著者
石橋 通江
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-22, 2010

本論では、著しい行動化を示すといわれる「境界例(ボーダーライン)」の診断により入院治療を要した成人男性を対象にして、退院後20 年を経過した時点でインタヴューを実施し、「自らのふり返り」を通して、アイデンティティ確立過程における「体験」構造を探求することを試みた。対象者は、幼少期から母親との離別、父親との死別、希薄な親戚関係から「見捨てられ体験」を繰り返し、それがトラウマになって感情の暴発や突然の卒倒などの行動化を起こしていた。入院体験をターニングポイントに、職場の同僚や妻の支えによって対象者のリジリエンスは高まり、仕事上の成功体験、守るべき家族の存在によって、こころの傷は癒され、自己の再構成を遂げていった。境界例患者の持つ病理は、看護役割を自覚しつつも患者の自己中心的な行動に否定的感情を抱き、看護者自身の傷つき体験につながる特徴をもつ。こうした悪循環を止めるためには、看護者自身の内面的洞察と自己理解を通じて、患者の生育歴の十分な分析に基づいて関わりの糸口を探り、自立生活を送れるよう自らが自覚する方向で支援する必要性が示唆された。
著者
原田 利宣 森 典彦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.11-16, 1998-07-31
被引用文献数
4

今日, 自動車の銘柄数は国内だけで100を超えるようになったが, そのフロントマスクデザインはいくつかの系統のデザインに棲み分けされている。そこで, 本研究は, その棲み分けに影響を与える要因を究明することを目的としている。まず, Shepherdらのヒトの顔の認知に関する研究と同様なことを, 自動車のフロントマスクに対して行った。その結果, ヒトは自動車のフロントマスクをヒトの顔と同じようにとらえ, 輪郭(ボディのシルエット), 目(ヘッドランプ), 鼻(ラジエターグリル), 口(バンパーのエアインテーク形状)の順で注目度が高かった。また, ヒトが自動車のフロントマスクをみたとき, 犬系や猫系などの動物の顔をプロトタイプとして想起していることが推察され, それらプロトタイプの種類がデザインの棲み分けの一要因となっていることが推察された。さらに, ラフ集合理論により, 犬系, 猫系のプロトタイプを想起する要因となる形態要素の集合を抽出した。その集合は, 犬系, 猫系の顔の特徴を抽象化した形であることが推察された。

2 0 0 0 OA 大正新立志伝

著者
為藤五郎 著
出版者
大日本雄弁会
巻号頁・発行日
1924
著者
西野 利雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.144-157, 1997-04-28 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
著者
西村 敏英 江草 愛
出版者
日本味と匂学会
雑誌
日本味と匂学会誌 (ISSN:13404806)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.167-176, 2012
参考文献数
17
被引用文献数
2

「こく」は、昔からラーメン、カレー、シチュー、味噌などの食べ物に使われており、おいしい食べ物を表現する言葉としてよく使われている。最近では、キムチ、ヨーグルト、紅茶、ビール、調味料などの商品名にも「こく」という言葉が使われるようになってきた。しかし、「こく」に対する明確な定義はされていない。本稿では、「こく」の定義を提案すると同時に、「こく」付与物質の特性から、「こく」付与物質を分類することを試みた。また、最近、我々は、タマネギ由来の物質に「こく」を付与する効果を見出したので、この物質の特性並びにその「こく」付与効果を紹介する。
著者
坂本真貴人 藤井昭宏 田中輝雄
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013-HPC-138, no.6, pp.1-7, 2013-02-14

行列行列積を計算する DGEMM の性能は,さまざまな科学技術計算において重要である.DGEMM の高速化の手法の 1 つに Strassen のアルゴリズムがある.これは再帰的アルゴリズムであり,適用する回数を増やすことで計算量を O(N3) から O(Nlog7) まで削減することができる.しかし,計算機や行列サイズに合わせた適切な回数を選択しないと高速化できない.本研究では,Strassen のアルゴリズムを,自動チューニング機能付きの線形代数ライブラリである ATLAS をベースにして組み合わせた.そして,最適な適用回数を自動的に選択する機能をもつ行列行列積計算ライブラリを試作し,計算性能の評価を行った.実験の結果,さまざまな行列サイズで ATLAS 単体より高い性能を引き出すことができた.また,通常の方法に比べて誤差がどの程度になるか確認した.
著者
阿部 仁一郎
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.98-107, 2005 (Released:2005-04-08)
参考文献数
55
被引用文献数
4

