著者
森 元孝
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、現象としての「東京都知事石原慎太郎」を経験的データにより再構成することにある。このために、(1)知事についてのイメージ変数(非政治的領域)、(2)同(政治的領域)、(3)オリンピック招致について形成されるイメージ、(4)都市東京についてのイメージ、(5)日本の政治状況(国政および地方選挙をめぐるイメージ)を諸変数に質問紙を設計。平成21年から23年度まで計6回インターネットによるパネル調査実施。時点比較可能なデータを収集した。これをもとに、現象としての「東京都知事石原慎太郎」という研究書をまとめている。
著者
鈴木 惟司 森岡 弘之
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.45-49, 2005-09-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
22
被引用文献数
5 6

メグロApalopteron familiare は小笠原諸島 (小笠原群島) 固有種で, 母島列島と聟島列島で分布が確認され, 前者では現在も生息, 後者では戦後の生息確認はないものの, 戦前に生息が確認されている。しかし, 小笠原群島の中央にあって最大の島父島をもつ父島列島においては, メグロの確実な生息・分布記録を示す資料が知られず, 過去における当地のメグロの分布状況は不明確なままであった。筆者らは, メグロが父島に生息していたかどうかを検討するため, メグロの記載者であるKittlitzのものを含む古い文献を再調査した。その結果, Kittlitzの書き残した文書の中に彼自身が1828年に父島でメグロを観察したことを示す記述を見いだし, メグロがかつて父島にも生息・分布, その後何らかの理由で絶滅したとの結論を得た。
著者
牛島 廣治 沖津 祥子 沖津 祥子
出版者
藍野大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

アジアの小児で、HIV、風疹ウイルス、下痢症ウイルス(11種類)、呼吸器系ウイルス(6種類)の分子疫学を行った。総じて、我が国と同様の分子疫学の結果を得たが、ヒトと動物との組換えウイルスが稀ではあるが見られたことは興味深い。さらに未だ報告のない新しい株を見出した。ブタ、ウシ、環境中にヒトに関係するウイルス汚染が見られた。人獣感染症の危険性が示唆された。風疹ウイルスの疫学調査から風疹ワクチンの必要性が強く認められた。
著者
佐藤 翔
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.414-424, 2013
被引用文献数
3

本稿ではオープンアクセス(OA)運動の背景から現在までの流れを概観し,現在のOA運動における争点を整理する。現在,Gold OAはビジネスとして成立することを示し,Green OAは機関リポジトリ等においては成功しているとは言えないが,助成機関によるOA義務化を伴うことで成功例が現れている。そして公的助成研究に対するOA義務化の方針は確実に広がりつつある。商業出版者もOAを受け入れ,OA運動における主導権をめぐって図書館と対立するようになっている。その中で問題となっているのが再利用可能性とエンバーゴである。
著者
文化庁
出版者
文化庁
巻号頁・発行日
vol.平成16年度第2回,
著者
Masaru OHTANI Kimiaki MARUYAMA Masaaki SUGITA Kando KOBAYASHI
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.1970-1976, 2001 (Released:2002-08-30)
参考文献数
41
被引用文献数
26

Individual amino acid supplementation affects various types of athletic performance. However, little information on combinations of amino acids is currently available. This study evaluated an amino acid mixture containing L-leucine, L-isoleucine, L-valine, L-arginine, and L-glutamine to 3.6 g of total amino acids per dose. Twenty-three rugby players were given 3.6 g, twice, daily of the amino acid mixture for 90 days (June-August 1994) and blood samples were collected for analyses in September 1993, March 1994, September 1994, and September 1995. After 90 days of supplementation, almost all of the athletes reported improvement in vigor and earlier recovery from fatigue. Significant increases (P<0.05) were observed in hemoglobin, RBC count, hematocrit, and serum iron by amino acid supplementation. Significant increases (P<0.05) were also noted in total cholesterol and low-density lipoprotein along with decreased (P<0.05) alkaline phosphatase. All values reverted to original levels when measured after one year of continued training without supplementation.
著者
越智 康詞
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.253-261, 1989-03-30

Many sociologists of education have been researching school organization from various standpoints. However, there are some problems; for example, current organizational studies are so separated or unrelated that integrative and comprehensive theory has been lacked. In addition, many researchers are seemd to see "education" mere functional matter. The aim of this paper is to introduce a new perspective about school organizations, seeing them as &lt;total institution&gt;. Then we will we able to see school as auto-power-productive-device which govem children who are not yet inside social systems. We will find that "education" is not only a pure functional matter, but also a strategical device by which school justifies its inner process.
著者
小出 篤史 星野 豊
出版者
日本知財学会
巻号頁・発行日
2012-12

日本知財学会第10回年次学術研究発表会 2012年12月8、9日 大阪工業大学 大宮キャンパス