をいっそう追究する必要がある。The Palaeolithic hunters of Japan hunted animals such as Palaeoloxodon naumanni (Nauman's Elephant), Sinomegacerus yabei (Yabe's Giant Fallow Deer) and Bison priscus (Steppe Bison). However, these big game became extinct one after another in the late Late Pleistocene epoch because of the change of natural environment and the over-kill by humans. In the Holocene, animals such as Cervus nippon (Japanese Deer) and Sus scrofa (wild boar) took the place of big game and the Jomon people hunted these middle sized animals with the bow and arrow. The above view is at present widely acknowledged academically after the excavation of Nojiri Lake in Nagano Prefecture. However, it needs more research and investigation.The circular site (20~50 m in diameter) of blocks (3~5m in diameter) which intensively contain knife blades and flakes made of stone are considered to have been places where Palaeolithic hunters gathered together temporarily in order to hunt big game. This kind of site is unique to the early Late Palaeolithic epoch (about 33,000 to 28,000 B.R). Moreover, many stone axes with ground blades, which are supposed to have been used for butchering big game, are also found from this period. The hunting of Palaeoloxodon naumanni or Sinomegaceros yabei was presumably done until around 28,000 B.P. After that, these animals considerably decreased in number, and seem to have become extinct around 15,000 B.P. In order to affirm their extinction because of over-killing, we must prepare an adequate explanation about the fact that at around the same time, carnivorous and ferocious animals such as the Panthera tigris (tiger), Panthera pardus (leopard) or insectivorous animals like Anourosorex japonicus (a kind of shrew), rodents like the Microtus epiratticepoides (a kind of field voles), Microtus brandtiodes (ditto), became extinct also. These animals are hard to be considered as targets of over-killing. Beside the over-kill, we must search harder for the relationship between the detailed climate change in the Late Pleistocene epoch, the change of natural environment caused by the fall of volcanic ash and the extinctions of the big mammals. Furthermore, according to a palaeontological study, as early as the Middle Pleistocene, Cervus grayi (or Cervus grayi katokiyomasai), the ancestor of the Cervus nippon, Sus scrofa and Sus lydekkeri had crossed over to Japan; at least C. grayi katokiyomasai was already increasing. The Palaeolithic people in Japan made many trap pits and their targets may well have been wild boar. In fact we should suppose that the Palaeolithic people hunted extensively both deer and wild boar.
著者
河田 淳一
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.305-306, 2002

ここ数年のカードブームはただ事ではない。集英社の「遊戯王」は東京ドームでイベントを開催するほど盛り上がり,小学生向けの講談社の雑誌「コミックボンボン」では「ミラクルVマスター」,小学館の「コロコロコミック」では「デュエルマスターズ」と新作が後を絶たない状況である。過去にはカード欲しさにスナック菓子を捨てると問題になった仮面ライダーさえも今年はカードを使って変身するうえ,海外では相変わらず「ポケモンカード」が大入気である。なぜここまでカードが流行するのか,そして子供たちを夢中にさせるものはなんなのか?集める,ダブる,交換する。ルールの中で戦う(決闘:デュエル)。これは子供世界のコミュニケーションの手段である。
著者
北野 剛 Go Kitano
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of inquiry and research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.111, pp.131-149, 2020-03

本稿は満洲事変の背景をなしたとされる満蒙問題のなかでも、特に商租権問題に着目し、その概要を知るうえで必要な基礎的事項について明らかにするものである。商租権問題は1915年の対華21ヶ条要求の結果認められた、南満洲において土地を用益する権利であるが、設定当初より中国側の妨害を受け、外交問題化した。この問題について、これまでの研究では日中対立の側面に注目する一方で、商租行使の概況やその時期的展開については、十分に明らかにしてこなかった。また、商租権問題の事例についても、一部の争点化したもののみが取り上げられ、総体的な考察はなされてこなかった。そこで本稿では、そうした研究状況をふまえ、まず、基礎的事項を把握すべく、外務省記録にある毎年の領事報告をもとに、面積や件数などの統計を整理し、概況について分析した。また、その状況が日本国内および在満日本人にどのように認識されていたのかについても論及した。
著者
成 耆政 葛西 和廣
出版者
松本大学
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
vol.11, pp.73-95, 2010-06
著者
深堀 骨
出版者
早川書房
雑誌
SFマガジン
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.148-166, 2005-11
著者
永井 和
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.85-201, 2002-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。