著者
Taiji Tsunemi Yuki Sakai Koichi Tsunoda Yasuhiro Irie Yoshiaki Wada
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.45, no.22, pp.1315-1317, 2006 (Released:2006-12-15)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

The patient was hospitalized due to rapidly undulant fever and sore throat. Empirical antibiotic therapy was started, however, headache also occurred. Lumbar puncture disclosed polynuclear leukocyte-predominant pleocytosis indicating that the patient suffered from bacterial meningitis. The antibiotics therapy was increased, however, consciousness became impaired and erythema multiforme-like skin lesions appeared. T2-weighted brain magnetic resonance imaging showed high signal intensity in the brainstem. HLA testing revealed B54 and Cw1. The patient presented futures of Behçets disease at the same time as those of Sweets syndrome and it was difficult to distinguish between the two diseases. Administration of prednisolone showed remarkable effect.
著者
黒崎 剛
出版者
日本医科大学
雑誌
日本医科大学基礎科学紀要 (ISSN:0389892X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-51, 2006-12

前節において私たちはヘーゲルが意識経験学の目標を「精神」と規定したのを見た。ここに『精神現象学』における最大の理論問題が生まれる。すれはすなわち、個別的意識を陶冶して真理認識の根拠である「思考と存在との同一性」の境地に達しようとする過程が、「二つの自己意識の相互承認」を達成しようとする過程と合体させられてしまうことである。では、このふたつの過程が「意識の経験」としてひとつに重ねあわされるとき、何が起こるのであろうか。彼がこの二つの過程を一つにして、自己意識を「思考」として完成させる箇所が、自己意識論の「A 自己意識の自立性と非自立性、主であることと奴であること」であり、さらに思考としての自己意識の三段階構造を示すのが「B 自由な自己意識」である。本稿ではこの二つの箇所の展開を追い、ヘーゲルがこの二過程を重ねた成果として誕生するのは決して他者との相互承認関係に配慮する成熟した理性ではなくて、むしろ「自然」と「労働」とを忘却し、「相互承認」を現実的に形成するという課題を「共同主観性」という意識の問題に還元してしまうヨーロッパの近代的理性概念の典型であることを明らかにしてみたい。
著者
浅田 雅洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.59, pp.5-8, 2003-05-09
参考文献数
10

電子ビームと光の相互作用を用いる一方向性増幅器について、進行波管から光領域の増幅器まで広い範囲を包括し、さらに散乱やエネルギー広がりを含めた、一般的な理論を示した。この理論を用いて、真空中の電子ビームによる光領域の一方向性増幅について、散乱やエネルギー広がりによる利得の低下を具体的に解析した。さらに、この理論を固体中の電子ビームに適用することにより、テラヘルツ帯の利得係数を解析し、二次元電子ガスと低速波回路を用いた増幅素子の構成を議論した。ホットキヤリアの散乱特性が十分明らかではないが、これに対してやや厳しい見積もりを行っても、二次元電子ガスを用いて100K程度の低温において進行波型のテラヘルツ増幅は可能と見積もられた。
著者
朝鮮總督府
出版者
朝鮮總督府
巻号頁・発行日
1937
著者
堀 和郎
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
no.19, pp.250-266, 1993-10-09

Educational administration as a field of study in the U.S.A. was reorganized as an empirical social science by the so-called theory movement after World War II. Since then, many conceptual frameworks that this theory movement created provided scholars with theoretical and methodological base for studying educational administration. However, after 1975 circa, many kinds of critiques against the theory movement and its paradigm appeared and educational administration as a discipline is now in the period of academic restructuring. New trends are being formed. It should be said that the study of educational administration is now in the stage of a post-'theory movement'. New trends include newly developed frameworks, such as contingency theory, organized anarchy-garbage can model, institutional 'myth and symbol' approach and educational policy analysis. Qualitative and fieldwork methods are adopted by many researchers. There are seen new academic interests into, the consequences of educational administration on educational practice, value problems, and epistemological issues. In this paper, author tries to make sense of these intellectual trends in the theory and research on educational administration in the U.S.A. Especially, the focus is on their backgrounds and origins, that is, what has been promoted, and who initiated the restructuring of the field and how? As for their backgrounds, it was pointed out that critical consciousness and revisionist thinking were caused among scholars by their recognition of a theory-practice gap in the study of educational administration, which was promoted by challenging developments and turbulent environments surrounding public schools after 1970, such as increasing numbers of underachievers, school vandalism, increasing educational costs, taxpayers' revolt, call for equity school finance policy, public demand for access to school policy making, and demand for school accountability. And under the influence of new study in history of science and philosophy of science that criticized positivism, radical social sciences appeared which began to attack theory and research based on a positivistic concept of science. This trend led to severe critiques against, and critical reassessment of the theory movement paradigm that is basically founded on positivism. Who initiated the restructuring of the field? Was it the Canadian scholar T. Greenfield? Surely, we must not underestimate the importance of his challenge, but, it was self-critical reassessment of its paradigm by leaders of the theory movement themselves that played a leading role in the making of new trends. First of all, critical reassessment had begun before Greenfield's challenge to the theory movement paradigm, though it was sporadic. Secondly, at almost the same time, seminars were held, by scholars who led theory movement, that took a serious look into problems inherent in the theory movement paradigm.
著者
小野寺 民也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.301-310, 1997-04-15
参考文献数
22
被引用文献数
7
著者
一杉 裕志
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

