著者
奥田 ゆかり
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2009 (Released:2009-03-16)

2008年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞(附属図書館長賞)受賞

2 0 0 0 OA 腹筋鸚鵡石

著者
山東京伝 著
出版者
岡田茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.3, 0000
著者
岡部 いさく
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.724, pp.110-115, 2010-05
著者
塚本 榮一 小坂 和子 赤堀 侃司
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.455-462, 2006

本研究は,学習者の描いたコンピュータのイメージ図を教授者の授業目標に基づいて分類し,成績別にイメージの変化を調べることによって,担当する大学の情報教育の授業を評価・改善する情報を得ようとしたものである.イメージ図は学年の初期と中期に収集され,収集された図は授業目標を基準に4つのカテゴリに分類され,機械群・人間群・関係群・分類不可群と命名された.学習者を学年末試験の成績によって上位・中位・下位の3群に分け,成績別に各カテゴリのイメージ図の数を初期と中期について調査したところ,成績上位群と中位群の学習者によって描かれたイメージ図は変化が少ないが,成績下位群によって描かれたイメージ図は統計的に有意に変化し,機械群のカテゴリが減少し分類不可群が増加していることが明らかになった.本研究の結果,成績下位群のイメージが授業目標から離れていることが示唆され,成績下位群に対する授業改善の必要性が示された.
著者
Edward Emken
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.245-255, 2013 (Released:2013-05-02)
参考文献数
27
被引用文献数
8 20

Human studies using deuterium-labeled fatty acids have answered many questions related to the metabolism and health effects of dietary fats. These studies also raised a number of unanswered questions and unresolved issues. For example, studies with cis and trans positional isomers dispelled concerns and allegations that the isomers in partially hydrogenated fats were poorly absorbed, accumulate in undesirable phospholipid acyl positions, mimic stearic acid and competed with oleic acid. Trans 18:1 isomers were metabolically intermediate between 16:0 and 18:0, so the unanswered question is why are the metabolic properties of trans fatty acids not consistent with their physiological effects? Results from 2H-18:0 studies address questions regarding stearic acid absorption and desaturation. Contrary to accepted dogma, stearic acid was well absorbed and less than 10% was desaturation to oleic acid. The still unanswered question is what is the metabolic basis for why 18:0 is less hypercholesterolemic than other saturated fatty acids? The question of whether humans convert 18:3n-3 to EPA and DHA was investigated by feeding male subjects a mixture of 2H-18:3n-3 and 2H-18:2n-6. The unequivocal answer was that 18:3n-3 is converted to EPA and DHA and the conversions for 18:3n-3 to 20:5n-3 and 18:2n-6 to 20:4n-6 were about equal. A major issue that remains unresolved is the wide variability between studies for the estimated conversion of 18:3n-3 to 20:5n-3 and 22:6n-3. The commercial availability of liquid oils hardened by interesterified with 18:0 has raised the question of whether fatty acids in the sn-2 and sn-1,3 TAG positions are metabolically equivalent. To answer this question, subjects were fed triglycerides containing 2H-16:0 and 2H-18:2n-6 at specific sn-1(3) and sn-2 acyl positions. The result was that dietary fatty acids at the sn-1(3) and sn-2 triacylglycerol positions are essentially metabolically equivalent.
著者
守岡知彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-7, 2013-07-27

アニメやマンガ等の高度に記号化されたキャラクターを身体や衣装等で表現するコスチュームプレイ (コス) はキャラクターというものを考える上で重要な示唆を与えてくれる対象だといえる。コス文化は現在世界に広がっているが、日本のコスは極度に写真指向になっており、パフォーミングアートを中心とする諸外国のありようと大きく異なっているといわれる。また、写真の扱われ方や評価軸においても独特の世界を作っているように思われる。こうした日本のコス写真のありようを研究する上では写真の収集・分析が欠かせないといえるが、自動化・省力化のためのツールやコス写真コーパスの実現可能性について議論したい。
著者
増井 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.53-58, 2003-07-10
被引用文献数
2