Giardia intestinalis is a protozoan parasite found in the intestinal tract of humans and animals. Recent molecular studies show considerable genetic diversity among isolates from humans and animals, suggesting that this species is not a single species but is composed of multiple genotypes that have zoonotic potential or are host-adapted. Cross-infection studies using the isolates from different hosts and molecular epidemiological studies in endemic areas strongly support the zoonotic transmission of G. intestinalis. Molecular analysis of the isolates is therefore essential in order to reveal the sources of Giardia infection and thus develop appropriate countermeasures. In Japan, the molecular epidemiology of Giardia infection is as yet unclear as only a few isolates from humans and animals have been genotyped. This report finds that further studies are required for an understanding of the zoonotic significance and molecular epidemiology of Giardia infection in Japan.
著者
三木谷 浩史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.87, pp.110-114, 2001-12-10

日本のEC(電子商取引)において、独走体勢の「楽天市場」。成功の陰には、綿密に組み上げられたビジネスプランと共に、限りある人生で絶対に後悔したくないという三木谷浩史の強い意志があった。(敬称略) 「楽天市場」と聞いて、首を傾げるインターネットユーザーは少ないだろう。日本のインターネットにおいては、「Yahoo!」と肩を並べる抜群のブランド力。
著者
文信社編輯部 編
出版者
文信社
巻号頁・発行日
vol.昭和10年度新版, 1935
著者
冨樫 純一
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科日本語学研究室
雑誌
筑波日本語研究 (ISSN:13424793)
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-31, 2002

談話標識「まあ」の諸用法を観察し、「まあ」の持つ本質的な機能について検討した。「まあ」が現れる現象を観察した結果、情報そのものではなく、その情報が導出される処理過程と密接な関わりがあることが認められた。さらに、「まあ」の現れる位置、および独り言で使用可能な点を考慮すると、「まあ」の本質的機能は「処理過程の曖昧性を標示する」ものと捉えることができる。また、聞き手への働きかけを示す「まあ」については、本質的機能からの派生、「曖昧性」が及ぼす効果と説明することで、「まあ」の統一的な位置付けが可能となることを示した。
著者
Mustafa Aziz Yildirim Kadriye Ones Evrim Coskun Celik
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.1151-1154, 2013 (Released:2013-10-20)
参考文献数
19
被引用文献数
8 21

[Purpose] A prospective, randomized, single-blind study was performed in order to compare the efficacy of ultrasound treatments of various durations for patients with subacromial impingement syndrome. [Subjects and Methods] One hundred patients who had been diagnosed with subacromial impingement syndrome by clinical examination and magnetic resonance imaging were included in this study. Patients were randomly divided into two groups of fifty patients per group. The first group received 15 sessions of therapeutic ultrasound (4 minutes), superficial heat and transcutaneous electrical stimulation therapy combined with exercise. The second group received the same treatment except that each of the 15 ultrasound sessions were eight minutes in length. The patients were evaluated before and after the treatment. A visual analog scale (VAS) was used to assess pain, the University of California at Los Angeles (UCLA) and Constant Scale were used to assess shoulder function and the Beck Depression Inventory (BDI) was used to quantify depressive symptoms. [Results] There were no statistically significant differences between the groups in age, time since the onset of pain, sex, education and depression levels prior to the treatment. The post-treatment evaluation of patients VAS, UCLA, Constant, and BDI scores showed statistically significant within group improvements. When the two groups were compared, we found no statistically significant differences in the Constant activities of daily living, Constant external rotation, Constant force and BDI scores. However, the second group scored better than the first group in all the remaining parameters. [Conclusion] Ultrasound therapy was found to have beneficial effects on pain and functional status in the treatment of subacromial impingement syndrome. Eight minutes of ultrasound treatment was shown to be more effective than 4 minutes of ultrasound treatment.
著者
清水一
雑誌
作業療法
巻号頁・発行日
vol.10, pp.291-299, 1991
被引用文献数
4