脳とdeep learning のアーキテクチャには共通の特徴が多くあるが、 脳にはあるのに現在の deep learning にはない重要な特徴もある。 その中には deep learning の性能をさらに向上させる 有望なヒントが含まれている可能性がある。 そこで、大脳皮質と deep learning の類似点と相違点について考察する。
著者
Shinji Abe Arata Azuma Hiroshi Mukae Takashi Ogura Hiroyuki Taniguchi Masashi Bando Yukihiko Sugiyama
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1487-1491, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
21
被引用文献数
23 88

Objective The prognosis of idiopathic pulmonary fibrosis (IPF) patients with acute exacerbation (AE) is reported to be extremely poor. Several clinical studies suggest that direct hemoperfusion with polymyxin B-immobilized fiber (PMX) may have beneficial effects on AE in patients with interstitial pneumonia (IP). The aim of this multicenter retrospective analysis was to investigate whether PMX treatment could provide improvement of oxygenation and survival benefits in IPF patients with AE. Methods We conducted a retrospective study of 160 IP patients (including 73 IPF) with AE treated by PMX at 18 institutions in Japan. PMX treatment was carried out twice. The total hemoperfusion time of PMX treatment was, on average, 12 hours. Data concerning oxygenation on PMX treatment and survival after AE were collected and analyzed. Results In IPF patients with AE, arterial oxygen tension (PaO2)/inspiratory oxygen fraction (FiO2), (P/F) ratio was significantly improved at the end of the 2nd treatment with PMX (173.9±105.4 to 195.2±106.8 Torr, p=0.003). White blood cell count was significantly reduced at the end of the 2nd treatment (13,330±7,002 to 9,426±5,188 /mm3, p<0.001). These clinical changes were also observed on analysis of all 160 IP patients with AE. The one- and three-month survival rates of IPF patients after AE were 70.1% and 34.4%, respectively. Conclusion PMX treatment may improve oxygenation and survival in IPF patients with AE. Prospective, controlled trials of PMX treatment for IPF with AE are warranted to verify this potential benefit.
著者
ロバート ジェイコブズ ブロデリック ミック
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

放射線被ばくの健康面への影響に関する知見は多くあるが、本研究は放射線被ばくの社会的・文化的影響について歴史的・比較文化的検証を行った点において、初の研究であると言える。世界各地で放射線に被ばくした人々やその家族、また核実験へ参画した人々などへ数多くの聞き取り調査を実施した。社会的・文化的影響の一端としては、仮設住宅への移住、食生活の変化や制限、宗教や伝統の分裂・崩壊、伝統的知識の途絶などが挙げられる。被ばくの実相は家庭内においても、子や孫の世代へ受け継がれぬまま隠される傾向がみられ、個人、家族、地域社会のあらゆるレベルにおいて社会的・文化的崩壊を招くことが分かった。
著者
田中伸二
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.1-1, 2012-10-06

広島に原爆が投下されて67 年。広島の人々はこれをどのように乗り越え、新しい世代に引き継いでいるのであろうか。特別な体験を継承し、学ぶ意欲を体系化するための工夫を紹介することで、福島へのメッセージとしたい。
著者
田中 伸
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.39-50, 2011-03-31

本論文は,シティズンシップ教育実践とその授業構成論の違いを市民性意識の関係から帰納的に明らかにすることで,学習環境を分析する方法論を検討するものである。本研究は,従来一般的に採られてきた諸外国で実施しているシティズンシップ教育に関わるカリキュラムや教材,授業分析から演繹的な方法で学習原理やその実効性を明らかにするという方法論ではなく,子どもの持つ市民性意識が教師による教育実践とどの程度接近しているかに焦点を当て,帰納的にシティズンシップ教育実践の違いとその論理を解明する。研究の手続きは,まず研究方法論を明確にする。次に同じ題材を扱った英国と日本の市民性教育実践を分析,最後に子どもへの市民性意識調査の分析結果をもとに両国の授業構成論の相違並びにその根拠を検討した。分析の結果,まず両国のシティズンシップ教育実践が大きく異なっており,そこには両国の市民性意識の違いがあることを明らかにした。具体的には,政治的市民育成を求める英国シティズンシップ教育は,社会で行われている行動を学校で再現し実際に議論・活動する必要から,実態的活動に基づく授業構成であること。日本のシティズンシップ教育は,子ども達の判断基準が儒教的道徳などの非論理的観点に操作されており,教育にて分析的思考へと修正・改善・発展させてゆく必要性から,論理的思考育成へ向けた分析的活動に基づく授業構成が組織されていることを明らかにした。
著者
松本 勝邦
出版者
明治大学
雑誌
明治大学科学技術研究所紀要 (ISSN:03864944)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.165-188, 1997

In this papaer, discuss traditional boundary markers in Japan. They are not always physical barriers, but sometimes are symbolic. In other words, they tend to symbilize metaphysical segmentations of social space or social time in the minds of the people. Without understanding of their hidden meanings and realizing their invisible separations of categories, most of them may lose their effectiveness and significance as boundary markers. This could be a key towards understanding the fundamental structure of Japanese culture.

2 0 0 0 OA 椿の文化史

著者
佐藤 毅
出版者
江戸川短期大学
雑誌
江戸川女子短期大学紀要 (ISSN:09125310)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.9-17, 2000-03-31

2 0 0 0 OA 樹神少考

著者
吉本 堯俊
出版者
筑紫女学園大学
雑誌
筑紫女学園大学紀要 (ISSN:09151826)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.267-279, 2001
著者
先坊 幸子
出版者
中国中世文学会
雑誌
中国中世文学研究 (ISSN:05780942)
巻号頁・発行日
no.40, pp.11-22, 24-56, 2001-11-16