ネットワークや計算機上において様々な情報検索システムが使われているが、多くのシステムにおいて、ユーザがなんらかの形で検索条件を明示的に示してから検索を開始するのが普通である。一方、人間の頭の中では、明示的に検索条件を示すのではなく、漠然とした連想によって情報検索が行なわれていると考えられるが、計算機上の検索においても、これに似た連想的な検索が有効に働く場合がある。本稿では、現在ユーザが着目中の情報に近い情報を自動的にシステムが提示し、ユーザは関連リンクをクリックするだけで連想的な検索を行なうことができる「近傍検索」システムを提案し、その効果について述べる。
著者
山口 和子 西村 清和 長野 順子 川田 都樹子 前川 修
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

写真の非芸術的側面と従来みなされてきた細部の再現からなる触覚的質が、視覚をモデルとするモダンの美的ヒエラルキーと知を揺るがし、日常的なものや無意味なもの、アブジェクトなものや非焦点性を芸術の世界に組み入れ、芸術のポストモダン的状況を作り出すと共に、アパレイタスとしてのその特性は自我やリアリティーの消失に対応している。他方、芸術と写真とのこの近接は写真の非芸術的な起源への問を再び呼び起こしている。
著者
Okada Susumu Saito Susumu Oshiyama Atsushi
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.65, no.16, pp.165410, 2002-04
被引用文献数
74 83

We report first-principles total-energy electronic-structure calculations that provide energetics and electronic structures of double-walled BN nanotubes, (n,0)@(15,0) and (m,0)@(20,0). We find that the most favorable double-walled nanotubes studied here are (7,0)@(15,0) and (12,0)@(20,0) in which the interwall distances are about 3 Å. The electronic energy bands around the Fermi energy depend interestingly on the tube radii due to the hybridization between σ and π states. We also find that the nearly-free-electron states of the nanotubes induce peculiar charge redistribution in the interwall region.
著者
森下 諒一 松本 哲也 竹内 義則 工藤 博章 大西 昇 石崎 隆志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.467, pp.15-20, 2010-03-05
参考文献数
5
被引用文献数
2

本研究は,屋外で鳴らされる緊急自動車(救急車,消防車,パトカー)のサイレン音を検出し,その情報をドライバーに提示することによる安全運転支援,緊急自動車の円滑な走行支援を目的としている.また,従来研究での課題である,高雑音環境下での検出性能の向上を目指す.サイレン音の検出方法は,サイレン音のスペクトルが倍音構造をとるという特徴を用いた基本周波数推定処理,過去数フレームで推定した基本周波数からどのサイレン音が鳴っているか判定するサイレン音識別処理の2つからなる.ホワイトノイズと実際に録音した交通雑音を付加したサイレン音を用いた評価実験から,SN比0dBの雑音環境において,サイレン音の基本周波数を正しく推定し,サイレン音の識別が正しく行われることを示した.
著者
石田 明 小畑 秀文
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.911-917, 1991-12-01
被引用文献数
8

音声認識装置を例にとって考えると、音声信号処理の分野で雑音処理は重要な研究課題である。特に背景雑音は、音声入力と間違えて応答する原因になるなど、認識率の著しい低下を招く。この問題は、実環境に存在する様々な非定常な雑音、とりわけ、ドアの開閉音のような継続時間の短いものに起因することが多く、この種の雑音対策は単純ではなく、より高度な雑音処理技術が必要とされる。本論文は、雑音環境の中の継続時間の短い非定常雑音と人間の音声とを区別する手法について述べたものである。本手法は、雑音と音声とを区別する重要な手掛かりとして、母音らしい部分を含むか否かの情報を用いることとし、そのための特徴量として周期性/ピッチ周波数/最適線形予測次数/5母音との距離/第1ホルマントのQという五つの特徴量を選定した。本論文では、この特徴量について詳細に検討を行い、特徴量の分布とそれらの変化パターンとを用いることで、音声と非音声の区別を高精度に行うことができることを示す。また、この手法をS/N比の低下した信号に対して検討を行い、耐雑音性の点でも優れた特徴量であることを示す。
著者
三隅 二不二 石田 梅男
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.148-158, 1972-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
5
被引用文献数
1

二段階の監督レベルを含むリーダーシップ類型の相異が, 集団成員の動機づけ, 終末結果に及ぼす効果差を, とくにリーダーシップ・タイプの相補性効果の観点から吟味するため, 実験室的状況を設定した。独立変数として, 第二線監督の指導類型PM型, P型, M型, 第一線監督の指導類型PM型, P型, M型, pm型を構成し, これらの二段階のリーダーシップ・スタイルの組合せのもとで, 集団成員は, IBMカードの穿孔数を3人が協同して数える単純作業に従事させられた。被験者は無作為に実験集団の一つに割り当てられた。一集団は3名の作業者で構成された。3人の被験者よりなる2~3集団は, 1名の監督者のもとで作業を行なったのであるが, これを更にもう1人の第二線監督者が監督した。第二線監督者は, 常時実験室には駐在せずに, ときどき実験室を巡回して, 第一線監督者を指導した。この意味において, 第二線監督者の集団成員に対する影響は第一線監督者を媒介した間接的なものであるが, 第二線監督者と第一線監督者との会話は, すべて部下達の面前で行なわれたので, 第二線監督者の存在とその行動様式は, 集団成員にとって現実的なものであった。被験者は, 平均年齢22才の男子, 63名。第一線監督者は, 心理学専攻の大学院生10名。第二線監督者は, 心理学研究室の助教授3名。1回の作業時間は15分, 1日2回, 全部で8回作業を行なった。結果を要約すれば, 次の通りである。1. 実験者によって設定されたリーダーシップ条件と被験者の認知的反応が一致したものをもって, リーダーシップ条件とした。2. 終末結果としての生産性指数においては, 試行回数の後半において, PM類型群が, 全試行を通じてP-Mが上位であり, 重複類型群であるP-P, M-M及びP-pmは生産性指数が低位であった。3. 集団成員の状況満足度については, 生産性指数ほど明瞭な結果は見出せなかったが, PM類型群全体の得点は, 重複類型群の得点よりも有意に高く, 有意差はないが, 単型Pと単型Mの相補群が中間の得点を示した。
著者
後藤均平著
出版者
そしえて
巻号頁・発行日
1979
著者
Susumu Ogawa Takaaki Abe Kazuhiro Nako Masashi Okamura Miho Senda Takuya Sakamoto Sadayoshi Ito the DIMS study group
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.231, no.1, pp.63-74, 2013 (Released:2013-09-25)
参考文献数
37
被引用文献数
4 19

Eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) are ω3-polyunsaturated fatty acids mainly contained in the blue-backed fish oil, and are effective in decreasing the lipids disorder and the cardiovascular incidence among diabetic patients. Moreover, it has been suggested that EPA and DHA may improve the insulin resistance and glucose metabolism. However, the clinical effects of EPA and DHA on glucose metabolism remain unclear. We aimed to clarify the effects of EPA/DHA treatment on glycemic control in type 2 diabetes mellitus. This study was a multicenter prospective randomized controlled trial involving 30 elderly type 2 diabetic patients on a liquid diet. Their exercises were almost zero and the content of their meals was strictly managed and understood well. Therefore, the difference by the individual's life was a minimum. The subjects were divided into two groups: those receiving EPA/DHA-rich liquid diet [EPA/DHA (+)] or liquid diet lacking EPA/DHA [EPA/DHA (−)]. Changes in factors related to glucose and lipid metabolism were assessed after the three-month study. Serum concentrations of EPA rose in EPA/DHA (+), although the levels of DHA and fasting C-peptide remained unchanged in EPA/DHA (+). In addition, there was a significant decline in the fasting plasma glucose (FPG), hemoglobin A1c (HbA1c), fasting remnant-like particles and apolipoprotein (apo) B in EPA/DHA (+), compared with the values in EPA/DHA (−). EPA/DHA-rich diet might improve glucose metabolism in elderly type 2 diabetic patients on a liquid diet. This phenomenon may be due to the improved insulin resistance mediated by the rise in serum EPA concentrations.